goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く細々と・・・

熱しやすく冷めやすい趣味人の備忘録です。最近は不定期更新。広く浅く細々とやってます。

ANCHOR RNC3のクランク周辺からの異音について

2011年05月07日 | 自転車いじり

RNC3を昨年6月入手以降の小さな悩みだったクランク周りから異音について報告をします。ちなみに現在所有する自転車3台ともクランク周辺からの異音を経験しておりまして、参考までに過去2台の場合も記載します。

 

1.通勤号の場合

BBからのグリス流出による異音。ワタシがまだ自転車弄りに無知だった時、BB周辺にCRCを吹いた事が原因と思われる。専用工具等を持っていないため、サイクルベースあさひに持ち込みグリスアップして解消。その後再度異音発生するも再度グリスアップにて解消。通勤号は雨ざらしにしているためしょうがないかも。

あと、トルクを掛けた場面でギシギシという異音発生するも事前情報によりシートポストを疑い、シートポストにグリス塗布することで治まる。

 

2.FAIRFAXの場合

雨中走行後異音発生し始める。カートリッジBBからホローテックに改造後だったので、サイクルベースあさひに持ち込む。クランク周辺各部増し締めにて治まる。

 

3.ANCHOR RNC3の場合

入手直後から乗ってしばらくすると右ペダルを踏み込んだタイミングで「チッ」、とか「チリリッ」という音がし始める。不思議なのは右ペダルにトルクが掛かったときだけということと、走り始めてしばらくしてからということ。足裏に響くほどのものでもないし、周りの音が大きければ聞こえない程度のもモノではあるが、境川を快調に走るときなどは気になった。

走り始めてしばらくしてから音がする点から、BBが熱を持つと発生するのかとも疑った。それを裏付けるように、秋になって気温が低くなるとまったく異音がしなくなった。

で冬の間は異音のことなど忘れていたのだが、今年の春再度その異音を聞くことになった。当然ここに至るまで、ペダルの交換やシートポストのグリスアップ、サイクルベースあさひへの持ち込みなどできる限りの事をしたのだが、なんせ常時音がするわけでは無いので原因追求は困難だった。

今年4月に入ってから、境川を快調に走っている時、やはり異音が発生し始めたため、試しにインナーでも発生するのかやってみた。

結果は音がしない。

???アウターに戻す。

音がしない!!!

原因はフロントディレイラーか?!

アウターでしばらく走っていると再度音がし始める。

このタイミングでシフトレバーをグイッと押し込むと音が消える!

原因はフロントディレイラーだ!!!

原因が判れば対策は簡単。 ギリギリにセッティングしていたフロントディレイラーの稼動範囲を少し外側に広げてやるだけ。

しかし、ここまで長かった。本気でホローテックBBを交換する気になったりもした。

後から思えばクロモリというフレーム素材だからこそ、気温の変化で微妙にやわらかくなってペダリングで撓んでも不思議ではないなと思える。

こんなこともある、ということで皆様と情報共有できれば幸いでございます。


FAIRFAXのタイヤ交換

2011年04月16日 | 自転車いじり

ムスメと共用で乗るようになったFAIRFAXは軒先でホコリをかぶっていた。天気が良くなったのでクリーニングとメンテを開始。


T-SERV・プロテックス ケブラービード、結構高いタイヤなんすけど、一年少々でこの状態。距離はあんまり走ってません。


これは酷いなぁ、次空気入れたらバーストするかも。


フロントも良く見ればヒビが入ってる。実は購入当初からヒビこそ入ってなかったがこの画像のように少し歪んでいたのだ。まいっか、と思って乗っていたがこんなに早く限界が来るとは・・・。古いモノを掴まされたのかもしれない。ネット通販の最安値の店で買ったのだが、次からはそこでは買わないことにしよう。はてさて、タイヤが悪いのか、店が悪いのか・・・、判りませんな。


