goo blog サービス終了のお知らせ 

コウカヰ日誌

記憶しておけない出来事の記録

京都へいってきた。

2025年04月15日 | 雑記
いろいろとイベント事が重なったので、4/5(土)に一念発起して京都へいってきました。
9:30ごろに家を出て、とりあえず名古屋駅へ。
新幹線に乗車し、京都駅を目指す。

ここで第1の目的、JR東海の『推し旅』企画でガンダムシリーズとのコラボが実施されているということで、新幹線内で専用サイトからスペシャルラジオを拝聴。

現在は水星の魔女のターンということで、アニメ放送当時のラジオ「魔女ラジ」 のフォーマットで制作されていて、懐かしさもありつつ、スレミオ(の中の人達)のイチャイチャを楽しめました。

京都駅に着いた後は地下鉄へ乗り換え。
東山駅で降車し、徒歩でみやこめっせを目指す。
目的はけものフレンズオンリー同人即売会「フレンズチホー35」。
オンリーと言っても実際はサンライズクリエイションという色んなジャンルのオンリー即売会の合同イベントの一角といった感じ。

みやこめっせには2019年のプリキュアオンリーで来ていたので、迷わずたどり着けました。
11:30くらいに着いて、列に並んで待つこと30分、開場。

とりあえず事前にチェックしていたサークルさんの本をゲットし、あとは会場内を散策しながら気になったものを…といった感じで購入していったら、思った以上にお金を使っていました(笑)

ワンフェスもそうだけど、イベント会場の雰囲気って財布の紐が緩むから怖い。

少し休憩をとった後、13時半くらいに会場を離脱。
目指すは河原町オーパ。
微妙にアクセスが悪くて、地下鉄を乗り継ぐにしても途中に徒歩区間があったりしたのと時間的に余裕があったので、そのまま歩いていくことに。
途中鴨川を横切ったのでそのまま河川敷をしばらく歩いたのだけど、これが唯一した京都観光っぽいことかも。

外国人観光客だらけでしたね…。

1時間ほど歩いてオーパ に到着。
目的は地下1階のスイーツパラダイスで開催しているアニメ『誰ソ彼ホテル』とのコラボカフェ

けもフレ3の推しフレンズの中の人が主人公を演じる、ってことでアニメを見てみたらとても面白かったし、その主人公、塚原音子がかなりお気に入りのキャラになってしまったので、これは行くしかない!ということで。
これが今回の旅のメインでした。

コラボメニユーは普通に美味しかったけど、(値段に対しての)クオリティ的にはまほプリコラボの時には劣るかな…。特典のコースターは音子ちゃんが貰えたので良かった。
店内でコラボグッズもいっぱい買いました。

かわいい。

その後四条駅まで歩いて地下鉄で京都へ。
再び新幹線に乗って名古屋へ戻り、駅前のアニメイトへ。
先述の推し旅特典のノベルティが貰えるということと…


まほプリの新作グッズの発売&特典が貰えるフェア開始日だったから!
流石に発売日いきなり完売はないだろうと思いつつ遅い時間に行ったわけですが、ちゃんと売られていて一安心。
購入金額も丁度特典3セット分になってイイ感じでした。

アニメイトを出る頃には18時を回っていたので、驛麺通りでラーメンでも…とも考えたけど、ここまでに結構な金額を使ったので自重。
家に帰っていつも通りの食事をし、翌日は日曜だけど出勤だったので早めに就寝。

疲れたけれど楽しい一日でした。

初めてのMEGANE

2025年03月29日 | 雑記
を作った。

生まれてこの方、視力はずっと良かったので、噂には聞けどもそんな日が本当にくるのかと思っていたけれど。アラフォーになったどころかアラフィフの背中も見えてきたところで、どうにも近い距離がぼやけて見えなくなってしまった。
所謂、老眼というやつです。

スマホはまだなんとかなるんだけど、マンガや雑誌なんかの紙媒体の文字を読むのが相当つらくなってきてしまったので、これはもう無理だと思い眼鏡デビューに踏み切りました。

