goo blog サービス終了のお知らせ 

もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

Win10 で 利用できる USB HDDを Win11 Pro が 認識しない

2025-08-16 00:03:11 | Win11

Win10 で 利用できる USB HDDを  Win11 Pro が 認識しない Grokを試す

20250814
CF-SZ5 24H2 26100 4770 認識しない
CF-SV 24H2 26100 4946 認識する
FMV P772G #0643 24H2 26100 認識する
FMV P772G #2637 24H2 26100 4351 認識する
GMKTec #1 24H2 26100 3194 認識する
GMKTec #2 24H2 26100 認識する

CF-SZ5のみ 認識しない ので 
調査中断 改修 先送り

★20250815

Grok で問合せ https://x.com/i/grok
Q:Win11 機材Aは USB HDD 毎回 ドライブ文字とパスの変更 しないとマウントできない
機材Bは マウントされる 考えられる 状況を調べてほしい

[考え中1分23秒]
ユーザーのクエリに基づき、Windows 11でUSB HDDが機材Aでは毎回ドライブ文字とパスを変更しないとマウントできないが、機材Bでは正常にマウントされるという状況について、Web検索と関連ページの分析から考えられる原因と対処法をまとめます。
主な原因は機材A特有の設定やシステムの問題が多く、機材Bとの違い(例: 設定の有効/無効、ドライバのバージョン、ハードウェア構成)によるものです。以下に考えられる状況を挙げます。

1. 自動マウント機能(Automount)が機材Aで無効になっている状況の説明:
Windowsの自動マウントがオフになると、USB HDDが接続されてもドライブ文字が自動割り当てされず、手動でディスク管理から変更が必要になります。機材Bではこの機能が有効のため、正常にマウントされる可能性が高いです。何らかのソフトウェアインストールやコマンド実行で機材Aの設定が変わった場合に発生します。

対処法:コマンドプロンプトを管理者権限で開き、diskpart を入力後、automount enable を実行。または mountvol /E を実行して有効化。再起動後、USB HDDを接続して確認。

他に---[管理人抄訳]ここから
2. Virtual Diskサービスが機材Aで停止または無効
3. ドライブの属性(隠し属性やNoDefaultDriveLetter)が機材Aで有効
4. ドライブ文字の競合やシステムファイルの破損
5. ファイルシステムの互換性やフォーマットの問題(exFAT vs NTFS)
6. ハードウェア/ドライバの違い(USBポート、電源、ドライバ)
追加の注意点
---抄訳]ここ迄

などが 回答されたが 1の diskpart  automount enable を実行 で一挙解決した

★同じ質問を ChatGPT と Geminiにも試してみた

★gemini は冗長な 回答が出た diskpart  automount enable は2番目の手段として表記されるが 即実施すべきの表現が弱い

★ChatGPT: Gemini比 さらに冗長
[必要であれば、diskpart コマンドを使っての自動ドライブ文字設定や、スクリプトによる割り当ての自動化も可能です。] が 最初の回答に含まれていたが [深堀り] 指示に対し 追加の 情報提供を求められ 話が発散する気配なので 検証を打ち切った

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win11 バックアップのオプトアウトとは

2025-06-19 09:24:15 | Win11
win11 バックアップのオプトアウトとは    AI による概要  転載
 
Windows 11のバックアップのオプトアウトとは、バックアップ機能を無効化するか、バックアップから除外することを意味します。具体的には、Microsoftアカウントでのバックアップを拒否し、バックアップ機能を使用しないことを選択するオプションです。
 
詳細:
Windows 11では、Microsoftアカウントを使用して、設定やファイルなどをクラウドにバックアップする機能が提供されています。このバックアップ機能は、初期設定時に「バックアップを続行しますか?」という形で提案されることがあります。この提案に対して、バックアップを希望しない場合は、「オプトアウト」、つまりバックアップをしないことを選択する必要があります。
 
もし「バックアップを続行」を選択すると、有料のMicrosoft 365を契約する必要がある場合があるため、注意が必要です。
 
オプトアウトの具体的な手順:
  1. 「バックアップを続行しますか?」というメッセージが表示されたら、「オプトアウト」または「バックアップしない」といった選択肢を選びます。
     
  2. オプトアウトを選択すると、バックアップ機能が有効化されず、設定やファイルはクラウドにバックアップされません。
     
注意点:
  • オプトアウトは、ブラウザごとに設定する必要がある場合があります。
     
  • オプトアウト後も、クッキーの削除やPCの変更などにより、バックアップ設定が再度有効になる可能性があります。
     
  • バックアップは、万が一のデータ損失に備えるための機能です。必要に応じて、バックアップの重要性を考慮し、設定を選択してください.

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10 22H2 Microsoftアカウント One Drive利用➡ Rufas経由 Win11 24H2 [ローカルアカウント指定せず] どうなる?

2025-05-25 20:22:59 | Win11

A:Win10 22H2 Microsoftアカウント One Drive利用➡
B:Rufas経由 Win11 24H2 [ローカルアカウント指定せず] どうなる?
試してみないと予測つかない A:のSSDを3つ用意 
Rufasの ▢ローカルアカウント名を設定 の✓ した/しない 2つ作成 試してみる

? インストーラをカスタムしますか?
✅要件削除: 4GB以上RAM, セキュアブート, TPM2.0
✅要件削除: オンラインアカウント
ローカルアカウント名指定する
✅地域設定 保持
✅データ収集無効化
✅無効化: BitLocker[ビットロッカー]

 これまで ローカルアカウント名指定すると  ローカルアカウントになった..が Rufas利用する前から ローカルアカウントで利用していたのであやふや 
今回 Win10 Home OneDrive利用の環境でRufas試すので興味深々

あ:▢ ローカルアカウント名指定する のRufas インストール中 風呂します

い:✅ ローカルアカウント名指定する は あ:の後に実施予定

★あ:の結果 Microsoftアカウント OneDrive 接続は保持されているが OneDrive接続のために時間をとられているようだ

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win11 「新規作成」から、「テキストドキュメント」が消えた ➡ ストアから Windows Notepad 追加 する

2025-04-08 16:04:28 | Win11

Win11 「新規作成」から、「テキストドキュメント」が消えた
➡  Microsoft Store でNotepad検索して
Windows Notepad を 入手 追加 すると解決する

Win11  11機中 8機 症状発生 3機は 「新規作成」に、「テキストドキュメント」があった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win11 Local Account Install

2025-04-04 09:57:49 | Win11

Win11 Local Account Install  したいときの 手順関連 動画 Rufus もこの処理をしているか後で確認のためLink 備忘

https://www.youtube.com/watch?v=R0m6uvKMmtg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする