1週間が過ぎ去るのが早い今日この頃。
一日ボーッと出来る日が欲しいです。連休に入るまでは我慢…
通勤の行き返りに「幺樂団の歴史1」を聴き込んで、だいたい曲の判別がつくようになりました。
東方自体、音楽から入ったのでゲームを知らずに曲を聴くということは私的にごく自然ではあるのですが、やはり既プレイのゲームの曲を聴くよりは頭に染み込むまでに時間はかかりますね。
で、“装飾戦 ~ Decoration Battle”と“幽夢 ~ Inanimate Dream”がお気に入り。ベタですか(汗)。
幽夢~は、ゆうかりん(風見幽香)の曲らしいですね。東方のラスボス曲は押しなべてカッコよいです~。
というわけで、そろそろ2いってみようかな。
一日ボーッと出来る日が欲しいです。連休に入るまでは我慢…
通勤の行き返りに「幺樂団の歴史1」を聴き込んで、だいたい曲の判別がつくようになりました。
東方自体、音楽から入ったのでゲームを知らずに曲を聴くということは私的にごく自然ではあるのですが、やはり既プレイのゲームの曲を聴くよりは頭に染み込むまでに時間はかかりますね。
で、“装飾戦 ~ Decoration Battle”と“幽夢 ~ Inanimate Dream”がお気に入り。ベタですか(汗)。
幽夢~は、ゆうかりん(風見幽香)の曲らしいですね。東方のラスボス曲は押しなべてカッコよいです~。
というわけで、そろそろ2いってみようかな。
お花見に行きたくなったので、久しぶりに東方妖々夢をPLAY。気分転換も兼ねて。
ゲーム自体も久々です。
サクッとノーマルクリア~。ああ、やっぱり妖々夢は神ゲーですわ。
幽々子様戦はなんかもう、ドキドキしっぱなしでした。
テンション上がりまくり!!(いろんな意味で)
ゲーム自体も久々です。
サクッとノーマルクリア~。ああ、やっぱり妖々夢は神ゲーですわ。
幽々子様戦はなんかもう、ドキドキしっぱなしでした。
テンション上がりまくり!!(いろんな意味で)
昨日は名古屋までサイン会に行ってきたわけですが、往復2k以上の電車賃がかかるからにはそれだけじゃあ終われない。
ってことで。

いろいろ買ってきました~
とりあえずは、東方関連で購入したもの(の一部)。
念願の『東方風神録』と、気になっていた『幺樂団の歴史』の1~3。
前に師匠の家に遊びに行った際、とらのあなにいってまとめて東方シリーズ(花映塚、文花帖、地霊殿)を購入したのですが、なんとなく風神録だけスルーしてしまったら、その後名古屋のとらにはいつ行っても置いてなくて、にょろ~んとしていたのですよ。
例大祭直後なら入ってるかも~とあたりをつけて行ってみたら、まさしく置いてありましたのですかさずげと。
一部重症氏宅で文花帖を少しプレイしてみたのですが、なんとなく自分には合っていない感じがしたので、風神録を先にプレイするかも、です。
まぁ、今はやっているヒマは無いですが…
幺樂団の歴史のほうは、「東方求聞史紀」付属のCDに収録されていた楽曲が結構お気に入りだったので、過去のFM音源曲にも興味が湧き、購入。
4・5は財布の中身が微妙だったのと、楽しみを残しておこうという気持ちで今回は見送りです。
とりあえず1をiTunesに取り込んだので、これから聴いてみます~。
ってことで。

いろいろ買ってきました~
とりあえずは、東方関連で購入したもの(の一部)。
念願の『東方風神録』と、気になっていた『幺樂団の歴史』の1~3。
前に師匠の家に遊びに行った際、とらのあなにいってまとめて東方シリーズ(花映塚、文花帖、地霊殿)を購入したのですが、なんとなく風神録だけスルーしてしまったら、その後名古屋のとらにはいつ行っても置いてなくて、にょろ~んとしていたのですよ。
例大祭直後なら入ってるかも~とあたりをつけて行ってみたら、まさしく置いてありましたのですかさずげと。
一部重症氏宅で文花帖を少しプレイしてみたのですが、なんとなく自分には合っていない感じがしたので、風神録を先にプレイするかも、です。
まぁ、今はやっているヒマは無いですが…
幺樂団の歴史のほうは、「東方求聞史紀」付属のCDに収録されていた楽曲が結構お気に入りだったので、過去のFM音源曲にも興味が湧き、購入。
4・5は財布の中身が微妙だったのと、楽しみを残しておこうという気持ちで今回は見送りです。
とりあえず1をiTunesに取り込んだので、これから聴いてみます~。
オーディンスフィア、クリアしました!!
もちろん、叙事詩に沿ったトゥルーエンドルートで~。
最後まで新しい発見や驚きがあって、やられた!という感じでした。
完全なるハッピーエンドかと言われると、ちょっと違うのかもしれませんが、感動的なエンディングでした。
某所でのグウェンドリンフィギュアレビューをみて、元ネタは何だろう?と単純に疑問に思ってググり、出会った作品でしたが、いやはやかなりの良ゲーでありました。
アクション苦手な私でも何とかなりましたし、CVの声優さん達もやたらと豪華。
名作だと思います。興味をもたれた方には、ぜひプレイして頂きたいですね。
もちろん、叙事詩に沿ったトゥルーエンドルートで~。
最後まで新しい発見や驚きがあって、やられた!という感じでした。
完全なるハッピーエンドかと言われると、ちょっと違うのかもしれませんが、感動的なエンディングでした。
某所でのグウェンドリンフィギュアレビューをみて、元ネタは何だろう?と単純に疑問に思ってググり、出会った作品でしたが、いやはやかなりの良ゲーでありました。
アクション苦手な私でも何とかなりましたし、CVの声優さん達もやたらと豪華。
名作だと思います。興味をもたれた方には、ぜひプレイして頂きたいですね。
オーディンスフィア、「運命とともに」(ベルベット編)をクリアしました。
最後のキャラ故にできることが多く、やたらとキャラを成長させてしまいました。
さて、これで「終焉」に挑むことが出来るようになったわけですが…
グウェンドリンとかが弱っちいままなのでちょっと成長させないといけませんね。
ついでにアイテムもそろえておかないと。
さて、これからマリみてを見ます。
スカイクロラ(とB'zのライブDVD)は昨日届きましたので、明日か明後日で見たいと思います。
最後のキャラ故にできることが多く、やたらとキャラを成長させてしまいました。
さて、これで「終焉」に挑むことが出来るようになったわけですが…
グウェンドリンとかが弱っちいままなのでちょっと成長させないといけませんね。
ついでにアイテムもそろえておかないと。
さて、これからマリみてを見ます。
スカイクロラ(とB'zのライブDVD)は昨日届きましたので、明日か明後日で見たいと思います。