最初だしとりあえず何でもいいか、と買い物ついでで適当にZoffで購入。
税込¥5,500也。
安くてもちゃんと視力は補正してくれて(当たり前)、「読める、読めるぞ(小さい文字が)!」と、ムスカごっこしてしまうくらい感動。

見えるって素晴らしいですね。

言われなきゃ誰も気づかなそうだけど。

2024年10月15日 | 雑記
以前から機をみてやろう、と思っていた86のエンブレム交換を漸く決行した。
エンブレムってこんなやつ。所謂TOYOTAマーク。
何故交換したくなったかと言えば、単純に格好良くなるからと、洗車を楽にしたかったから。

元のエンブレム、立体的なのはいいんだけどこの奥まった部分の汚れが非常に拭き取りにくいんすよね。なのでこんな
86GR(not GR86)仕様のエンブレムに交換しようと。
見た目では分かりづらいけど、樹脂に封入されてる感じでフラットなのです。
これを購入したのが2年以上前だったので、かなり寝かしたなという感じ。


元のエンブレムを剥がすのに使ったのはこれ。
ちょっと怖いので、目立たないリアのエンブレムからやる。

エンブレム周りを養生テープで保護し、さっきの治具でゴシゴシやると、思ったより簡単に剥がれてくれた。(やってる写真を取り忘れた…)
残った糊も手持ちのIPAですんなり拭き取れ、とってもキレイに。

GRエンブレムを貼り付けて30分くらいでリア完了。
楽勝じゃないか!と調子に乗ってフロントも始めたけど、ここからが地獄だった。

リア同様、テープで養生。下に広告を貼ったのは、リアをやったときにテープのカスがボロボロ出てくるのが分かったので、それが着かないように。
リアと違って、少し凹んだ場所に貼られているので治具の糸が入れづらかったのと、固定用のピンがなかなか折れなくて、剥がすのに一苦労。
そしてその後のテープの残りを取るのが本当に大変だった…。

これが剥がれた状態なんだけど、ほぼほぼ丸々シールの形が残っている。
ヘラで擦ったり、IPA染み込ませたウエスで拭いてみたり、手で擦ったりしてみたけど本当に少しずつしか取れない。途中摩擦で指の皮がめくれそうになったりも。
そして2時間後…

なんとかここまでキレイに拭き取れた!!
よくがんばったと自分を褒めてやりたい。天気が曇りで本当に良かった。


フロントにもGRエンブレムを貼り付けて作業完了。
ちょっと高級感が出たような気がする。

初めての。

2024年07月22日 | 雑記
先週木曜に新型コロナウイルスに罹患、発症しました。
朝起きた時、少し喉が痛いな、と思ったものの乾燥のせいだろうと出勤して働いていたら、午後から急激に体調が悪くなり。
なんとかやらなければいけない仕事を終わらせ帰宅後、熱を測ったら37.6℃。
これは、と思い即病院で検査したところ、見事COVID-19【陽性】の判定をいただきました。

流行り始めてから4年くらい?
今まで周りが大抵1,2回は罹っていく中でも全然だったので、自分は何か特別なのかと思ったりもしましたが、単に運が良かっただけのようです。

初日は頭痛と全身の筋肉痛、2日目は吐き気と立っていられないくらいの倦怠感、3日目は眠れないほどの胸部(気管支?)痛、4日目はこれまた眠れないくらいの咳、5日目はひどい下痢と、どんどん症状が変わっていって辛かった。5日間、ひたすらベッドの上で過ごしました。
ただ、熱は38℃弱くらいまでしか上がらず3日ほどで下がり、食欲も割とあったのは不幸中の幸いでした。

発症から5日経過かつ体温も平熱になったので、以降職場復帰しましたが、結局10日以上経過した今も軽い風邪のような症状が残っていて、完全復活とは言えない感じ。
ワンフェス2024夏参加できるかな…

なんかのさなぎ

2024年06月08日 | 雑記
先週洗濯物を干しにベランダへ出たとき、赤黒でトゲトゲの毒々しい芋虫が壁に貼り付いていたんだけど、今日見たらそれが蛹になっていた。
これまたトゲトゲ。

頭側が下を向いてぶら下がる蛹は初めて見たかも。
よく見ると下側のトゲトゲが金色に輝いている…?

