花盛りの勝浦セカンドハウス。
今の時期を楽しむために他の(忍耐の(-.-))季節がある。
のだ…。
入口から入るとこんな感じ。


ツルニチニチソウ、ギボウシ、カシワバアジサイなど緑の葉がもりもり。
ヒューケラの銅葉がアクセント。

小道の反対側には色とりどりの1年草。

耐寒性宿根草でも、冬の霜には勝てないものが多く、
庭の彩りはその時期の1年草で楽しむことにした。
奥の白露錦。
白い葉がすがすがしい。

フェンスの外側のアジュガが今や満開。
この辺りをお散歩されている方たちが喜んでくれるといいな。


ミヤコワスレが清楚でかわいい。
活けてもとても長持ちするので重宝であります。

シランが咲き始め。
日陰を好むシラン、この北側のエリアでもしっかりと咲いてくれる。

球根花壇では紫のコレが咲いてた。
この場所に最初からあったもので、名前が?

モッコウバラのアーチ、黄色の蕾がたくさん。


わずかに、陽当たりのいいところに花が。

その株元のコデマリ。
GWにはコデマリとモッコウバラの素晴らしいコラボが見られます。

山椒の木。
トゲに捕まらないようにしなくっちゃ。

コレはジャガバタ(*^_^*)

ジャガイモ畑よ!!
キタアカリとメークインを植えたら、なぜかキタアカリだけ出てきた。
メークインはまだ。
アスパラはぴったりの時に収穫できずひょろひょろに。
採って帰ったのだけど、何とか食べられたよ。

わたしはこの眺めが大好き。

シバザクラとアジュガの島が点々とキウイ棚まで続いている。
今だけのすてきな眺め。
庭の奥のリンゴの木。

花が咲いたよ。

実はなかなか成らないのだけど、
こんなに咲いたらちょっとくらい実を付けてほしいな。
これはご近所さんで、
ちっとも来られない方の荒れ果てた広い広~~い庭にあった花。

あまりにかわいくてたくさんあったから失敬しちゃった。
調べてみるとオーニソガラムという花らしい。
珍しい、初めて見た。
掘って球根ごと持ち帰り、木の下に植えてみた。
根付きますように。
そして、最近さかんに鳴いているキジのケンケン。

とても近いところから鳴き声が。
お向かいさんにいたよ。
オットが動画を撮ったのだけど、アップロードの方法がわからず。
飛ぶ方が早いだろうに、何故に走るの?キジくん。
美しい羽のケンケンでありました。
今の時期を楽しむために他の(忍耐の(-.-))季節がある。
のだ…。
入口から入るとこんな感じ。


ツルニチニチソウ、ギボウシ、カシワバアジサイなど緑の葉がもりもり。
ヒューケラの銅葉がアクセント。

小道の反対側には色とりどりの1年草。

耐寒性宿根草でも、冬の霜には勝てないものが多く、
庭の彩りはその時期の1年草で楽しむことにした。
奥の白露錦。

白い葉がすがすがしい。

フェンスの外側のアジュガが今や満開。
この辺りをお散歩されている方たちが喜んでくれるといいな。


ミヤコワスレが清楚でかわいい。
活けてもとても長持ちするので重宝であります。

シランが咲き始め。
日陰を好むシラン、この北側のエリアでもしっかりと咲いてくれる。

球根花壇では紫のコレが咲いてた。
この場所に最初からあったもので、名前が?

モッコウバラのアーチ、黄色の蕾がたくさん。


わずかに、陽当たりのいいところに花が。

その株元のコデマリ。
GWにはコデマリとモッコウバラの素晴らしいコラボが見られます。

山椒の木。
トゲに捕まらないようにしなくっちゃ。

コレはジャガバタ(*^_^*)

ジャガイモ畑よ!!
キタアカリとメークインを植えたら、なぜかキタアカリだけ出てきた。
メークインはまだ。
アスパラはぴったりの時に収穫できずひょろひょろに。
採って帰ったのだけど、何とか食べられたよ。

わたしはこの眺めが大好き。

シバザクラとアジュガの島が点々とキウイ棚まで続いている。
今だけのすてきな眺め。
庭の奥のリンゴの木。

花が咲いたよ。

実はなかなか成らないのだけど、
こんなに咲いたらちょっとくらい実を付けてほしいな。
これはご近所さんで、
ちっとも来られない方の荒れ果てた広い広~~い庭にあった花。

あまりにかわいくてたくさんあったから失敬しちゃった。
調べてみるとオーニソガラムという花らしい。
珍しい、初めて見た。
掘って球根ごと持ち帰り、木の下に植えてみた。
根付きますように。
そして、最近さかんに鳴いているキジのケンケン。

とても近いところから鳴き声が。
お向かいさんにいたよ。
オットが動画を撮ったのだけど、アップロードの方法がわからず。
飛ぶ方が早いだろうに、何故に走るの?キジくん。
美しい羽のケンケンでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます