goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-10-09 22:43:41 | 合気道
朝起きたら筋肉痛
あらー
ひさしぶりー
ちょっと意識するだけでこんなにダメージ有るのね・・・
自分に足りない所を補うって
ちょっとのこだわりが
もしかしたらいい結果生むのかも
もしかしたら逆効果になるかもしれないけど
その時はその時
色々試してみないとね・・・

呼吸投げいろいろ
相手全体を捉える
相手の周りの空間も全部一緒にまとめて
自分の中に取り込む
お手本見てるとほんと相手の後ろから大きく手繰り寄せるように
体を使うのはもちろん指先までその一連の動作に!
部分的にみるとほんのっちょっとの手首の返しだったり
ほんのちょっとの腕の曲げ伸ばしだったりするのに
そこから出るエネルギーは大きく広がっていくみたい
ちょっと昔のスパイダーマンの映画思い出しちゃったぁ
蜘蛛の糸を放射線状に投げて手繰り寄せるような感じ?
あ。違うかなぁ・・でもまぁ
力が広がって全体を捉えてるって感じは似てるかなぁって
それでもね。やっぱりね。
できないやね・・・
相手の力を感じるとやっぱり変に力が入ってるんだよね
道はどこだぁあってぐりぐりと土の中をほじくり返すみたいに
やっちゃってました
もっとすっとさらっとすっきりと
できるに違いないのにね

そのまま落とす
相手全体を自分の腹の前へ持ってくる感じ
そこからぐにゃぁっと腕が撓んで相手に十分力が伝わる
捌くときとか、腕をUターンさせるときは
やっぱりなんか引っかかる
そしてまったく手ごたえ無くなって
相手の力に封じ込められてしまう
そして途中で動きが止まっちゃうわけで・・・
これが何よりもあかんね
うまくいかないのはしょうがない
でもうまくいかないから止まっちゃうのはもっとダメだなぁ
止まらずあれこれもがいてみないとね

4教
まだ3回くらいしかやったことないけど
私にはまだ、なんともどうなってるんだかわからない技の一つ
きちんとした相手との結び
そこから
自分の腕を伸ばして相手を攻められるか?
きちんと引き寄せられるか?
この密着?吸着感?
3教とかもそうだけど手首をとったり、腕をとったりする技こそ
この結びがないとスムースに技に持っていけないんだろうな・・・
握り方掴み方・・・丁寧に教えてもらったんだけど
なかなか攻める方向がしっくりこなかった
私の同期の白帯に昔
4教はツボを抑えるんだよっていわれたけど
確かに当てるところがあるんだね
しかも表と裏で違うって・・・ややこしいわぁ
これがツボなのかわかりませんが
確かに抑えられると痛い・・・

調べれば分かることかもしれないけど今ふと思った
1教とか4教とかの数字って何なんだろう・・・
1番最初に作った技とか?1番目に教わる技とか?
1番教えたかった技とか?
それともまったく意味ないのか・・・ちょっと不思議に思った
後で調べてみよっと

順手小手返し
相手の後ろに入って胸を張るように体を開いて
腕を伸ばす
すーっとなかなか伸ばせない・・・それは
腕で伸ばそうとしてるからなんだろうね
これもきっと力は抜けるんじゃなくって力が抜けるというように
伸ばそうと思って伸ばすんじゃなくって
伸ばせるんだろう・・・
伸ばすことによって範囲が広がって
足をスーッと後ろに引く
今回はできなかったけどこの足をきちんと後ろに引くこと
もうちょっとしっかりできたいな
まだ私は横に開いてる
ううん
手で持ってこうとしてるからその方向に足が開いてるんだと思う
体が先に動いてないということのあらわれなんだろうな・・・


正面打ち入り身投げ
相手の後ろに入り身
すぐに首を押さえ込まずにのびのびと体を開いて入る
体が弓のように張っててすごくきれい
私がやると
なんかねのけ反ってるだけ・・
あはは
この違いはなんだろう
ギコチナサにはなにか欠けてるものがあるから
よね・・・

正面打ち1教
相手全体を捉える動き
一歩後ろに引いて相手を引き込んでるような・・・
でもさがってるんじゃないんだよね
私がやると避けてるみたい・・・
きっと同じように動いてるけど意味がわかっとらんね

