goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

暑さを避けて冷房の効いているお部屋に入りっぱなしになっていると身体がだるくなったりしませんか?

2021-08-10 13:16:15 | 日記
オリンピックが終わり、次に始まるパラリンピック!

運動したくなる夏なのですが、
スポーツジムに行くにもコロナ騒ぎでなんとなく、
この夏の暑さで、
冷房の中でストレッチなど運動をすることに・・・。

日中での散歩やジョギングにも時間のタイミングが、
日が出ていない時間帯での運動時間を作るにも大変だと思います。

運動不足が身体に影響が
出はじめているのではないでしょうか?

汗もかかず、
チョットした時間で
ウッドタップなどのグッズを使って
足つぼに刺激を与えるように
タッピングすることをおすすめします。

ソフトに20㌘から50㌘の力で
足裏をタッピングしていくのです。

ウッドタップからの反響波で身体調整しながら、
身体が受ける心地よさと眠気を誘ってくれます。

馴れてくると、
少しずつ身体に伝わっていく反響を聞き分け、
波のように身体がほぐされていく快さを感じるようになってきます。

ウッドタップのスモールサイズで
足指の付け根から先まで2㌘程度のソフトさで
五本の指を表裏全体に刺激することも
体調の快さの変化に安らぎを感じてくれると思います。

“土踏まずから反響波でTap-Health https://youtu.be/Z995lhVlTto” 
反響波を感じるまでの時間は
筋肉(筋)の堅さや血行不良などで、
左右の足や腰などの状態がわかり
身体への快さを感じ取ってもらうことが出来ます。

足裏をタップすることで、
デトックス効果が得られ、
全身に快さとリフレッシュ呼び寄せ
健康な日常習慣を勝ち取ってください。

冷え症改善から便秘、腰痛、膝痛、
首や目の疲れからの生じる疾病退治の効果が期待できます。

暑い日などの血栓症を予防することで
熱中症、日射病、コロナをよせつけない身体にしましょう。

毛髪や体質改善・腰痛や膝痛・便秘・冷え症・熱中症などなど・・。

#ウッドタップを使って軽く軽くタッピングすること健康を取り戻そう。

大麦を食べ続けていると便秘解消になるの?

2021-08-08 14:55:03 | 日記
ダイエットや生活習慣病対策など健康効果が実感できます。

大麦は
不溶性食物繊維と
水溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。

パワーの主役は、
水に溶ける水溶性食物繊維“β-グルカン”
食後血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、
排便促進など、
世界各国で機能性の表示が認められています。

不溶性の食物繊維は便のカサを増し、
腸のぜん動運動を活発にしてくれます。
さらに、大麦に含まれる“β-グルカン”などの水溶性食物繊維は、
腸内細菌のエサとなることで腸内環境を整え、
腸の動きをよくしてくれます。

大麦で腸スッキリ、腸美人
大麦は便秘解消に効果があります。
日本人は食物繊維が不足しているといわれています。

食物繊維の量は白米の17倍!
便秘改善などの効果が期待できます。

食物繊維には、
便秘を解消し
腸の働きを整えたりする作用があることが認められています。

現代の日本人の多くが食物繊維不足の状態といわれています。
厚生労働省で
成人男性の1日の食物繊維摂取量の目標は20g以上、
成人女性は18g以上としていますが、
すべての年齢層で目標値には達していません。
食物繊維は意識的に摂取したいものです。

研究発表でも、
大麦を食べることで排便量が増え、
便秘改善に効果があることが実証されています。

大麦は
食後の血糖値上昇を抑えて、
脂肪をつきにくくします。
肥満防止には、
食後の血糖値を急上昇させないことが肝心なのです。 

大麦のβ-グルカンは、
食べたものをゼリー状に包んで胃から腸へ
ゆっくり移動させるので消化吸収に時間がかかり、
血糖値の急上昇を防ぐことができます。
   
大麦は胃や腸の中でゆっくり消化されるため、
満腹感が持続し、
1日の摂取エネルギーを抑えることにつながります。
麦ごはんはもともと白飯より低カロリー。
そのうえ満腹感も持続するので食べ過ぎを防ぐことができます。

大麦の血糖値の上昇を抑える効果は、
糖尿病予防にもつながります。

またβ-グルカンには
腸内で脂肪の吸収を抑える働きがあり、
脂質異常症や動脈硬化の予防にも。

小腸で
コレステロールや、
コレステロールを原料に作られる胆汁酸と結びつき、
その吸収を妨げて体の外に排泄させてくれるからです。

その結果、
総コレステロール値、
LDL-コレステロール値ともに、
麦ごはんを食べたグループで明らかな低下が確認されています。  
β-グルカンは
動脈硬化の原因となるLDL-コレステロールの排出を助けてくれるのです。

#ウッドタップで軽くタッピングして健康を

トイレ掃除の理想の頻度はどれくらいが正解なの・・?

2021-08-07 13:45:20 | 日記
“トイレにはきれいな女神さまがいるから毎日キレイにしなさい”
というような歌詞が印象的な歌が流行ったこともあり、
トイレ掃除の重要さが一般的に認識されるようになりましたかもね。

もちろんこまめに掃除したほうがいいことはわかってはいますが、
面倒でなかなかトイレ掃除にまで気が回らないのも現実です。

実際、
トイレ掃除はどれくらいの頻度でするべきなの・・?

