goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

カツラを留め金で留めている方の多くは頭皮イジメ!

2021-08-03 13:28:56 | 日記
最初の頃は丁寧につけているのですが、
なれてくると留め金を
直接 頭皮に押し付けて留めている人が多くなってきます。

金具が直接に皮膚に当てるようにして髪の毛を挟んで留めているのです。

なるべくカツラが浮かないように、
人に分からないように心が優先しているからなのです。

そこでチョット手を添えてカツラの装着をすると
楽に浮かないように装着できるのです。

テープや糊を使用している人もいますが、
それもまた同じ場所を使っていると
皮膚炎症の原因に、
毛根にダメージを与え育成困難にしてしまうのです。

装着に何を使うか・・・
何を使うにも
一手間を惜しんでは
髪の毛の発育も遅くさせてしまうのです。

夏のオシャレには
一手間を惜しまず
ひと工夫して夏を楽しんでください。

#ウッドタップ



コロナウイルス騒動の中、30ヶ月後の髪の毛の行方は・・・。

2021-08-02 14:28:07 | 日記
髪の毛をベリーショートにカットしたのが
今から30ヶ月前、
持病を持っている方なので外出はあまり出来ない人なのです。

暑さが続くのでカットに来店。
ヘアースタイルはベリーショートに
今回はパーマネントをしないでのヘアースタイル。

頭の中での毛流はやたらと変化をしていました。

今回は
パーマネントをしないで正解、
結束していたのですが、
中心部はきちんととかされていないので
毛流が定まっていないが
生え際に近いほど結束方向へ一直線、
何時もの毛流に戻るには時間が掛りますよ・・・。

#ウッドタップ


猛暑だけど、あまり汗をかかないで出来る、横隔膜を動かして痩せる?

2021-07-31 15:02:36 | 日記
 

横隔膜をしっかり動かすと痩せる?
つまりダイエット効果があると言われています。

これは、
横隔膜を動かすと周りの筋肉(インナーマッスル)も一緒に動くため、
結果的に痩せるというものです。
ロングブレスダイエットがいい例です。   

また、排便や排尿を助けます。

便秘の人にもおすすめです。

腹式呼吸で横隔膜を動かすことにより、
排便や排尿を助ける効果もあると言われています。

腹式呼吸は便秘の人にもおすすめの呼吸法なのです。   

横隔膜を鍛えるトレーニング法(ストレッチ)   
1) 腹式呼吸で行う
簡単に横隔膜のストレッチを行うのに、
腹式呼吸を行います。
1. まずは息を吐く。
2. 鼻からゆっくり息を吸う。
3. 息をしっかり吐き切る。  

もし、腹式呼吸が上手くできないときは、
息の吸い方に問題がある可能性があります。
1. 息を吸うときは腹八分目に留める。
2. やさしく息を吸い込む。
3. 軽く揺らすなどして体の力を抜く。 

などで改善できるでしょう。  

2) 前屈ストレッチで横隔膜トレーニング
お腹と太ももをくっつけるようなイメージで前屈をするのも良いと思います。
1. 前屈をしながらゆっくり息を吐く。
2. 息を吐ききったら息を優しく吸いながら体を起こす。  

この動作を繰り返すことでも横隔膜のトレーニングになります。
横隔膜は、
腹式呼吸をする上でとても重要な役割を担う筋肉です。

トレーニングを積むことでお腹周りが痩せる効果も期待できますから、
ぜひ
あなたもオリンピックでの選手の活躍を横目に
冷房の中でチャレンジしてみてください。

#ウッドタップ



オリンピック野球会場になっている横浜球場

2021-07-30 12:39:54 | 日記
試合がないときの横浜球場の付近の動きは
何時ものようです。

違うのは、
野球場を囲むように公園に沿ってネットが張られ、
車の交通規制があり、
一般人が公園にも野球場にも入れないように警備をしていますし、
中華街方面や海岸通りまでの数本の道には、
この猛暑にかかわらず、
武装した警官の皆さんが警備しています。

向かい側の元横浜市役所の解体現場では、
自衛隊によるコロナウイルス・ワクチン接種会場になっています。

#ウッドタップ

40代、50代向けに美姿勢の大敵、肩こり・腰痛に効くストレッチ方法!?

2021-07-29 13:57:43 | 日記
この夏、海やプールにも入れないかもしれない、
冷房の中で過ごすに、
肩こりや腰痛の原因になる
血行不良、
筋肉の凝り固まり、
姿勢の悪化を改善したいものです。

エイジングビューティーに大敵な肩こり、
腰痛対策ストレッチは如何でしょうか?

理想的な身体のバランスは“上虚下実” 
東洋医学では、
理想的な身体のバランスとして“上虚下実”という言葉があるようです。

これには上半身はリラックスしていて、
下半身(足腰や丹田)は力強い状態が、
自然でバランスのいい状態であるということを意味します。

しかし現実にはこれが逆で、
上半身に余計な力が入っていることで
肩こりや頭痛などが起き、
下半身から力が抜けているので、
腰痛や虚弱体質になるとも言われています。

上半身はリラックス、
下半身は力強くするためのストレッチ方法です。

1.上半身の余計な力を抜く  
息を吸いながら肩を思い切り耳の方に引き上げ、
息を吐きながら一気に下にストーンと落とす。
これを5回くらい行う。  

2.ガチガチの肩周辺をほぐす右手を胸の前に置く。  
そこから頭の周りをゆっくりじっくりと回す。  
右手、左手共に10回ずつ。

3.凝り固まった胸と肩甲骨周辺をほぐす。
両手を後頭部で組み、
息を吸いながら肘と胸を広げ、
肩甲骨を寄せる。
息を吐きながら、肘同志を近づけ背中を丸める。
ゆっくりと5回程度行う。

4.縮こまった首~肩のストレッチ。
右手を左耳の上の側頭部にあて、横に頭を倒す。
左肩が上に上がらないように気を付ける。
30秒程度行い、反対も行う。

5.じっくり腕全体をほぐし血流UP。 
両手の指先を自分の方に向け、
手のひらを下に向けて床に置く。
30秒~1分程度行う。

6.緊張した腰周辺のストレッチ両足を伸ばし、息を吐きながら前屈。
きつい場合は膝を曲げてもOK。
仙骨や尾骨、坐骨、左右の腰の筋肉の伸びを感じながら1分間程度。

7.股関節ゆらゆらほぐし。
仰向けに寝転がり、
両膝を曲げて腰幅の1.5倍程度に広げて置く。
ワイパーのように左右にリズミカルに倒す。
30秒~1分程度。

8.足腰の強化。
仰向けになり、
両ひざを直角に曲げる。
内くるぶし&両膝をしっかりとくっつけ、骨盤を上にあげる。
足同士が離れないように注意。
このまま呼吸を止めず内モモやお尻の穴、丹田(下腹部)を締め
30秒~1分間キープ。

如何ですか?
これらを行うことによって、
症状が軽くなると思いますよ。
実際軽くもなりました。

また、上虚下実の状態を保てると気持ちが前向きになり、
自分に自信が持てて、
幸せの感度も高まると思います。

そんな心身ともにバランスのいい状態で
行動範囲が狭まれているこの夏を乗り越えて、
颯爽と街を歩けることに先を見つけましょう!

#ウッドタップ