goo blog サービス終了のお知らせ 

アクセサリーと白文鳥のブログ

白文鳥しろあかみと一緒にキュートなアクセサリーやジュエリーをご紹介。

青の洞窟シュノーケリング(3)

2008年09月04日 | 京都散策


   沖縄・青の洞窟シュノーケリングの画像です。恩納村の漁港に8:30AM集合。ウエットスーツを着用してボートに乗って移動しました。足ヒレつけてメガネとシュノーケルをつけてベストを着用しました。シュノーケリングの使い方で口(くち)を「あ、い、う」という形にするという事を教えてもらった後、ボートの淵に座って海にドボーンと降りました。口(くち)は「う」の形をホールドしていないと水が入ってくるそうです。「い」の形に戻していたのでどうりで水が入ってくるわけです。エサをもらって魚にあげました。ちぎってあげるという余裕はなくそのまま固まりで離してしまいました。



 シュノーケリングを楽しむという以前に、今やっている事に精一杯で、使い捨ての水中カメラも何を写しているのかさっぱりわかりません。あっという間に時間が経って「ボートに戻りましょう。」と言われました。参加したオプションツアーはおおざっぱな感じでしたので着替えの場所等あらかじめ確認したほうがよかったかもしれません。けれどもシュノーケリングはハマる楽しさですね。次は波の穏やかな日にゆったりと魚を見てみたいと思いました。



  シュノーケリングが終ってから「百年古家 大家(うふや)」で、ちゅら御前を昼食にいただきました。100年の歴史を刻む古民家を復元した建物で雰囲気は抜群に素敵です。

首里城・沖縄その2

2008年09月03日 | 京都散策


 約450年間の歴史ある琉球王国・首里城跡の正殿です。江戸時代までは幕藩制国家のひとつに編入されながらも王国体制は維持されていました。が、米国ペリー提督が来琉した後、明治政府の廃藩置県により沖縄県になりました。その後大戦後には27年間ほどアメリカ軍の統治下にも置かれました。歴史建造物は第二次世界大戦でこなごなに砕け燃えて溶けてしまっていて、こちらの世界遺産のほとんどは99パーセント復元だそうです。

 その中で入り口近くにありましたこの↓龍の頭だけは本物だそうで、入り口前でガイドをしていた人がこれだけは画像に撮るようにとおっしゃってました。

 
 首里城公園の散策コースは3つほどありましたが、一番長い「じっくりコース!90分」でもさっと歩くと60分くらいで見学できました。

沖縄 その1(まとめ)

2008年09月02日 | 京都散策

沖縄に行ってきました。(新原ビーチにて)

一日目
関西空港→沖縄・那覇空港→レンタカー→首里城→19:15ホテル夕食

二日目
6:30ホテル朝食バイキング→7:30出発→8:30ボートで移動・青の洞窟シュノーケル10:30終わり→11:00エースのりのりビーチ→11:30百年古家 大家(うふや)昼食→13:00ナゴパイナップルパーク→OKINAWAフルーツランド→ネオパークオキナワ→16:30万座毛→お菓子御殿→19:20ホテル夕食

三日目
6:30ホテル朝食バイキング→7:30出発→8:30新原ビーチ(天然ビーチ)→12:00おきなわワールド・玉泉洞→16:00DFSギャラリア・レンタカー返却→16:30国際通り・第一牧志公設市場→19:00ホテル夕食

四日目
6:30ホテル朝食バイキング→7:30出発タクシー→8:30波の上ビーチ→8:40美々ビーチいとまん→11:30沖縄・那覇空港→関西空港

 とりあえずメモ書きです。どこの海に行っていいのかさっぱりわからなかった滞在中。帰宅したらガイドブックも目に入るページが違ってました。今思えば、ガイドブック「まっぷる沖縄にでかけよう」p61楽園ビーチセレクションで選べばはずれはなかったはずでしたが、旅行中は違うビーチマップばかり眺めてました。次は海中道路を走って島のビーチでシュノーケル三昧をしたいです。フリープランとはいえ飛行機とホテルセットのパックだったせいかクーポン券やらモノレールや送迎バス無料とかの特典?!がてんこ盛り。ほとんど使いませんでしたがこれに気を取られて大事な時間を消費したかも。レンタカーは必需品。全期間中借りていたほうがよかったようです。沖縄とてもよかったです。まだまだ続き書きます。

(2008.8.24-27)