アップで。結構な金属光沢。カッコいい。

Google先生に聞いてみたところ、「ツマグロヒョウモン」という蝶の蛹らしい。
幼虫の見た目の印象から、絶対蛾だと思った。

その瞬間に立会うのは難しいだろうけど、せっかくウチの軒下を選んでくれたんだし、無事羽化してくれると嬉しいな。

新しいカメラを購入した。

2024年01月21日 | 雑記

長年使ってきたNEX-6にモードダイヤルの誤作動やバッテリーのヘタり等の不調が現れてきたこと、流石に最新機種に比して機能的に見劣りする部分が気になってきたことから買い替えにいたりました。
SONY α6700のズームレンズキットです。

フルサイズ機への移行も考えたけれど、自分の使用用途や頻度、価格等々鑑みるとこれくらいが身の丈に合っているかなと。


当初はボディ+レンズで購入するつもりだったんですが、色んなレンズを見ながらさんざん検討を重ねて「これだ!」と選んだのが、結局キットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 )だったという。個別で買うより4万円くらい安いし、レンズの評判も良さそうだったので、渡りに船とキットで購入と相成りました。


これまではNEX-6にE 18-200mm F3.5-6.3 をほぼ付けっぱなしで運用してましたが、このα6700+E 18-135mmF3.5-5.6の組み合わせだと、なんとサイズ感的にも重量的にもほぼ同じ。
前回の夏ワンフェスの写真をチェックしたら、135mm(換算約200mm)以上で撮られた写真は1割くらいしかなかったので、次の冬WFはこの新規購入構成で臨む予定。

ただ、ボタン配置やメニュー構成はかなり変わってしまっているので、スムースな操作ができるように事前に練習しておかねばですな。

ネットが復旧した。

2023年07月12日 | 雑記
コミュファさんが1日でやってくれました。

訪問調査の日程調整の連絡が来たので「可能な限り最短で!」とお願いしたら15時に行けるってことだったので、半休取って帰宅。
なんとか人が入れるくらいに部屋を片付け。

調査自体は15分くらいで終わって、予想通りVDSLモデムの故障と判断され、その場で新品モデムに交換してくれた。
そして問題なく復旧。
故障原因は不明だけど、特にこちらに非はなさそうってことで無償交換とあいなった。

たった1日だけどPCでネット使えなかったのは不便・・・

てわけでは正直なかったかも?
スマホで一応情報収集は可能だし、You Tube垂れ流しとかがでしづらいくらいか。
むしろ読んでなかった本読んだり録画してた映画見たりして時間を有意義に使えた気も。

今後もたまには早々にPCの電源を落としてネットから離れる日をつくろうかな。
でも土曜に長時間配信見る予定があったので、早期復旧してもらえたことはとっても有難かったです!

ネットが死んだ。

2023年07月12日 | 雑記
今朝スマホがWi-Fiに繋がってるはずなのに通信できなくて、おかしいとは思ったのだが。
どうも突然VDSLモデムが逝ったっぽい。
電源には繋がっているが、ランプ類が一切点灯しない。テスタで測ったらアダプタのコネクタ部分まではちゃんと電圧が来ていたし。

コミュファに連絡したら代替機送ってくれるかな、と思ったけれど、とりあえず訪問調査ということになった。
まぁ向こうもちゃんと原因を調べないことにはそういう対応もできないんだろう…

問題は人1人すら移動が困難なほど部屋に溢れているモノと、無数に飾られたオタグッズたちである。後者はまぁ諦めの境地で心を無にすれば乗り切れるとは思うのだが。物理的なスペースは如何ともし難い…

トイレと風呂とベランダに一時的に移すしかないか???

