やっと秋めいて来た今日この頃。
Uちゃん@DIY師匠は、3週続けて勝浦通いだったので今回はパス。
デッキも取りあえず完成したしね。
いろんな(庭の)海を撮りました。
リシマキア・オーレアの海。

黄色く丸いちっちゃな葉っぱがとてもかわいい!
最初はちっちゃな株だったのに、
それを植えたほとんどのところで広がって広がって一面の黄色い海。
リシマキア・オーレア、買ってよかったな!
冬はおそらく落葉しちゃうんだろうけど、
春になったらまた楽しませてくれるでしょう。
手前左からハツユキカズラ、シバザクラ、プミラ。
シバザクラには季節外れの花が咲く。

またオステオ・スペルマムも一輪だけ咲いていた。

ハーブのエリアの手前にディコンドラ・シルバーリーフの海。
シルバーに光る葉がきれいで増える増える!

向こう右側からオレガノ、ラムズイヤー、ミント。
これらもどんどん増殖中。
これはわたしの一番好きなエリア。
アーチの小道の両脇。
レンガの囲いから垂れるリシマキア・オーレア。

テラコッタのコンテナにはアイビーやハツユキカズラなどが動きを付けてくれてる。

玄関前は、地面が見えなくなるほどにいろんな植物が育った。

手前左からリシマキア・オーレア、オステオ・スペルマム、オーロラオモト、
グレコマ・バリエガータ、右端にユーフォルビア。
中央左は姫ヒイラギ、右にオダマキ。
普通のグリーンの葉に加えて、
シルバーや黄色、紫と、
花はなくとも葉だけでこんなににぎやかで楽しい庭になる。
来週はオーロラオモトを株分けしよう!
このオーロラオモトはちっちゃい苗を4カ所に植え、全部が全部本当に大きくなったのだ。
フェンスの外も。

左からリシマキア・オーレア、クリーピングタイム(ほふく性のタイム)、グレコマ・バリエガータ。
車が通るのでこの覗き具合が限界かな?
その右側の角に、ハツユキカズラとツルニチニチソウ。

そう!このフェンスからちょっとだけ出てきた、この出具合が絶妙。
このハツユキカズラがかわいくってかわいくって!!
満開の真っ赤なダリア。

大きな花が重たそうなんだけど、
茎が頑丈!?なのか、へこたれない。
土曜の夕飯は、鶏とサトイモ(自然自生)の煮もの。
キュウリスティック、スライストマト。
オリーブオイル奴、枝豆(お向いさんからいただいたもの)。
ワインは、パラン ブルゴーニュ赤。

ちなみに、またパランをイズミヤのリカーショップSOLで1ケース調達。
1本2,200円にしてもらった。
ありがとう、店長さん!
ヴィンテージは、2006と2007が半分半分。
専門店のセール中で、5,000円につき500円の商品券がプレゼントされるので
結局、1本2,000円ちょっとのお値段。
これはうれしい!!
そろそろ焚き火の季節であります。

わたしの大好きな焚き火!
今回も土日でせっせと焚き火。
火を見てると飽きない。
人間の本能をくすぐられるような気持ちになる。
玄関の大きな大きな桑の木。
葉が落ちて落ちて大変なのでオットが枝をだいぶ落としてくれた。
そんな桑の枝や枯れ葉(そう、枯れ葉の季節でもあります)をたくさん焼いた。
日曜は焼き芋も。

お芋がちょっと大きすぎて、時間を掛けた割にはホクホク感と甘みが少ない。
次はもっとじっくり焼こう!
それから辺りの山を散歩。
これは白いキノコ。初めて見る~

雨が多かったのでいろんなキノコが。
真っ白でブツブツがあってまるでゴルフボールのよう。
とてもきれいなんだけど、気持ち悪くもある~。
これはまだ笠がしまった状態で、この後に笠の開いたもの見つけた。
毒キノコだろうなーーー。
食べた途端、大笑いが止まらなくなるか、
コテって逝っちゃうか。って感じだ。
普通に茶色いのも。


ホトトギス。

白地に紫の斑点模様の花びら。
わたしは、この手のものには弱くじっと見てると気持ち悪くなる。
ごめんよ~、ホトトギス。
自然は奥深く面白い。
まだまだこれからずっと面白い発見がありそうだ。
Uちゃん@DIY師匠は、3週続けて勝浦通いだったので今回はパス。
デッキも取りあえず完成したしね。
いろんな(庭の)海を撮りました。
リシマキア・オーレアの海。