倉庫に眠っているRiBMo 25Cと交換することにした。タイヤとチューブが癒着してる。前回は一気に剥がしチューブに穴を開けてしまったので、今回は慎重に剥がす。


タイヤ交換完了。地味になってしもた。。。

09 ANCHOR RNC3のホイール交換

2011年02月20日 | 自転車いじり

オーダーしていたホイールが届いた。


早速、あさひに持ち込みスプロケの付け替えだけお願いした。工賃525円也。


09 ANCHOR RNC3はクラッシックなデザインだからシルバーパーツが多用されていて最初からホイールのR500は違和感があった。性能的には不満は無かったが、デザインの統一性だけで交換したわけだ。



SHIMANO WH-RS20-A


5km弱走ってみたけど、性能的な差は全く判らない。見た目は大満足しております。


梅の見ごろはまだ先のようですな。

通勤号をアップライトに改造!!

2010年12月25日 | 自転車いじり

通勤号の今の状態。少し前傾気味。FAIRFAXを元に戻したら、通勤号の方が前傾している感じ。思いっきりアップライトにしようとパーツをオーダーした。


通勤号に最初から付いていたハンドルよりさらにライズしてる75mmのハンドル他、この機会に交換するブレーキレバーなど。


シフターを付けてみると、曲がりの部分にあたりブレーキとグリップがうまく納まらない。


デフォルトのグリップシフターを出してきてみたが、今回買ったグリップと合わない。


先にブレーキを装着する。ブレーキはACERAを選択。リアのディレイラーもACERAなので分相応かと。1,608円でインナー、アウターケーブルまで付いてくる。


シフターはバーコンシフターを付けてみた。


シフターの空きスペースにライトをマウントしてみた。なんかカッコ良くね!?


けっこう満足な仕上がり。


シフター、操作してみた。変速も滑らかに決まり、大満足です。

ポジションもかなりアップライトになりゆったりと乗れます。全然違う自転車になった。


あ゛~、タイヤがヤバイことになってる。丸三年雨ざらしだったからなぁ。春になったら替えようかな。今はちょっと寒いんで。。。

バーテープ交換

2010年12月22日 | 自転車いじり

6月にクロモリロード入手以来、このバーテープで3種類め。薄めの革モドキを選択した。フィジークのハニーブラウン、あさひの通販で1,186円だった。


コルクタイプと違って伸びない。かなり巻くのは難しい。


一応完成。仕上がりは満足できるものではありませんな。

やっぱロールスはイイ!

2010年11月28日 | 自転車いじり

思うところあってタイヤとサドルを純正品に戻してみた。


ブリジストン エクステンザ RR3 23C

20kmほど走ってみた。やっぱこっちの方が軽快感がある。乗り心地も悪くない。問題はパンクの心配だけだが、しばらくこれで行ってみよう。


セラ・イタリア FK

20km走っただけだが、座骨に明確な圧迫感がある。ロールスよりもパッドは入ってるのにだ。比較して良く判った。こちらは帰宅後すぐにロールスに再交換。



【走行データ】
走行時間 1:05'28
走行距離 20.00km
平均速度 18.3km
最高速度 31.4km

クロスバイクのシフトケーブル一式交換

2010年10月02日 | 自転車いじり
今日はクルマを車検に出す日。朝から日産サティオ湘南に持ち込み、帰宅するとムスメのクロスバイクのシフトアウターに目が行った。


いやぁ、酷いことになってる。こんなになるまで何も言わねぇか。てか、気が付いてねぇのか。自転車なんか乗れりゃあ良いってか。

前の方も見ると。


こっちもダメポ。

シフトワイヤー一式交換するべぇ、とパーツ在庫を探り始めるとシフトアウターは無いがインナーはある。

ブレーキアウターはある。

ブレーキアウターを代用できないかなっと、ネットで探ってみると、そこそこ代用している人が居るので、作業開始。

リアディレイラーからワイヤーを外し、交換するため新しいワイヤーを出してみるとなんか短い。

???そうかこないだ買ったWレバーに付属していたヤツだから短いんだ!!!