花映塚、巫女でクリア(ノーマルノーコン)できました~。■
ようやくです。(初期P数5にしてるのは勘忍してください…)
10万点でスペルポイントを切ることを意識してPLAYしてみたのですが、それが良かったのかなっ。
なんか今日はいろいろめでたいですね!
オーディンスフィア、「死と闇黒の剣」 (オズワルド編)をクリアしました。
“あんこく”ってこんな表記もあるんですね。暗黒しか知らなかったです。
だいーぶ物語の概要が分かってきた感じ。
グウェンドリンが眠っている間に、いろいろあったんですね~。
でもって実は・・・だったなんて!(ネタばれなので伏せます)
あと残すはベルベットさんですね。(の後もあるようですが)
萌えられるといいなぁ。
“あんこく”ってこんな表記もあるんですね。暗黒しか知らなかったです。
だいーぶ物語の概要が分かってきた感じ。
グウェンドリンが眠っている間に、いろいろあったんですね~。
でもって実は・・・だったなんて!(ネタばれなので伏せます)
あと残すはベルベットさんですね。(の後もあるようですが)
萌えられるといいなぁ。
うーん、暖かい。
2月とは思えないですな。すごしやすいのは歓迎、でもやはり異常。
幻想郷だったら、巫女が動き出すかも?
オーディンスフィア、「妖精の国の物語」(メルセデス編)をクリア。
現時点でプレイした3編の中では一番感動的でした。
…ちょっと泣きそうにw
次は魔剣士オズワルド君です。
グウェンドリン編で語られなかった部分が明かされるでしょうか。楽しみ~。
花映塚は相変わらず。
Exは無理でも、巫女でノーマルノーコンは達成しておきたいトコロですが…。
2月いっぱい頑張って、ダメだったら諦めることにします。
2月とは思えないですな。すごしやすいのは歓迎、でもやはり異常。
幻想郷だったら、巫女が動き出すかも?
オーディンスフィア、「妖精の国の物語」(メルセデス編)をクリア。
現時点でプレイした3編の中では一番感動的でした。
…ちょっと泣きそうにw
次は魔剣士オズワルド君です。
グウェンドリン編で語られなかった部分が明かされるでしょうか。楽しみ~。
花映塚は相変わらず。
Exは無理でも、巫女でノーマルノーコンは達成しておきたいトコロですが…。
2月いっぱい頑張って、ダメだったら諦めることにします。

駄目だよぅ。
1日1回くらいは四季様まではたどり着けるようになったものの。
全く勝てる気がしない…
ついでに言うなら、ノーマルも巫女ではノーコンクリアできない…
向いてないのか、花映塚。
オーディンスフィア、「呪われ王子の冒険」(コルネリウス編)をクリア。
グウェンドリンに比べてアクションが素直で扱いやすかったです。
一つの物語を別の視点から体感することで、新しい発見、新たな謎が提示されるので続きがやりたくなるのは良いですね。
次はNotoKawaiiyoNotoこと、メルセデスです。
さわりだけプレイしてみましたが、グウェンドリンとはまた違った意味で萌えまする~。
グウェンドリンに比べてアクションが素直で扱いやすかったです。
一つの物語を別の視点から体感することで、新しい発見、新たな謎が提示されるので続きがやりたくなるのは良いですね。
次はNotoKawaiiyoNotoこと、メルセデスです。
さわりだけプレイしてみましたが、グウェンドリンとはまた違った意味で萌えまする~。

オーディンスフィア、(とりあえずグウェンドリン編を)クリアしました~。
何をいきなり?…実際購入したのは2週間くらい前なんです。
が、アクションRPGなのでクリアできるか自信がなかったので特に記事にしなかったのですー。(^^;
でまぁ、めでたく第一の物語「ワルキューレ」(グウェンドリン編)はなんとかなったので、ここに日の目を見た、と。
作品自体も結構前のものなんですが、なぜ今更なのかというのは、、、分かる人には分かるでしょう(笑)。
あと4人主人公がいるわけですが、PLAYするモチベーションを保てるか心配です。
グウェンドリン萌えのチカラでラストまでいけたようなものなので・・・。