goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

気温の変化に腕や足のしびれが酷くなってついて行けない!?

2021-09-07 15:05:25 | 日記
私たちが普段、食事などから摂取しているカルシウム。
不足すると、
自分の骨を溶かして補おうとする働きが起こります。

その量は、カルシウムが豊富な骨にとっては“少し”でも、
人体全体では“非常に多量”に・・。

血液中にカルシウムがあふれることになるのです。
     
血液中のカルシウムは
一定値(血液100ml中10mg)に保つ必要があるため、
余分なカルシウムは骨や血管、細胞に沈着し、
石灰化の原因となります。

◎腕のしびれ
◎頭重感
◎めまい
などの症状があるときには、
 カルシウムが骨の表面に沈着してトゲのようになり、
神経を圧迫している可能性が出てくるのです。

◎写らないはずの血管がレントゲンに写るとき
 カルシウムが血管に沈着、
石灰化が進み骨のようになっている可能性があるのです。

 活性酸素によるコレステロールの酸化だけでなく、
カルシウムの沈着も動脈硬化にかかわってきます。

◎関節炎のような激しい痛みが、
肩や膝の軟骨、腱などに
カルシウムが蓄積している可能性もあり、
 心臓や腎臓、乳房でも起こりうるのです。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力を上げていきましょう。


脱毛で悩んでいたのですが、進級試験が終わり・・。

2021-09-06 15:21:49 | 日記
このところ脱毛が気になっていた人です。

転勤先が少し遠くなり、
コロナ時期ですがなんとか馴れて
会社での進級試験も終わって気分爽快だと・・。

夏休みは
ツーリングでの北海道一人旅が最高ですよ。

今年は
コロナで宿泊がうまくとれないので
日帰り釣りコースに変更だったと・・。

また暑い日が来ると思うので、
今年最後の短いカットにしてくださいね。

わかりました。

ところで髪の毛の量が変わってきていません?

少し前から気がついて、
よかったと思っています。

髪の毛に悩んでいましたからね。

やはり自分の時間もとれなくなって進級試験もありましたからね。

試験は
自分の好きな部署への異動が目的ですから
苦にはなりませんでしたけど
影響していたのですね。

髪の毛の改善で短く切れますので
プラス気分転換ですよ・・。

よかったです!

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力を上げる。


何かを考えているうちに抜毛してしまった!

2021-09-05 20:50:00 | 日記
人は思考を常にしているので、
何気なく髪の毛に手を持って行くという動作は
自然に起きています。

ふと手に感じている髪の毛の抜けているのが、
髪と頭皮と知覚神経と感情での狭間で
癖になってしまって起きてくる抜毛・・・。

そんな葛藤の中でモヤモヤしていることは確かです。

抜毛をしていると分かっているけどしてしまった自分がいる。

このままでは抜き続けて何も無くなってしまう、
・・で、
しばらくして違った部位に抜毛が移動しているのです。

止めようと頑張っている自分と、
してしまったという自分が、
存在しているのです。

抜毛跡の部位から、
対人関係や
身体の中の痛みなどの関係が分かってくるので
改善策が探し出せます。

その中でも
アトピーの痒みを避けようしてはじまる人もいます。

アトピーが併発している人の改善には、
先に
アトピーへの痒みの軽減させるのが優先です。

身体の中には濾過機能臓器・腎臓の働きで
元気にさせる血液改善策がありますので
失望しないでください。
アトピーと
抜毛や円形治療の並行治療から
カツラに移行した人が目立っていますので
注意してください。


#ウッドタップを使って軽く軽くタッピングして健康を取り戻そう。


柿が赤くなるにつれおいしくなってきます。

2021-09-04 14:11:44 | 日記
柿には栄養が豊富に含まれており、
“柿が赤くなれば、医者が青くなる”と言われるほど
栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。

●カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、
高血圧の予防に効果があります。
また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。
逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

●ビタミンAとCが豊富。
どの品種にも
ペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、
リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。
ちなみに、ビタミンCは柿1個で
一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。
疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

●柿は二日酔いに効果があると言われています。
ビタミンCとタンニンには
血液中のアルコール分を外へ排出する働きや
副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。
また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)が
アルコールの酸化、分解を促ため、
血中アルコール濃度の上昇を防ぎます。
まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです。

●柿の葉
柿は実だけでなく、葉も利用されます。
ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。
柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です。

#ウッドタップのこころよい刺激で免疫力を上げていく!