となると、インナーが無い。急遽、町田のイトイに走る。

多少の出費と労力を使って作業完了。


このアウターは以前どれかで使ってたもの。

まだまだイケそうなので転用。


こっちのシフトアウターはブレーキアウターを代用した。

操作してみたが特に問題は無いようだ。


4人家族で6台自転車があるもんで、毎週末自転車弄ってます。。。

シフターをダブルレバーにして白旗往復

2010年09月18日 | 自転車いじり

シフターをダブルレバーにしてみた。やっぱこれが一番しっくりくる。シンプルイズベストだわ。


三ヶ島のペダルには三ヶ島のハーフクリップを。質感・色と統一感が出た。機能的には特筆するものは無い。


三ヶ島のペダルだが、この右端のクイッと上に突き出た部分が足裏の小指の付け根辺りを攻撃してくる。今はスポーツサンダルで少し薄めのソールなのでそれが少々辛い。ソールの厚い靴だったら大丈夫なのかなぁ。。。


白旗まで行って折り返した。


もうすぐ稲刈りですかね。。。



【走行データ】
走行時間 2:16'14
走行距離 48.48km
平均速度 21.3km
最高速度 37.1km

セラ サンマルコ ロールスをオーダー

2010年08月14日 | 自転車いじり
クロモリフレームに似合うサドルを探していた。

定番のセライタリア・ターボ、セラサンマルコ・コンコール、リーガル、ロールスあたりのレビューやら評判やら価格を検索しまくった。

結果本日、Wiggleにオーダーしてしまった。


Selle San Marco-Rolls

Wiggleだと日本の販売価格の半額程度で売ってます。ヤフオクより中古買うより安い。

尻に合うことをひたすら願うばかりであります。

FAIRFAXをフラットバーに戻した。

2010年06月23日 | 自転車いじり

FAIRFAXをフラットバーに戻した。


RNC3との用途を明確にしようかな、と思ったことと今年田舎に帰る際にムスメがこれに乗る予定だから、それも考慮したところである。ムスメのクロスバイクはバラシと組み立てが大変だから。

しかし、フロントディレイラーの調整は難しいな。フロントはフリクションが一番だわ。

通勤号の異音

2010年06月21日 | 自転車いじり

ここのとこ通勤号の調子が悪かった。トルクをかけるとBBあたりから異音と衝撃が走る。今日は会社帰りにサイクルベースあさひに持ち込んだ。パーツ代1050円と工賃2625円。合計3675円だった。購入から2年半、メンテナンス費用があっという間に購入価格を上回りそうな勢いだ。

ANCHOR RNC3の改造

2010年06月20日 | 自転車いじり

今日、サイクルベースあさひから荷物が届いた。まずはティアグラグレードのブレーキレバーを取り付け、FAIRFAXからバーコンシフターを移植した。


ANCHOR RNC3はフレームサイズが510だとハンドル幅が380になる。FAIR FAXの時より2センチ幅が狭くなるのでバーコンを取り付けるバーも短くする必要がある。実際35mmほど切断した。シフトケーブルのアウターの取り回しに問題がありそうだったのであらかじめKUWAHARAのヒラメブランドのシフトバナナをオーダーしていた。3個で2,089円。結構お高い。



9速用のバーコンシフターはインデックスでカチカチと小気味良く変速する。FAIRFAXから移植されてやっと本領発揮というところだ。

ブレーキの方は圧倒的に引きやすくなった。元来手が小さいのでSTIはやはり合わない。このレバーだと2フィンガーでも十分に減速できる。ただ残念なのは荒れた路面で安っぽいノイズを発生させることかな。。。

さあ次はFAIRFAXをフラバーにしないと。

パーツ移植計画

2010年06月19日 | 自転車いじり

やっぱりRNC3にSTIは気に入らないのでダブルレバーにしようと思ったんだけど、FAIRFAXに付けているバーコンを移植することにした。

となるとFAIRFAXはデュアルコントロールレバーに戻す必要がある。となるとFAIRFAXのハンドルはフラットバーへ。手持ちのリッチーのフラットバーは短くしすぎているので、FAIRFAXのオリジナルのフラットバーが必要だが、それは今通勤号に付いている。

いやはや3台にまたがる玉突き移植になるが、通勤号のハンドルは何付けようかななぁ。。。