便器周りは毎日掃除するのが理想的とも言われています。

トイレは一日に1回も使わないということはないと思います。

 また、便器の中には水が常にはっていますので、
カビも生えやすいですし、
尿や便による汚れもたまっています。

その汚れがたまったままにしてしまうと、
掃除をしてもなかなか落ちずに苦労しますよね。

ですから、
トイレは毎日掃除するのが理想です。

床掃除や便座カバーの取り換えなどは毎日できなくても、
便器周りだけは毎日掃除したほうがいいでしょう。

理想の頻度は“毎日”だということは
お分かりいただけたかと思います。

しかし、
仕事や家事に追われていると、
なかなかトイレ掃除まで手が行き届かないですね。

毎日トイレ掃除なんて無理!という人は、
汚れがつきにくくなるコーティング剤を使いましょう。

ドラッグストアなどでは、
トイレや洗面台に
汚れがつきにくくなるコーティング剤は売っています。

きれいにトイレ掃除をしたあと、
このコーティング剤を
便器や便座に吹き付けておきます。

これを使用することで汚れがつきにくくなるので、
2~3日に1回、
または1週間に1回くらいの掃除でも十分になります。

また、水を流すと洗剤が出て
汚れを流してくれるといったトイレ掃除グッズも
たくさん売られているので、
そうした便利グッズを使うのもおすすめです!

トイレ掃除がこまめにできないという人は、
トイレの使い方に注意すれば汚れにくくなります。

男性なら立ち小便はしない、
トイレに小窓がついていれば
日中は窓をあけてなるべく換気するなど、
できることは普段から気を付けておくと
掃除するべき回数も減ってくると思います。

トイレ掃除の理想の頻度は毎日ですが、
“毎日仕事が定時で終わって帰ってこられる”
“家にいて家事にとれる時間がたっぷりある”という人以外、
毎日トイレ掃除をするのは大変です。
できるだけトイレが汚れないように
工夫しながら
生活するようにしてみてくださいね。

#ウッドタップでソフトにタッピングすることで元気に!



赤ちゃんのお腹がポンポンに張ってビックリして受診!?

2021-08-05 14:20:44 | 日記
病院への相談は便秘の場合が多いようです。

赤ちゃんは不機嫌な時もあるのですが、
授乳直後に
お腹がびっくりするほどふくれることもよくあるようです。

小児科医であれば、
赤ちゃんのお腹を
軽くポンポンとたたくと簡単に判別がつきます。

ガスがたまっているのを出すには、
お腹のマッサージや足の体操が効果的です。

ガスがたまるのは、
まだ腹筋が十分発達していない、
外からマッサージして、
下肢を動かして腹圧をかけてあげることです。

腸が刺激されて
ガスが出やすくなるので、
マッサージや体操は、
お風呂あがりや、
授乳の前のおむつ替えのとき、
目覚めてご機嫌なときなどに
してあげると良いですね。

満腹時を避けるのが鉄則で、
これは嘔吐などを誘発しないためです。

眠っているときでも、
そっとお腹をなでてあげるのもよいですね。

ふだんからやっていると
ガスが溜まりにくくなります。

ガスが出ずに苦しくて泣くときも、
行ってもよいでしょう。

マッサージは、
赤ちゃんと向かい合うようにして、
指先で
ひらがなの“の”の字を描くように円を描き、
軽くさする程度で良いのです。

足の体操は、
足首を握り、
お腹にひざを引き寄せる感じで
軽く曲げ伸ばしします。

無理に引き伸ばさないようにしましょう。

なお、
ゲップがうまく出ないことを
あまり気にする必要は無いようです。

それも一因かもしれませんが、
授乳の際に飲み込む空気より、
それ以外のときに飲み込む空気の量のほうが
はるかに多いものなのですよ。

#ウッドタップを使って軽くタッピングする

猛暑で暑くて身体を動かすにも辛い、冷房は気持ちよいが足腰が・・。

2021-08-04 19:16:07 | 日記
暑いのや嫌だから
冷房の中で仕事をするのが一番と思っているのは
最初の頃で、

日時が進むと足腰が痛くなるのは
夏の季節の宿命と
いろいろ考えてしまうようになりますね。

・だんだんと熟睡できない(2時間おきに目が覚める)
・脂っこいものを食べたあと消化不良
・胸やけ感
・便秘の時もあれば、お通じが過剰な時もある
・足首の冷えやむくみ(足の内側あたり)
これら、ガスや老廃物が溜まりやすくなる日常なのかもしれません。

そんな時に足裏をタッピングの刺激するのが1番です。

もっとソフト(1~3㌘)でタッピングすることで
手の指先でも出来るのですよ。
手のひらを太股にのせてすると
しやすいです。

効果が出やすいのは
足指先の付け根から指先部分へ
手のひらで包むようにしてタップしてあげると心が伝わります。

ソフトな圧でタップすることを進めます。

圧として1~3㌘程度の圧を加えていくと
身体全体にこころよい変化が現れてきます。

人にやってもらうのが一番わかりやすいです。

ご自分でも出来ますが
身体が辛いときにはやりたくないのが現実、
そんな時には
家族の人に手伝ってもらうと効果がよくわかります。

1~3㌘のソフトさでも
身体の具合が悪いと悲鳴が出ますからね。

指先を数分タッピングするだけでも、
気持ちよくリラックスしていただけるし、
・脾臓
・肝臓・膵臓
・自律神経・デトックスゾーン(小腸~大腸)
・膀胱
・直腸の反射区につながっていきますよ。

小さな好転反応をおこし、
血液の流れから熱中症やコロナ予防にも、
自律神経のバランスを整える手伝いにもなりますからね・・・。

#ウッドタップで1~3㌘のソフトにタッピングすること