3月20日、川崎市アートセンターにて「アルテリッカしんゆり発・アートな街づくりシンポジウム」がおこなわれました。
まず、アルテリッカの演目の一つであるミュージカル「ハンスの冒険」出演者によるミニコンサートが披露され、会場を大いに沸かせました。
その後、アルテリッカしんゆり実行委員長の佐藤忠男氏より、主催者挨拶として、「しんゆり・芸術のまち」の取り組みをお話いただきました。

さらにこの日の目玉、パネルディスカッションでは、川崎市長の阿部孝夫氏、東京交響楽団理事・最高顧問の金山茂人氏、昭和音楽大学理事長の下八川共祐氏、劇作家・演出家のふじたあさや氏の4名が、アートを軸とした街づくりについて、さまざまな観点から議論を繰り広げました。
まず、アルテリッカの演目の一つであるミュージカル「ハンスの冒険」出演者によるミニコンサートが披露され、会場を大いに沸かせました。
その後、アルテリッカしんゆり実行委員長の佐藤忠男氏より、主催者挨拶として、「しんゆり・芸術のまち」の取り組みをお話いただきました。


さらにこの日の目玉、パネルディスカッションでは、川崎市長の阿部孝夫氏、東京交響楽団理事・最高顧問の金山茂人氏、昭和音楽大学理事長の下八川共祐氏、劇作家・演出家のふじたあさや氏の4名が、アートを軸とした街づくりについて、さまざまな観点から議論を繰り広げました。
「アルテリッカしんゆり2010」のCMが完成しました。
まもなく川崎駅前のアゼリアビジョン、川崎市アートセンターなどで公開。
動画配信サイト「YouTube」から、どなたでもリンク可能ですので、ぜひ皆さんのホームページやブログでも宣伝してください。
15秒バージョン http://www.youtube.com/watch?v=9Hbfa15igzo
30秒バージョン http://www.youtube.com/watch?v=4vfeQrZkWYI
まもなく川崎駅前のアゼリアビジョン、川崎市アートセンターなどで公開。
動画配信サイト「YouTube」から、どなたでもリンク可能ですので、ぜひ皆さんのホームページやブログでも宣伝してください。
15秒バージョン http://www.youtube.com/watch?v=9Hbfa15igzo
30秒バージョン http://www.youtube.com/watch?v=4vfeQrZkWYI
本日より、新百合21ホールにて、アルテリッカ2010のプレイベント「アルテリッカ新ゆり美術展」が始まりました。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/aso-art/shinyuri2010.html

麻生区美術家協会による洋画・日本画・工芸、麻生区文化協会美術工芸部会による書・生け花・写真・陶芸、「舞台衣装の女優を描くデッサン会」参加者の作品など、あさおの美術力が堪能できるイベントとなっています。

開催期間は7日まで。ぜひ足をお運びください。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/aso-art/shinyuri2010.html



麻生区美術家協会による洋画・日本画・工芸、麻生区文化協会美術工芸部会による書・生け花・写真・陶芸、「舞台衣装の女優を描くデッサン会」参加者の作品など、あさおの美術力が堪能できるイベントとなっています。



開催期間は7日まで。ぜひ足をお運びください。
本日(3/1)より全国のセブンイレブンでも直接チケットをお買い求めいただけるようになりました。
昭和音楽大学テアトロ ジーリオ ショウワ(オペラ「魅惑の美女はデスゴッデス!」を除く)、昭和音楽大学ユリホール、昭和音楽大学第1スタジオ、川崎市麻生市民館での各公演チケットが購入可能です。
ぜひご活用ください。
昭和音楽大学テアトロ ジーリオ ショウワ(オペラ「魅惑の美女はデスゴッデス!」を除く)、昭和音楽大学ユリホール、昭和音楽大学第1スタジオ、川崎市麻生市民館での各公演チケットが購入可能です。
ぜひご活用ください。
オリンピック開会式当日、しかも粉雪舞い落ちる中、講座に足を運んでいただいた受講生の皆様に大感謝です。
「ホール運営のしくみ」と題して、テアトロジーリオにて照明テストや音合わせなど、普段みられないリハーサル風景を見学。その後、昭和音大講師角屋里子先生より、東急Bunkamuraオーチャードホール運営でのエピソードをまじえて、おもてなしの心について講義を受けました。
「お客様が気持ち良く帰っていただけるのが一番!一人一人価値観が違うので、その都度お客様の気持ちを大切に対応するように」
芸術祭でも、本講義のおもてなしの心をもって運営にあたりたいと思います。

昭和音大准教授石田麻子先生より、ホールの定義や世界のホールの特色などを、オペラ演目と各ホールとの相性なども含めて、多角的に解説いただきました。ジーリオツアーの後だったので、馬蹄形のホールについて、一段と興味が沸いてきました。
次回は2月21日(日)、大蔵流山本則俊先生による「狂言の楽しみ方」を予定しております。
「ホール運営のしくみ」と題して、テアトロジーリオにて照明テストや音合わせなど、普段みられないリハーサル風景を見学。その後、昭和音大講師角屋里子先生より、東急Bunkamuraオーチャードホール運営でのエピソードをまじえて、おもてなしの心について講義を受けました。
「お客様が気持ち良く帰っていただけるのが一番!一人一人価値観が違うので、その都度お客様の気持ちを大切に対応するように」
芸術祭でも、本講義のおもてなしの心をもって運営にあたりたいと思います。


昭和音大准教授石田麻子先生より、ホールの定義や世界のホールの特色などを、オペラ演目と各ホールとの相性なども含めて、多角的に解説いただきました。ジーリオツアーの後だったので、馬蹄形のホールについて、一段と興味が沸いてきました。
次回は2月21日(日)、大蔵流山本則俊先生による「狂言の楽しみ方」を予定しております。
2月10日、麻生区役所にて「アルテリッカしんゆり2010」の第3回実行委員会が開かれました。
各公演の詳細もほぼ決定し、15日からの全演目チケット販売を控えて、制作・広報・販売、さまざまな側面から重要な議題が話し合われました。
各公演の詳細もほぼ決定し、15日からの全演目チケット販売を控えて、制作・広報・販売、さまざまな側面から重要な議題が話し合われました。