黄色く丸いちっちゃな葉っぱがとてもかわいい!
最初はちっちゃな株だったのに、
それを植えたほとんどのところで広がって広がって一面の黄色い海。
リシマキア・オーレア、買ってよかったな!
冬はおそらく落葉しちゃうんだろうけど、
春になったらまた楽しませてくれるでしょう。
手前左からハツユキカズラ、シバザクラ、プミラ。
シバザクラには季節外れの花が咲く。

またオステオ・スペルマムも一輪だけ咲いていた。

ハーブのエリアの手前にディコンドラ・シルバーリーフの海。
シルバーに光る葉がきれいで増える増える!

向こう右側からオレガノ、ラムズイヤー、ミント。
これらもどんどん増殖中。
これはわたしの一番好きなエリア。
アーチの小道の両脇。
レンガの囲いから垂れるリシマキア・オーレア。

テラコッタのコンテナにはアイビーやハツユキカズラなどが動きを付けてくれてる。

玄関前は、地面が見えなくなるほどにいろんな植物が育った。

手前左からリシマキア・オーレア、オステオ・スペルマム、オーロラオモト、
グレコマ・バリエガータ、右端にユーフォルビア。
中央左は姫ヒイラギ、右にオダマキ。
普通のグリーンの葉に加えて、
シルバーや黄色、紫と、
花はなくとも葉だけでこんなににぎやかで楽しい庭になる。
来週はオーロラオモトを株分けしよう!
このオーロラオモトはちっちゃい苗を4カ所に植え、全部が全部本当に大きくなったのだ。
フェンスの外も。

左からリシマキア・オーレア、クリーピングタイム(ほふく性のタイム)、グレコマ・バリエガータ。
車が通るのでこの覗き具合が限界かな?
その右側の角に、ハツユキカズラとツルニチニチソウ。

そう!このフェンスからちょっとだけ出てきた、この出具合が絶妙。
このハツユキカズラがかわいくってかわいくって!!
満開の真っ赤なダリア。

大きな花が重たそうなんだけど、
茎が頑丈!?なのか、へこたれない。
土曜の夕飯は、鶏とサトイモ(自然自生)の煮もの。
キュウリスティック、スライストマト。
オリーブオイル奴、枝豆(お向いさんからいただいたもの)。
ワインは、パラン ブルゴーニュ赤。

ちなみに、またパランをイズミヤのリカーショップSOLで1ケース調達。
1本2,200円にしてもらった。
ありがとう、店長さん!
ヴィンテージは、2006と2007が半分半分。
専門店のセール中で、5,000円につき500円の商品券がプレゼントされるので
結局、1本2,000円ちょっとのお値段。
これはうれしい!!
そろそろ焚き火の季節であります。

わたしの大好きな焚き火!
今回も土日でせっせと焚き火。
火を見てると飽きない。
人間の本能をくすぐられるような気持ちになる。
玄関の大きな大きな桑の木。
葉が落ちて落ちて大変なのでオットが枝をだいぶ落としてくれた。
そんな桑の枝や枯れ葉(そう、枯れ葉の季節でもあります)をたくさん焼いた。
日曜は焼き芋も。

お芋がちょっと大きすぎて、時間を掛けた割にはホクホク感と甘みが少ない。
次はもっとじっくり焼こう!
それから辺りの山を散歩。
これは白いキノコ。初めて見る~

雨が多かったのでいろんなキノコが。
真っ白でブツブツがあってまるでゴルフボールのよう。
とてもきれいなんだけど、気持ち悪くもある~。
これはまだ笠がしまった状態で、この後に笠の開いたもの見つけた。
毒キノコだろうなーーー。
食べた途端、大笑いが止まらなくなるか、
コテって逝っちゃうか。って感じだ。
普通に茶色いのも。


ホトトギス。

白地に紫の斑点模様の花びら。
わたしは、この手のものには弱くじっと見てると気持ち悪くなる。
ごめんよ~、ホトトギス。
自然は奥深く面白い。
まだまだこれからずっと面白い発見がありそうだ。