![]() |
京都伏見の月桂冠大倉記念館です。趣きのある建物で、「ここに入っていいですか?」 「いいですよ。」と木戸をガラガラっと開けて入ります。おみやげ売店で時間を取られなければ所要時間15分です。入館料300円おみやげ付き。 |
おみやげにいただいた純米酒180mlアルコール分15度。おいしいです。この日は館内貸し切り状態でしたので、画像も館内で撮ってみました。上部は回して引き上げれると白い杯になっています。 | ![]() |
![]() |
十石船です。周遊45分間。これも乗ったら地酒かカステラがおみやげについているそうです。さすがもてなしの京都、、というか商売上手京都。 |
ここ最近は週末に京都散策をしています。実にディープな京都。奥が深過ぎます。 |

京都の吉田神社です。厄よけ発祥の地といわれている古社で、節分の際には人がたくさん来るそうです。「徒然草」の作者吉田兼好が生まれたことでも知られています。
で、行ってきました。裏山から入ったので、まさに結界を分け入ってみたいな山道でこの鳥居に出会いました。京都お菓子業界の神社だそうです。京都生菓子業界やら店舗の名前が刻印された石がたくさんありました。 少し進むと、これまた小さいお宮がありました。そこは京都の料亭料理屋さんの神社だそうで、これまた京都の料亭の名前の刻印の石がたくさんありました。

こちらが吉田山の中腹にある吉田神道の根元道場の蓮の池です。蓮といえば白ですよね。花の色は白でした。ここでいろいろとお願いごとです。何をお願いしたのか忘れるくらいたくさんしました。
ちなみに、先日見たテレビで中国千年前の種から咲いた蓮の花が映っていました。その蓮の花はしっかりパパラチァの色をしていました。パパラチァについてはまた後日。