ガンダムベース東京へ行ってきた。

2019年04月15日 | 雑記
あきまん氏が何年かぶりに自身のブログに記事を投稿されていたので
自分も久しぶりになにか書いてみようかと思い立つ。多分続かないと思うけど。

タイトルどおり、前々から行ってみたいと思っていたガンダムベース東京へ行ってきました。
東京遠征の主目的はレイフレ(レインボーフレーバーの略。プリキュアオンリーの同人誌即売会)だったんですが
それだけで交通費2万円以上かけるのも勿体無いし、時間的にも余裕がありそうだったので寄ってみた形です。
師匠を誘ったら、都合よく彼にも東京へ出る予定があるとのことで同行してもらいました。感謝。


お目当ての一つ、実物大ユニコーンガンダム。

着いた時はこのデストロイモードでした。
写真や動画では何度か見てましたが、実際目にするとやはり感動しますね。
素直にカッコよかった。
僕も師匠もお昼を食べてなかったので、とりあえず腹ごなししようとフードコートで食事していたら
変形する時刻を過ぎてしまってユニコーンモードになるところを見逃しちゃいました…。



食後にガンダムベース内へ。
基本的にでっかいガンプラ専門ショップといった感じなので、そんなに見るべきところはないかな…
と思ってたんですが、作例やジオラマ、改造キット、コンテストの優秀作品なんかも展示されていて
普通に模型イベントに来たような気分になって写真を撮って楽しんでました。
シリーズごとの売り場に素組のガンプラも飾られていて、「あーこれ昔作ったな~、これも持ってたな~」と懐かしさに浸れるのも良かった。


で気がついたら2時間近く経っていて、ユニコーン変形時刻も近かったので折角だからと少し待って
生変形を見学して帰りました。意外に立像は簡易変形だったんだなぁ。それでもやっぱりこのギミックを実現させたのはすごいです。


ショップで購入した、HGユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ。
これがもう一つの目的でした。全部載せはアツい。
ガンダムベース限定キット、だったんですがプレバンでも売られることになったようですね。
そちらは7月発送らしいので、折角現地まで行って購入したわけだし、それまでには組むぞー!




2016年も終わり

2016年12月31日 | 雑記
なので
今年はどんな年だったのか振り返ってみますと。

2016年はプリキュア。
プリキュアです。
魔法つかいプリキュア!

初代のあとかなり空いて、ハートキャッチで復帰して以降、
毎年欠かさずプリキュアシリーズは視聴していますが
ここまでガッツリハマったのは、スマプリ以来でした。



かなり久しぶりの、2人一緒でないと変身できないプリキュア。
その2人、みらいとリコがかなり百合百合しくて最高なのです。
なんと百合百合しすぎて途中で子供が出来てしまうんですぜ…!

自分としては特にリコちゃんがお気に入りで、眉上ぱっつんの髪型とか見えっ張りな性格とかかなりツボでした。
シリーズで言うところの妖精枠のモフルンも、市場最高にかわいらしい姿だったのでは。

2人の子供のはーちゃんが成長してからはプリキュア3人体制になったわけですが、
3人+モフルンの4人が家族のよう…というか完全に家族として描かれていて、
歴代でも最も絆の深いチームなんじゃないかと思います。

秋の映画も最高でしたね。
これまた歴代最高傑作だったと思いますね。花の都でファッションショーを超えてきた感がありますよ。


とまぁ、自分的に好みの要素が満載で、いろいろとグッズ購入も捗りました。
スマホでつけてる家計簿によると、今年まほプリ関連に使った金額は35万円程だそうです。
まだこれからBlu-rayやDVD、書籍なんかの発売が控えてることを考えると
最終的には40超えそうですね(;・∀・)

しかし悔いはない。
むしろもっと色々買いたかった…!
プリティストアが近場にないのがつらい。

これだけ好きになったまほプリも、来月いっぱいで終了。
いったいどんな最終回になるのか。楽しみだけど、寂しいですね…。


ハイそんな感じで、どうしてもプリキュアについて書いておきたかったという記事でした<(╹ヮ╹)>

2015年

2015年01月01日 | 雑記
あけましておめでとうございます。
2015年です。ブログ開始からまる9年経過、10年目に突入です。
そりゃあオイラも歳をとるわけだ…。

