goo blog サービス終了のお知らせ 

浅倉にっき

日々の活動記録…的な何か。日記と言いつつ毎日更新する気は更々ありません。

1409編成 出場試運転

2018-08-14 18:22:29 | 鉄道
5月より機器更新および定期検査のため入場していた1409編成が10日、久里浜工場を出場し試運転を実施しました。

夜間高速試運転。快調に走る


歌を忘れたが綺麗になって帰ってきた

今回の入場により、主制御器がシーメンスGTOから1401編成と同じ東芝IGBTに換装されました。また、こちらも1401編成同様に半更新となりました。

2017年度 終夜運転

2018-01-08 16:34:16 | 鉄道
大晦日〜元日は毎年恒例終夜運転ということで。京急で初日1号が浅草橋始発に延長されたことと穴守稲荷行きが4往復から2往復に削減された以外は概ね同じだったんじゃないでしょうか。


12月31日午前。翌日に備えて2011編成が新町運用を代走する形で送り込み。


2017年の成田空港駅最終列車の表示。


2017年最後のアクセス特急は1137編成。

直接終夜運転に絡むものは撮ってないので省略。今回の目玉はなんといっても……


7年ぶりの2011編成初日号充当!!!

こいつが撮りたいがためにわざわざ成田山から地元に帰ってきました。


おまけでちゃんと撮るのは初めてな403Tの延長運転も。ピント外したorz


403Tを撮ったあとは3階に上がって2011編成の折り返しを。こちらもピン甘に終わり…まあいいか。

あとは撮ってないんでこの辺で〆。次回以降は出撃するかどうかも分からないのでもしかしたら今回が最後の終夜運転記事になるかも。

3500形、1年ぶりの快速特急

2017-10-14 11:53:48 | 鉄道
9日より、3500形の8両編成がまたしても復活しました。初日は休日A13運用で、1年ぶりに快速特急の表示を出して走る3500形の姿を見ることができました。


1年ぶりに快速特急表示で走る3500形

13日の目撃がないことから、おそらく12日の運行が今回の8両編成は最後かと思われます。組成は上野方から順にモハ3528-モハ3527+←モハ3556-モハ3555+モハ3554-モハ3553→+モハ3530-モハ3529(矢印は中間車の運転台の向き)でした。

"横軽"20回忌

2017-10-10 22:49:37 | 鉄道
1997年9月30日終車。この日をもって信越本線の横川〜軽井沢間(通称"横軽")が廃止、翌10月1日より軽井沢〜篠ノ井間が第三セクターのしなの鉄道に移管され、北陸新幹線の高崎〜長野間(2015年3月13日までは旅客案内では長野新幹線を使用)が開業しました。あれから20年、"横軽"の記憶を偲ぶため、碓氷峠鉄道文化むらへと行ってきました。今回のスポットはEF63形です。


かつて信越本線だった横川駅付近の線路上にはEF63が動態保存されている。ここにいるのは主にEF63 24であるが、11や12、25も時たま顔を出す。


旧・横川機関区の建屋にはEF63 10の姿が。20年の節目ということで記念ヘッドマーク(廃止惜別の際に使用したもの)が取り付けられている。


現役時代と変わらぬ姿を保ち続けるEF63 24+25。ただし、廃止時は復刻塗装でぶどう色2号一色であったが現在は新製時と同じ青15号とクリーム1号に戻されている


EF63 24の1エンド側には記念ヘッドマーク(EF63 10と同じく廃止惜別の際に使用したものだが、10のものは絵柄が3900形蒸気機関車に対し24のものはEF63形電気機関車)を取り付け。


碓氷峠鉄道文化むら内で展示されている試作車EF63 1。こちらは24・25ペアとは逆に廃車時は青15号+クリーム1号を纏っていたが、新製時と同じぶどう色2号一色に復刻されている。この時は"白山"のヘッドマークを掲げていた