Win10 で 利用できる USB HDDを Win11 Pro が 認識しない Grokを試す
20250814
CF-SZ5 24H2 26100 4770 認識しない
CF-SV 24H2 26100 4946 認識する
FMV P772G #0643 24H2 26100 認識する
FMV P772G #2637 24H2 26100 4351 認識する
GMKTec #1 24H2 26100 3194 認識する
GMKTec #2 24H2 26100 認識する
CF-SZ5のみ 認識しない ので
調査中断 改修 先送り
★20250815
Grok で問合せ https://x.com/i/grok
Q:Win11 機材Aは USB HDD 毎回 ドライブ文字とパスの変更 しないとマウントできない
機材Bは マウントされる 考えられる 状況を調べてほしい
[考え中1分23秒]
ユーザーのクエリに基づき、Windows 11でUSB HDDが機材Aでは毎回ドライブ文字とパスを変更しないとマウントできないが、機材Bでは正常にマウントされるという状況について、Web検索と関連ページの分析から考えられる原因と対処法をまとめます。
主な原因は機材A特有の設定やシステムの問題が多く、機材Bとの違い(例: 設定の有効/無効、ドライバのバージョン、ハードウェア構成)によるものです。以下に考えられる状況を挙げます。
1. 自動マウント機能(Automount)が機材Aで無効になっている状況の説明:
Windowsの自動マウントがオフになると、USB HDDが接続されてもドライブ文字が自動割り当てされず、手動でディスク管理から変更が必要になります。機材Bではこの機能が有効のため、正常にマウントされる可能性が高いです。何らかのソフトウェアインストールやコマンド実行で機材Aの設定が変わった場合に発生します。
対処法:コマンドプロンプトを管理者権限で開き、diskpart を入力後、automount enable を実行。または mountvol /E を実行して有効化。再起動後、USB HDDを接続して確認。
他に---[管理人抄訳]ここから
2. Virtual Diskサービスが機材Aで停止または無効
3. ドライブの属性(隠し属性やNoDefaultDriveLetter)が機材Aで有効
4. ドライブ文字の競合やシステムファイルの破損
5. ファイルシステムの互換性やフォーマットの問題(exFAT vs NTFS)
6. ハードウェア/ドライバの違い(USBポート、電源、ドライバ)
追加の注意点
---抄訳]ここ迄
などが 回答されたが 1の diskpart automount enable を実行 で一挙解決した
★gemini は冗長な 回答が出た diskpart automount enable は2番目の手段として表記されるが 即実施すべきの表現が弱い
★ChatGPT: Gemini比 さらに冗長
[必要であれば、diskpart
コマンドを使っての自動ドライブ文字設定や、スクリプトによる割り当ての自動化も可能です。] が 最初の回答に含まれていたが [深堀り] 指示に対し 追加の 情報提供を求められ 話が発散する気配なので 検証を打ち切った