座り呼吸
手首を返しながら相手の体勢をくずせば
結構楽に動ける
うーんでも今日のテーマからずれてるんじゃ・・・
そう思って気持ちは相手の周りごと引き込むイメージで
シンプルに相手の後ろをめがけて押し込んでみる
相手が柔らかく受け止めるてくると
まったく手ごたえ無い
はぁ・・・やっぱりできてない


最近、呼吸投げや天地投げで
腕を返す時にどうも引っかかる・・・
その辺を稽古後に見てもらった
うまく返せない時、もう一歩足を引いてみる
でもそういう時って一歩引いてもまた同じように返している
距離が開く分多少返しやすい感じになるけど
それだけじゃああまり効果ない
とりあえず天地投げの上になる手だけ
一歩入って肘しめて
手首を返しながらひらく
そのひらく・・・が腕が開くんじゃなくって
体が開くんだね!きっと・・・
だから足も自然と引ける
手の返し足の裁き体の開き
一つ一つを注意してたら大変だけど
手首の返すために体をどう使えばいいかって辿っていくと
自然に足も体も動くんだなぁって思った
あとね
私は動きが速すぎるって・・・
そうだった・・・
相手の動きがついてこないから引っ張ってるってこともあると言われて
なるほどそうだなって思った
自分のペースで動いてもヒトリヨガリ
結果として自分の動きに制限かけてるんだなぁ
あと最後の返し
きちんと開けてれば
もうその時点で相手は崩れてる
そうしたら相手の掴んでる点を支点に
パタンって腕をたおすだけで全然いいんだね
支点ごとねじ込むように返すのはものすごく不自然な力がかかってるってね・・
この感覚忘れないようにしないとなぁ

審査も近づいて
白帯さんたちがせわせわしてきたなぁ
あ。私もそうだった・・ちょっとのんびりしすぎなんだけど
なんかまだ審査へのエンジンかかんないんだよなぁ
土壇場で勝負!とか・・・怒られちゃうかな・・・
私が言うのもなんか生意気だけど
白帯さんたち明らかにみんな変わったなぁ
力の乗り方とか捌き方とか受け方とか
ちょっと前と比べてみんな変わってる
すごいなぁ
って感心してる場合じゃなくって
目に見える足の裁きや体の使い方すらまだまだできない私・・・
うぉぉ私もこの課題に埋もれる状況から
ちょっと抜け出したいわぁ
みんなにもっと近づきたいわぁ

土曜日の稽古

2011-10-09 00:31:04 | 合気道
秋はいい季節
暑すぎる夏、寒過ぎる冬も
なかなか運動するにはなかなか興奮して楽しいけど
過ごしやすい季節というのは
心身ともに心地よい
綺麗な空を見ながら
清々しい空気いっぱい吸って
心の休息しないとね

今日は黒帯Hさんが先生の日
(要望が有ったのでイニシャル入れる事にしました)
稽古前に座り技で裏ってどうやって膝行すればいいか分からなくって・・・って
言って練習しててね
そしたら一個目の技が座り技だったんで
びっくり

座り一教
相手をより先に攻める
これ・・・遅れちゃうと話にならないのよねぇ
全く動けません
あとね。私やっぱり正面打ちが変
きちんと腕を伸ばせてないんだよねぇ
座りだと特にね
一歩踏み込む事も出来てないもんだから
押し返されて腕が曲がり・・・
のこぎりをギコギコやるみたいに横から攻める感じになっちゃう
まぁとにかく先に!ここだけでも守っていかなきゃね
膝行で前に踏み込む足は蹴り足だって言ってたけど
ほんとに相手を蹴りそうでなんだかビビル・・・
そんでもって下を向いてモタモタしてると
膝が自分の顔面直撃したりね・・・
座り技こそ
きちんと前を向いて姿勢よくやらなきゃいけないんじゃんね・・・
審査でも座り技有る事だし
座り技の動きの意味をきちんと理解しながらやってみようと思う
あぁ・・・また課題増えちゃったぁ