百万遍手づくり市・京都

2008年07月15日 | 京都散策


   京都の百万遍智恩寺の手づくり市に遊びに行ってきました。境内にびっちり手づくりのお店が並んでいて、なおかつお客様でごったがえしているとても活気がある市です。

  雰囲気に呑まれてどれもこれも欲しくなって最初に見たお店から動けません。布ポーチをずっと眺めていて小物を購入。革のブレスレットを買って、ベーグル買って。400店くらいあるそうでとにかくお店が多いです。笛を吹いている人や歌を歌ってパーフォーマンスをしている人もいました。芸術的な作品を展示しているお店もありましたよ。

 帰りにSECOND HOUSEセカンドハウスというお店でスパゲッティーのランチセットをいただきました。選んだスパゲッティーは「絶望」という名前がついていました。絶望的においしいってことだったのでしょうか? 次回はケーキも食べたいです。京都はいつ行っても、型にはまらないおもしろさを発見できます。

鞍馬寺・京都

2008年06月23日 | 京都散策



  京都の鞍馬山に行ってきました。牛若丸(源義経)が昼は学問に励み夜は武術に励んだ場所として知られています。牛若丸が歩いた道をあなたも歩いてみませんか。と書いてありました。兵法を学んだ場所だけに、急な坂もあり散策に1時間はかかる山道ハイキングコースです。 13.寝殿の先の鞍馬寺社務所を過ぎる時に、急に細く薄暗い坂道を上がる場所があります。まさに、結界破ったその先に足を踏み入れるような感じです。

 与謝野鉄幹・晶子歌碑や東京から移設した与謝野晶子の書斎・冬柏亭(とうはくてい)が展示してある場所があります。鞍馬山は清少納言ともゆかりがあり、「枕草子」の「近うて遠きもの」に九十九折参道(つづらおりさんどう)の記載があるそうで、女流作家繋がりで展示してあるのかもしれません。

 

  歴史が大きく動く時いつもそこには共通の何かがあるのですが、このお寺を見てなんとなく思い出したのが奈良の談山神社です。談山神社は中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新の密談をした場所です。なーんか雰囲気が似ているよーな気がします。

 鞍馬寺は牛若丸がこもって、僧兵から兵法を学んだ場所なのですよね。昼は学問夜は武術。日本の武士はどこでもよく勉強しているようです。 この先には貴船神社もあり、想像力豊に思いめぐらせると相当楽しめる神秘の場所です。

 

 おみやげ ぎゃるり 楽々(らくらく)にて団子をいただきました。あつあつでおいしかったです。団子は一皿3本ですが、画像は一本食べ終わってます。
(散策日2008.06.15)

鳩みくじ 六角堂・京都

2008年06月10日 | 京都散策


京都・六角堂の鳩みくじです。白鳩がおみくじを抱えています。デジカメくらいの大きさかなと思っていたら、5センチくらいの大きさでした。中味は吉でした。

 六角堂は華道池坊の家元が住職を兼ねているお寺だそうです。池坊会館が隣にあります。



  六角堂など散策の後、「栖園(せいえん)」という、築140年の町家を改装した甘味処でお抹茶とねりきりの和菓子をいただきました。

 ディープ京都。 4月から週末にかなり何度も京都散策をしています。が、烏丸御池駅周辺をひたすらぐるぐる回るだけ。半径600メートルに見所がありすぎます。まだまだここから出られないようです。(散策日2008.04.20)

京都・十二段家

2008年03月31日 | 京都散策

京都・十二段家でランチをしました。


 板張りの床に座って、丸いちゃぶ台を囲んで食事をします。まるで昭和レトロ。NHKの朝の連続ドラマの食事風景を体験できますよ。 ご飯はおひつででてきますので、一膳一膳しゃもじでお茶碗によそいます。8種類の漬け物をほうじ茶のお茶漬けでいただきます。とても大きなだし巻き卵もあります。これぞ家庭的?!というほどの雰囲気抜群です。板張りの床は床暖房で温かかったです。

___ 広告 ___
天然石アクセサリー アリーナバード

アール・デコ・ジュエリー展

2007年04月04日 | 京都散策
 
   京都国立近代美術館で開催されている「アール・デコ・ジュエリー展」を見に行きました。カルティエの宝飾デザイナーとして活躍したシャルル・ジャコー (1885-1968)のジュエリーデザイン画が多数展示されていました。近くで見ると繊細な筆使いと彩色の力強さにとてもうっとりするデザイン画でした。展示されていたジュエリーは究極の芸術品でした。

←クリックはこちら。