goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

身体の冷えの原因には・・・

2021-07-28 15:09:49 | 日記
体の冷えと脳や心の冷えは
密接しているというのです。

 どれが冷えていても
負のスパイラルは抜けだせないようです。

 冷えを感じる人は体温も低いようです。

 健康な人の平熱は36.5~37.1度だと言われていますが、
冷え性の人の体温は36度以下という人も少なくないようで・・・。

 体温が1度上がると免疫力は5~6倍も高くなるそうです。

また、
低体温の原因として言われるのが、
筋肉量の低下だと考えられているようです。

 これは、
熱を産生できないということにもつながります。

 筋肉というと、
特別な運動をしなくてはいけないと思われがちですが、
そんなことはありません。

 日本人全体のライフスタイルが便利になりすぎて、
みんなが体を動かすことが少なくなっています。

 それに伴って、
筋肉量の低下が起こり、
体温も下がり、
基礎代謝も下がります。
 すると、
冷えを訴える人が多くなるということです。

#ウッドタップ


横浜球場の付近の路上を歩いている海外の人が、ノウマスクで歩いているのをよく見かける。

2021-07-27 19:46:59 | 日記
コロナ前から生活している海外の人は
普通にマスクをつけていいます。

表に出てくる報道ではマスク使用して、
見えていない外出時はどうなっているの・・・?

ワクチン接種してもかかってしまう人がいるように、
保菌者であっても発症しない人がいるのも現実。

アナフィラキシーショックを受けてしまう人は
ワクチン接種ができないので
この暑さで熱中症を注意しながら
マスクを二重にしている人も多いようです。

手洗いやうがい、マスク習慣がない海外の人は
日本が現実に
感染者が多くなっているのをご存じなのですかね?

オリンピック選手村から
ホテルへ移動している選手が多くなってきていますが、
現実に海外から来ている組織委員会の人や選手も
発症しているのです。

国によってウイルスの種類が違うし、
変異しているウイルスが多い中で
感染率が高いのを自覚しているのですかね。

個人情報の保守と先手を打っていますが、
一日の行動をチェックされるのが嫌だ、
その時に接触された人の個人の健康管理は
完全に保全されているのですかね?

報道関係は
オリンピックを優先して
選手や関係者の行動管理の把握はできているのですかね?

都内や隣県では感染者が多くなってきます。

選手や関係者の大変さは分かりますが、
コロナが封鎖されていない世界情勢の中で
開催されているオリンピックに
クレームをつける前に、
もう一度
人に感染させない自分自身の感染予防対策を
顧みることが一番の優先順位と思いませんか?

#ウッドタップ



気がつかないで円形脱毛ができ、治りかけている時も・・・。

2021-07-26 13:12:58 | 日記
フェイスライン上のある部位での脱毛が
繰り返している。

人によっては
教えてあげることもできるけど、
それでも治りかけになっている時の方が多い。

職種などによって選別されます。

ウィズコロナによって、
仕事の動きが変わってきたので
できる部位も変わってきました。

パソコンやスマホでのお仕事によって、
発生している部位も変化が起きています。

心身共に健康を続けていることは難しいウィズコロナの時代、
体調の変化が起きたと思われたら、
まずは身体を休めることをおすすめします。

お薬に頼ることは
ご自身の意志に任せるしかないの・・・。

#ウッドタップ


マスクを外すと口元・・歯の黄ばみなどが気になると思う・・・

2021-07-25 14:08:51 | 日記
 歯が黄ばむ原因は・・。
人それぞれ原因が違えば、当然取るべき対策も違ってきます。

◇食べ物、飲み物、タバコなど
 ◇加齢による黄ばみ・抗生物質による黄ばみなど

 黄ばみを防ぐ方法はあるのかな?

ステインを付着させない
白い歯を手に入れる最初の一歩として、
 歯の黄ばみを防ぐために“ステイン”を歯に付着させないことが大事です。
“ステイン”とは、歯の着色汚れのことです。
もちろん、
タバコや着色の可能性が高い食べ物、飲み物を控えることで、
 ステイン予防はできますが、
なるべく制限なく日常に取り入れられるコツがあるようです。

1、・コーヒーなどの色の強いものを飲食した後は、なるべく早めにブラッシング。
  ・ブラッシングが難いときは、お水で口を軽くゆすぐ。
  ・お水がない場合は、ガムを噛んで唾液を出す。

2、ホワイトニング歯磨き粉の活用
  歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などの
  専用歯磨き剤の使用も有効らしいです。
  しかし、研磨剤(清掃剤)が大量に入った歯磨き粉は、
  歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので注意が必要です。
   ステインが強く付着している場合⇒
タバコを吸う・着色しやすい飲食習慣があるなどは、
このような研磨剤入りの歯磨き粉が効果的ですが、
 使用頻度は週1回程度に抑えるのが良いと言われています。

3、正しいブラッシング。
   歯の表面をきれいに保つためには、 
正しいブラッシング方法での歯磨きも当然欠かせません。
 毛先がそのままの形を保てる程度の力で磨きましょう。

ついてしまった黄ばみをキレイにするためには、
歯科医院に行ってケアしてもらうのが一番おすすめというわけです。

 #ウッドタップ


ワクチンにはどういった種類のものがあるのか?かじってみるのもどうかなぁ?

2021-07-24 13:52:36 | 日記
ウイルスに対する代表的なワクチンには
生ワクチン、
不活化ワクチン、
DNA(デオキシリボ核酸)ワクチンがあるようです。

これらのワクチンに
免疫細胞を活性化する物質(アジュバント)を混合して接種します。

生ワクチンは人に対して
病原性の低い微生物を体に入れるタイプのワクチンです。
実際に病原体に感染するので、
しっかりとした免疫記憶を作ることができるという特徴があります。
代表的なワクチンに
結核のBCG、
はしか、
おたふくかぜ、
風疹、
ポリオ、
水痘のワクチンがあります。    

不活化ワクチンは
化学処理、加熱、紫外線照射などにより処理した
活性のない状態の病原体や、
病原体の一部分を精製して
体に入れるタイプのワクチンです。
不活化ワクチンは生ワクチンと違い、
実際に感染しないため安全性は高いですが、
生ワクチンに比べて免疫の記憶の獲得の誘導は弱いです。
抗体はできますが、
キラーT細胞の記憶を誘導する力が弱いと言われています。
そのため、
複数回接種しなくてはならないことがあります。
代表的な不活化ワクチンには
インフルエンザワクチン、
B型肝炎、
小児用肺炎球菌、
日本脳炎があります。   

DNA(デオキシリボ核酸)ワクチンは、
病原体の設計図にあたるDNAを体内に入れて、
体内で病原体のたんぱく質を作り、
免疫能を誘導するという仕組みのワクチンです。
実際に感染したときと同様に、
自分の体の中で病原体が作られるので、
生ワクチンと同じような強い免疫誘導が期待できます。
DNAワクチンは
従来のワクチンに比べて非常に安価で簡単に作ることができるため、
量産体制が整えやすいという特徴があります。

#ウッドタップ