姫路に行ってきました

手づくりてんこもり市を見に。てんこもり市を見に行ったのに、会場の写真は撮っておらず、姫路城の写真しかありません。しかも、何としたことか小鼻ぶらりんを置いてきてしまい、城のみのショットで失礼します。
それにしても、城。白かった。わたくしが以前観に行ったのは改修前で、世界遺産になる前でした。てんこもり市にも出る前です。駅からお城までの道のりに人はまばらで、お城の前の広場は土でした。今は芝生。そして、人だらけ。はーっ。変わるものねぇ、と感慨深く思いながら、お城の中は観ずにてんこもり市へ。
手づくりてんこもり市は1年に1回行われるイベントで、ありんこ天国は第1回から確か3回まで、出していました。今回11回目にして最後ということで、ご挨拶に伺ったのです。ありんこ天国が寄せてもらっていた頃は、イーグレ姫路の屋上だったのですが、今は姫路城のお隣に会場を移しています。お天気も良くて気持ち良かったです。
お友達も出店していました。出店者名簿にはざっと目を通していたもののアルファベットは基本読まないわたくし。お友達のglass uni-birthとCandideの名前も素通りで、会場にて
「出してたんやー」と、驚くという。会えたことの喜びがひとしおでした。
てんこもり市にはスカウトされて出しました。 京都百万遍は知恩寺の手づくり市に出していたとき、テレビの取材が来ていて、そのスタッフのひとりが松岡さんでした。去り際に、
「今度、姫路で手づくり市をするので出店してください」と誘ってくださったのがきっかけです。滋賀から始発の普通電車に乗って3時間かけて行っていました。今年最後と聞いたときは出店も考えたのですが、もう体力的に無理ダワ、と諦め。ええ、ええ、根性はないですよ。でも、松岡さんには会いたくてねぇ。朝でなければ2時間で行けますし。
行って良かったです。松岡さんは相変わらず元気で、こんなに立派な市を開催してきたなんて凄いなぁ、わたくしも根性はないけど元気で行こう!と思うのです。11回目ですが1回お休みしているそうで、第1回からは12年。干支1回りです。昔だなぁと思うし、あっという間だなぁとも思うし、ナニやってきたっけ?とも思います。それでも、そんなにありんこ天国を続けられいることに感謝します。
ところで松岡さんは、姫路でゲストハウスしているのですよ。
http://himeji588.com/
わたくし、沖縄本島と石垣島、あと北海道でゲストハウスに泊まっています。石垣島と北海道は1人旅。モノ作っている人にはありがちですが、わたくしもこう見えて人見知りです。初対面のヒトとか、とっても苦手です。それでもなぜか、楽しく過ごせるのがゲストハウス。本当に不思議です。ガハハハウスもきっと楽しいことでしょう。なんと言っても松岡さんがオーナーですから。姫路観光の際は是非!
さて。
お腹が減ってきました。只今帰りの車中で大阪に着いたところです。半分ですね、行程の。おやつ買っておけば良かったなぁ。買ったのは、茄子(生)と、家人へのお土産に塩大福。生のお茄子と違って塩大福は食べられないことないけど、やはり車中で食すのは抵抗あり。乙女だし。お口の周りにお粉付くし。あ、でも昼間会場でグルメハンバーガー食べて、ほっぺにソース付けたまま歩いてたんですよねぇ。Candideのぞうさんに指摘され拭いてもらいました。
ほっぺにソース。お口周りに粉。そう変わらない気もしますがやはり、塩大福は車中では食べません!耐えるのよ、亜理!