若いと思っていたのに、文字が見えにくくなってはじめて慌てる老眼かなぁ(笑)

2021-09-03 21:12:39 | 日記
目を細めてみたり、遠ざけてみたり、スマホを見るのに一苦労・・・
近くはボヤけるが、自分は遠くの文字は読めていたのが、
このところ頭痛と肩こり、気だるさ・・
10代で初めてメガネをかけた頃の
身体の異変に似た症状に陥ってしまったのです。
調べてみると、
パソコンやスマホなどで、日常生活で目を使うことが増えているし、
カメラ撮影やスポット照明などで、目を酷使していたこともあり、
年齢からして忘れていた老眼と断定・・ショック(笑)

若いうちから老眼の初期症状が表れるケースがあるというのです。

ですが老眼は、初期症状の段階で改善のトレーニングをすると、
その進行を遅らせることができるというのです。
近くにピントが合わないなど老眼かな? と思うより、
近視が進んだとか思わない現実が、
老眼イコール老人と思っている自分がいるのではないでしょうか?
人生100年時代を生きるキーワードにもなるかな!?

老眼はどうして起こる。
私たちは、眼(め)の中にある“水晶体”の厚さを変え、
ピントを合わせることで、
遠くのものや近くのものをハッキリと見ることができます。
この、水晶体のピントを調節するのが“毛様体筋”です。
近くのものをみるためには、
毛様体筋を緊張させて水晶体に厚みをだします。
加齢にともない、
水晶体の弾力が失われて硬くなってしまうと、
毛様体筋が緊張しても水晶体の厚さが変わらなくなってしまいます。
この結果、近くのものが見えにくくなってしまうのが老眼です。

老眼は老化にともなう症状なので、だれにでも表れる現象で、
多くの人は40歳ごろから自覚症状が、
45歳ごろには老眼鏡が必要になります。
しかし、
日頃からものを近くで見る細かな手作業や、パソコン操作をしている人は、
早い段階で老眼の自覚症状が出るようです。
遠くのものが見えにくい近視の人は、
もともと近くにピントが合っている状態のため、
老眼を自覚しにくい傾向があります。
ただし、近視用のメガネを常時使用している場合、
多くの人と同じように、
40歳ごろから近くのものが見えにくいという自覚症状があるようです。
改善トレーニングとして、
目のピント調節機能を働かせるために、10分に1回程度、
意識的に目のストレッチを行うとよいというのです。
やり方として、
  • 手元にピントを合わせます。
  • 視線をギリギリピントが合う遠い位置に動かします。
  • 視線を手元に戻します。
*メガネやコンタクトをつけたままでも問題無いようです。
視線は、水平だけでなく、天井など上へ向けるのもおすすめらしいです。


100円均一ショップで売っている老眼鏡を使って簡単にできます。
ピント調節で緊張状態となっている毛様体筋をほぐすことで、
症状を改善させます。
ぼやけた焦点の合わない状態をわざと作って、
ピントをリセットする方法でやり方は・・。
◎まず、100均で売っている+2度の老眼鏡を用意します。
◎メガネやコンタクトをつけている場合はその上から、①の老眼鏡をかけます。
◎1m以上離れている景色や、ポスターなどをぼーっと眺めます。
*毎日5分を目安に、就寝前に行うと効果的らしいです。
老眼の症状がまだ表れていないという方には、早めの対策がおすすめで、
症状が進んでしまった目を元通りに回復させることは難しいらしいです。
老眼になる前に対処しておけば、
近くのものがしっかり見える状態をより長い期間キープすることができるようです。


ピントを調節する毛様体筋の力は、
何もしなければ加齢とともに衰えていきます。
普通であれば、45歳ごろには老眼鏡が必要となります。
しかし、刺激を与えて鍛えることで、
老化の進行をゆるめて遅らせることができるので、
10秒でできる効果的なトレーニング方法があるようです。
【10秒トレーニングのやり方】
① メガネやコンタクトはつけている方はそのまま、遠くが見える状態で行ってください。
② 目の前15cmのところに指やペンを立て、その先端にピントを合わせてください。
③ 次に、②でピントを合わせた先端の後方にある遠くのものにピントを合わせてください。
④ そして②と③を2秒ずつ繰り返してください。
⑤ この④の繰り返しを5往復行ってください。
⑥ 空いた時間に1日10回行ってください。毎日続けることが肝心です。


