goo blog サービス終了のお知らせ 

アクセサリーと白文鳥のブログ

白文鳥しろあかみと一緒にキュートなアクセサリーやジュエリーをご紹介。

近衛 バラ5

2009年06月14日 | 花ガーデニング
近衛 HT 1989 日本


コロラマ HT 1980 フランス 


ウィンナーシャルメ「ウイーンの魅惑」
HT 1963 コルデスKordes ドイツ

 若園バラ公園には150種類ほどのバラが咲いていますが、訪れたのがピークが終わった六月上旬でしたので咲いているバラが少なかった中で気に入ったバラを載せてみました。とても綺麗でもカナブンに食べられて穴だらけになっている花もありました。画像のバラは花びらが食べられているわけでもなく、どれも強健種なのだと思います。

朝雲 バラ2

2009年06月11日 | 花ガーデニング

朝雲 HT 1973 日本


ダブル デライト HT 1977 アメリカ


プリンセスドゥモナコ Princess de Monaco HT 1981
メイアン フランス

  朝雲は超大輪でまるで芍薬のようです。ダブルデライトは繊細な色のグラデーションに友人が絶賛。プリンセスドゥモナコは入り口近くで目立っていました。2009.06.04撮影

王朝 バラ1

2009年06月10日 | 花ガーデニング
王朝 HTハイブリッドティ 1983
日本(京成バラ園芸)  四季咲き



藤娘  HTハイブリッドティ  1999
日本(京阪園芸) 大輪四季咲き


  
  近所にある若園バラ園にて6月4日に撮影しました。ヨーロッパ庭園を模したバラ園で大輪のバラが揃っていました。公園の花がすべてバラなのには感動しました。花はピークを過ぎて一番花が終わったバラは剪定されて、新芽を吹いて新しい蕾がついていました。土が明らかにバラ用の土壌です。まだまだバラの画像はあります。

キリン苔のトピアリー

2009年05月28日 | 花ガーデニング
  キリンの形をした苔のトピアリーです。こちらもお花屋「花今日」さんで見つけました。テディーベアとどちらにしようか迷いましたがキリンにしました。今は寄せ植えの中に置いて玄関先に飾っています。小さいながらも目立つようでお友達に「これ、前からあった?」と聞かれました。大きく育っているワイルドストロベリーに隠れそうになっているのにしっかり見えたようです。

カランディーバ

2009年05月25日 | 花ガーデニング

八重咲きカランコエ (カランディーバ)

  キリンアグリバイオ株式会社の「世界初の八重咲きカランコエ」です。「八重咲きなのですよ。」とお花屋「花今日」さんに薦められました。一鉢に三色入っているそうで、ひとつはピンク、もうひとつはたぶんパープルなので、三つめは何色になるか開花してからのお楽しみです。さすが八重咲きだと豪華です。なんと言っても「世界初」のカランコエです。

  カランコエは乾燥気味でも元気に育つ植物です。何年か前にも育てたことがあり、その時は折れた葉を土に挿しておいただけでどんどん増えていきました。去年もカランコエの葉を挿してみたのですが失敗してしまいました。思い返してみると、成功した時は「鹿沼土」を使い、失敗した時は「赤玉土」を使っていました。鹿沼土は赤玉土よりもやや酸性に片寄っている土です。ので、植え替えをする時は鹿沼土を用意しようと思います。


ハワイアンピーチ・あじさい

2009年05月24日 | 花ガーデニング

紫陽花(あじさい)「ハワイアンピーチ」

   新しいあじさいをお花屋「花今日」さんで探しました。庭のあじさいが枯れてしまったからです。新しいあじさいはピンクのがくがかわいいです。あじさいは土がアルカリ性だとピンクの花になり、酸性だと青い花になるという話を聞いたことがあります。のでピンクになるように植える時に土に石灰(アルカリ性)を混ぜました。が、数日後に花がなんと少しだけ青くなるではないですか。窒素(N)が花をピンク色にするコツだという事が書いてあるサイトがありましたのでそのうち油粕をまきたいです。


フローランス ドゥ ラトール バラ

2009年05月18日 | 花ガーデニング

フローランス ドゥ ラトール Florence Delattle  
S シュラブ/  フランス ギヨー Guillot作出
ジェネロサ Rosa Générosa® 中輪房咲き

 春苗でまだまだとても細い茎に一厘咲きました。しかも我が家に来て一ヶ月で水不足により枯れそうになった苗だったせいかミニバラと同じくらいの小さい花でした。クリフトンat京阪のバラ園でこの花を見たときは10センチくらいある大輪でとてもすばらしい芳香をしていましたが、育て方でずいぶん違う花になってしまうものなのですね。

 
  苗を育てるために早めに花を切って、飾ってみました。

マザーズデイ ミニバラ

2009年05月16日 | 花ガーデニング

マザーズデイ
ポリアンサローズ1949年オランダ、Grootendorst作

 昨年五月にポット苗だったミニバラがこんなに大きく成長しました。今年は次々と花をつけてくれています。花持ちも良くかわいらしい花が開花後も一週間以上そのまま散らずに咲いてくれているように思います。


  枯らせないで年越しさせた記念すべきバラです。これに気を良くしてミニバラよりも大きいバラが欲しくなってしまったのですね。