正面打ち三教
やっぱり遅い・・・
自分でもわかってるし、いっつも注意されちゃう
分かってるのにできないってアホやね私・・・
一教で落してしっかり相手の腕を抑える
これが大事
反対の手で相手の指先持って指先の自由を奪う感じ?
腕の向こう側に有る相手の体目指して釣り上げるみたいに攻める
三教やるとどうしても掴んだ所あたりをグリグリとどうにかしようとしてしまう
それじゃあ相手は動かない
あぁそれと何回か三教やってるのに今日初めて知った事
釣り上げる時の攻め方って表と裏で違うのね・・・
私・・・全部表の感覚でやってたわぁ・・・
表の時は相手の方へズンって向ける感じ
裏の時は相手を自分の裏側へ導く感じ
見た目じゃ全然わからんかったわぁ
裏の時は特に思う三教は腕で持ってくんじゃないんだなぁって
体で持ってくんだってね・・
三教って下に落とすとか相手に近づいてってこと出来ないじゃない?
だから釣り上げた腕を通して自分の体を動かす・・・そして力を伝える
いやぁ・・・きっつい
わき腹が攣りそうになりました

正面打ち入り身投げ
しっかり相手の後ろまで入るってほんと難しいよなぁ
入れててそうで入ってない
中途半端には入ると逆に受けの方がいい位置になってたりね・・・
お手本は前に斬り込むように入ってるんだよなぁ
と、おもってやってみた
がっつしぶつかりました!
体を横に向けるって言うよりも
ワンタッチで組み立てられる箱をたたむみたいにペちょってね
そんな風に入り身したいなぁ
どうしてもまだ回り込む感じになっちゃって
相手の後ろまでは入れないんだよねぇ

交差四方投げ
自分の前に腕を持ってくる
しっかり落してくぐる・・・
うーん。やっぱり腕上げる時すっぽ抜けちゃうんだよね
特に左で投げるのが苦手
投げる時の自分想像して見る・・・
いや~へっぴり腰な気が・・・

交差から入り身投げ
まずしっかりと相手に持たせる
もたもたしてるとおさえこまれちゃうんじゃよ
相手に近ずくと同時に相手に向けてスーッと腕を伸ばす
持ちあげるんじゃなくって伸ばす
うん。うまくいけばいい感じ
でも伸ばすってやっぱり私にがってっぽい

当て身入れると同時に捌いて下に落とす呼吸投げ
捌いて下へそのまま落す
腕で落すんじゃなくって体でね
これはもしかしたらちょっと分かったかも
でもまだ 相手が前受け身する様に落すやり方・・・あれはダメだぁ
手首とかがっちがっちで腕がすっぽ抜けちゃう感じ
力抜くと全くテゴタエなくってね
体ぶつけるようにとか四方投げみたいに密着してやればいいって教えてもらったんだけど
でも・・・やだ・・・
みんなみたいにやりたい!
と頑固に思う私・・・素直じゃないのよね最近

天地投げ
これも今私の中で旬な技
腕だけ後ろに行っちゃうのを直したい!
体が先
肘を開けずに体で動かす
そのとき足はまっすぐ後ろへ引く
これも頭ではわかってるんだけどねぇ
やっぱりよこへ横へってなっちゃって
結局相手じゃなくって自分が回っちゃってるんだよ
もぅ・・


体を使うと言う事に今日はもの凄く意識してやってみた
多分意識しては出来たと思う・・・それが技に繋がってたかは微妙だけど
お陰でアバラのあたりから背中にかけてめちゃくちゃ痛いわよ

お腹の中を動かす
今までサボってた内臓まわりの筋肉ちゃん達に話しかけながら
でもね
内側だけを意識してもそれは小さい力でしか無いって!
相手が自分の前に居る
それでも相手の周りの空気を全て自分の体に取り込む
体の中で自分の気と合わせる
おぉ・・・合気・・・・
これも合気ってことかも知れないね
外側のエネルギー自分の内側のエネルギー
全てをうまく循環させていい呼吸になる
言われてから見てるからそう思いこんでるのも有るかもしれないけど
師範のお手本とか見てると外側から何か取りこんでるってのは見える
このイメージを自分の動きに近ずける
なかなか真似できないお手本の動きを
何度も繰り返して同じ動きに近づける
稽古の醍醐味なんじゃないかなぁってね

どっしりと構えて広い草原に立つ大きな木みたいな
(このー木何の木♪の木みたいなね)
空気も水も土も太陽も全て吸収して体の中を巡るエネルギーとなる
もっと大きく構えて
あ。そうそう余裕もってね
もっと大きく堂々とって心掛けてみよう!