goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

怒っているときに流れ出る脳内物質はドーパミン・・・。

2021-08-16 13:51:12 | 日記
アドレナリン

アドレナリンが
体内の臓器の一種、
副腎から放出されると、
キレたり、
怒りっぽくなるようです。

白砂糖の食べすぎや
睡眠不足によっても
アドレナリンが分泌されることが分かっています。

最近な小さなことに腹をたてるとか、
怒りっぽくなったと思ったら
アドレナリン過剰なのかもしれません!?

天候が大きく変わってきているこの頃、
ウィズコロナで
気持ち的に変化が大きいので
注意していきましょう。

#ウッドタップのこころよい刺激で・・・


アトピーなどの皮膚疾患のある人のひげ剃りは・・・。

2021-08-15 19:58:05 | 日記
皮膚の弱いというか過敏の人の
ひげ剃りやうぶ毛剃りは
下地準備をしっかりやることです。

電気カミソリの何枚刃は
皮膚に易しいと謳っていますが
それなりの欠点があるからよく
考えて選んでください。

床屋さんや美容師さんのカミソリは
昔と今とほとんど変わっていません。

美容師は花嫁さんなどの支度に必要なカミソリです。

昔と変わらずの砥石などで刃を整えたカミソリを使っています。

ご自宅で使用するにも電動で動かすものは、
ものによって要注意です。

目に見えない動きで、
皮膚をいたずらに壊しています。

男性の場合もきちんと下準備をしないと
皮膚を荒らす原因にもなりますから
注意してください。

毛を温めて柔らかくし、
soapを使って毛をまた柔らかく、
皮膚の上を流れる刃をスムーズにすることが最優先です。

どれを欠かせても
皮膚の傷をつけてしまいます。

ご注意ください。

#ウッドタップのこころよい刺激でコロナ予防にも一役・・。


購入した商品の説明を受けるのに予約の電話を入れたのですが・・・。

2021-08-14 14:31:19 | 日記
電話で5時でしたら大丈夫ですからと言われ、
予約の時間に店舗に行くのですが、
予約がされていないと・・・。

電話での予約でしたら接続記録ありませんか?と聞かれ、
スマホを見せると
そのまま奥に入って出てこない。

しばらく何も音沙汰がないし、
これ以上長引くと
お大声になって周りのお客様に迷惑をかけると思い、
帰りますと一言
そのまま帰ることにしました。

周りのスタッフは慌てていましたけど、
取り次ぎがうまくされていないことは分かりますので・・・。

その場にいると苛立ちが先行するので、
身体に悪くなるからと
店舗を出たのです。

賢明でした、
いらだちが起きてこないし、
帰りに何か買おうと思うことにして、
歩いていても
本当に胃の痛みは発症してきませんでしたね(笑)

その後に
予約は翌日の5時と連絡が来たのです。
当日の予約を翌日と間違えていたのです。

#ウッドタップのこころよい刺激で・・・


円形脱毛症、抜毛症にも言えるのですが、病気の発病原因にも色々と・・・。

2021-08-13 16:28:06 | 日記
諸説の漢方薬での主なものは
六淫、癘気、七情、飲食、疲労、外傷、虫獣傷などが考えられています。

七情とは以下の事を指し、
儒教では、喜 怒 哀 惧 愛 悪 欲
佛教では、喜 怒 憂 惧 愛 憎 欲
中医学では、喜 怒 憂 思 悲 恐 驚
 “六欲”とは、生 死 耳 目 口 鼻 を指す。

こうした要素に
一定の条件が加わると病気を引き起こすというのです。

ごく自然な感情では病変を発生するには至りませんが、
精神的な緊張や
情緒的な変化が過度になり、
長時間持続すると、
生理的に調節できる範囲を超え、
感情が体に悪影響を及ぼし、
気・血・津液や臓腑の働きを乱す要因となります。

これを“内傷七情”と言い、
七情の刺激は次の内臓に直接影響を与えているとしています。

 それぞれ五臓の気血関係と発病の特徴なのです。

 喜→心  
喜ぶと言う感情は、
心を明るくし、
和やかにする良い感情ですが
喜びが過ぎると気が緩み、
心身を消耗させます。

 怒→肝  
怒ることを“気が逆上する”と言います。
あまりにも強く、
そして長期にわたって怒ると“気”は上昇し、
肝や他の臓器を傷つけると考えられています。
酷くの場合は、暴厥になることもあります。

 憂(悲)→肺  
“悲しい”気持ちは生命エネルギーである気を消失させます。
この状態が続くと肺を傷つけるとされます。
肺は呼吸によって全身の気の流れを総括するところでもあります。
脾にも損傷を与えます。 

思→脾  
様々なことに不安を覚え、
心配に気をもみ、“憂う”“思いこむ”。
この状態が過度に続くと“脾”を傷つけると考えられます。
“脾”は食物の運化(消化・吸収を司り)、
血液の生成、
筋肉を形成したいり維持するという働きがあるといわれています。
怔忡、健忘、失眠、消痩などの症状が現れます。

恐(驚)→腎  
“驚く”と言う感情は、
思いもよらない事態に我を忘れる状態で、
極度の緊張状態にあります。
情緒不寧(不安)、
酷い場合は
神志錯乱、語言行動などの異常が現れます。

#ウッドタップのこころよい刺激で夏を乗り越えよう・・・。


コロナ予防にも、夏バテを避ける為にも、肝臓を癒やす食べ物は・・・。

2021-08-11 18:51:05 | 日記
肝臓が悪い時には、
肝臓の機能を調整してくれる“酸”のものを食べるといいでしょう。

 冷えがあるときは葛を使ってとろみをつけた甘酢が、
肝臓を温めて不調を治してくれます。

 いまは肉を食べる人が増えていますから、
脂肪肝になりやすく、
肝臓の調子が悪くなりがちです。

 そういう陽性の肝臓病には、
黒酢を使った料理や
辛味の効いた野菜がいいでしょう。

 大根、ショウガ、にんにく、玉ねぎ、ニラなどです。

 お酒や甘いもの、薬などを摂り過ぎた陰性の肝臓病は
梅干しや海藻、貝類などが良いと思いますよ。

#ウッドタップのこころよい刺激で・・・