ピントを合わせる毛様体筋が老化とともに衰えて、
近くが見えにくくなるのが老眼です。

“スマホ老眼”の場合は、
眼を酷使することによって、
この毛様体筋が凝り固まることでうまく働かず、
近くが見えにくくなる状態のことをいいます。
“スマホ老眼”は
スマホなどの画面を近くで長時間見ることにより発症し、
光を直接見続けることで、
眼の自律神経に悪影響を及ぼしてしまうことも要因の一つとされ,
近頃ではスマホの使いすぎによる
“スマホ老眼”の症状が表れる20代~30代の人も増えている。


スマホ老眼は毛様体筋のこりをほぐすことで治せると・・・方法は?
*ペンさし運動*
 目をゆっくりと動かし、目の筋肉をほぐす運動です。
同時に、脳を刺激して目のピント調節力を高めることができると言われています。
【やり方1】
  • キャップ付きのペンを準備します。
  • 右手でキャップを持ち、その手を胸より低い位置にさげます。
左手はペン本体を持ち、頭より高い位置に上げます。
  • 一度まばたきをして、左手に持ったペン先を両目で見ます。
  • 右手は動かさず、左手に持ったペン先をじっと見つめながら、
ペンを5秒ほどかけてゆっくりとキャップへ目がけて動かし、
キャップにペン本体をさします。
ここで、一度まばたきします。
*できるだけ顔を動かさず、目だけを動かすようにするのがポイントです。
②~④の一連の動作を、1日20回行ってください。

【やり方2】
【やり方1】より効果がアップする方法です。
簡単にできるようになると、脳への刺激が弱まってしまいます。
アレンジを加えて少し変化をつけて改善。
◎ペンと目の距離を変える方法
  腕を伸ばしたり縮めたりすることで、
ペンと目の距離を変えてペンさし運動を行います。
変化をさせることで、目の動きや脳への刺激が違ってきます。
◎ペンとキャップを持ち替える方法
  ペンとキャップを持つ手を、左右反対にしてペン差し運動をします。
これだけでも目の動きや脳への刺激が変わります。

【100均メガネ】
  • まず、100均で売っている+2度の老眼鏡を用意します。
  • ② メガネやコンタクトをつけている場合はその上から、①の老眼鏡をかけます。
  • ③ 1m以上離れている景色や、ポスターなどをぼーっと眺めます。
*毎日5分を目安に、就寝前に行うと効果的らしいです。

【スマホ老眼の予防方法】   
1時間に10分休憩をとる。   
スマホやパソコンなど、
光を発する電子機器を長時間見続けたら、
一度休憩を挟むようにする。
至近距離で光媒体を見続ける行為は、
目に大きなダメージを与えます。
意識的に休憩を挟んで、
その間は遠くをみたりすることで目を休めてあげましょう。
画面の明るさを暗めに設定する。   
画面の明るさの設定は、初期には明るめに設定されていることが多いです。
支障がない程度に暗めに設定しましょう。
暗くした分、目が直接見る光は少なくなるため、疲れも軽減されます。

目のまわりを温める。    
スマホの画面は高速で点滅していて、
人の目はそれを追っています。
このため、
紙に書かれたものを見ているときより
も瞬きが極端に少なくなってしまいます。
その結果、
スマホを使っている8割の人が“ドライアイ”だと言われています。
そんなドライアイに効果的なのが、
目のまわりを温めて目の血行を良くする方法です。

目の周りを温める方法
・ぬらしたタオルを絞って、レンジで40秒程度温めます。
温めたタオルをまぶたの上に5分ほど置いてください
(やけどに注意してください)。
・お風呂で、タオルをお湯に浸して軽く絞ったものをまぶたにのせます。
・市販のホットアイマスクを利用するのもおすすめです。

加齢による老眼とスマホ老眼の症状の予防?    
老眼かもしれないと思いながらも、
老眼鏡を使わず見えないまま過ごすと眼精疲労がピークをすぎ、
体調不良となって別の症状が表れることがあります。
頭痛、肩こり、食欲不振など
体調がすぐれないと感じるようであれば要注意です。
また、老眼の症状に気がつかない場合でも、
老眼が進行していることもあります。
ただの疲れ目だと決めつけず、
症状を少しでも感じたら無理をしないで
老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズの使用の検討です。

もしかして老眼かも? と気になる時期から
老眼改善のトレーニングをすることで、
その症状の進行を遅らせることができるようです。
毎日の生活の中で、
1時間に1回遠くにピントを合わせてみるなど意識的に目を動かし、
ストレッチすることを心がけましょう。
近頃は遠近両用メガネも進化し、
早めに老眼を受け入れて、
自分の目とうまく付き合っていくことも人生100年時代。

#ウッドタップのこころよい刺激で免疫力を!