一時引退の危機もありましたが、未だFF14はなんとか続けていますので
このブログももうしばらくは続くのかもしれません。
誰も読みに来ずとも、自身の記録用に。

本年もよろしくお願い致します。

2014年

2014年01月05日 | 雑記
5日も過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。

このブログも9年目に突入です。
最近はローゼンメイデンの感想記事がほとんどで、その他ポツポツといった感じの投稿でした。
なので、ローゼンが終了したらここも終わりかなーと考えてました。
そして今月23日のヤンジャン掲載分で最終回!とうとうその時がきたわけです。

が。

FF14初めてから、そのプレイ日記的な記事を書くのも記録としていいな、と思い始めたのでもうちょっと続けようかなーと思います。
(それも最近サボってますが^^;)

とりあえず今年もよろしくお願いいたします!

6年ぶりのPC新調!!

2013年12月31日 | 雑記

より正確に言うと、6年と4ヶ月ほど。

近頃iTunesやブラウザの立ち上がりに非常に時間がかかるようになってきていて、そろそろ替えなきゃと思っていたのですが。
先日データ用として使っているDドライブが突然読めなくなるというトラブルが発生!
何度か再起動したところ復旧したので事なきを得ましたが、7年目てことでHDDの寿命も近いのかも、、、と踏ん切りがつきました。
ちょうどボーナスも出たところだったし。


ありモノ買おうかとも思ったけれど、今回も自作で組むことにしました。
予算と用途、事前に決めていたケースを伝え、店員さんと相談しながらお店で選んで各パーツを購入。
こんな感じになりました(^^)v


CPU:Intel CORE i7 4770(Haswell:3.4GHz)
メモリ:CFD PC3-12800 8GB ×2
SSD:TOSHIBA HDTS212XZSTA 128GB
HDD:Western Digital 2TB ×2
グラボ:ELSA GeForce GTX760
マザー:GIGABYTE G1.Sniper M5 (Intel Z87 Express)
ケース:BitFenix Phenom-M
電源:Seasonic SS-660XP2 (80PLUS PLATINUM)


予算は12~15万円くらいで考えてましたが、結局保証等を入れて上限近い約144k円也。
FF14をするかも~ってことでそれなりに良いパーツを揃えた結果です。
旧PCからの流用はOSとマウス&キーボード、光学ドライブくらいかな。
正直マザーボードは性能的にもう少し安いものでも良かったんですが、店頭で見て一目惚れしてしまい、これ以外考えられなくなってしまいました(・∀・)


私、B★RSのデッドマスターさんのデザイン(特にTVアニメ版)が大変好きなのですが、彼女を彷彿とさせるこのグリーンにやられました!
電源をいれると基板裏に仕込まれたグリーンのLEDが光ってキレイです。ケースに窓がないのでほとんど見えませんが^^;


今回は前々から「次PC買うときはこうしよう!」と考えていたことは大体やれたかなー。
プログラム用ドライブのSSD化と、データドライブのRAID化、ケースを小さくすること。
特にSSD化は非常に効果が高いですね~!(今更ながら)
起動、プログラムの立上りが非常に早く、全くストレスを感じません。
旧PCで3分くらいかかっていたiTunesの起動は、ものの3秒ほどでもうびっくりです。前が遅すぎたという話もありますが。


今のところ非常に快適に使えていますが、心配なのは夏場の熱管理。
今は気温も低いので、ケースファンもゲームで高負荷になった時にブーンと回るくらいで普段は無音に近い感じですが、暑くなってきた時にどうなるか。
このケースなんですが、内部が狭すぎて組むのにえらく苦労しましたからね・・・。
ついでに今は本来付かない(フロントパネルに穴がない)光学ドライブを搭載してるのでさらに狭くなってます。
ファンの追加と大型化は要検討かな。


途中写真しか撮ってなかった・・・