
銀閣寺に行ってきました。銀閣寺は禅寺で、1482年に室町幕府8代将軍足利義政公により建立されました。銀閣寺は俗称で、正しくは東山慈照寺(とうざんじしょうじ)といいます。肝心の観音殿(銀閣)は改修中でした。これはめずらしい!老朽化した柱の内部が見えます。

銀閣寺は東山文化の発祥地であり、庭園は天下第一の名園と謳われているだけあってすべてが美しいです。白い砂の銀沙灘(ぎんしゃだん)は芸術品です。

コケすらも美しくて、雪に光るコケを興奮してデジカメで撮ってみました。画像を見返すと、、あの美しさはまったくお伝えできないようです。。足利義政公がその生涯を造営に託されたというだけに細部にわたり自然空間を巧みに取り入れた芸術空間になっています。赤い実の十両、千両、万両の木の仕立て方もおもわず立ち止まって見つめてしまうものでした。
バス停「銀閣寺前」から坂道を登って銀閣寺に辿り着きます。道の両側はみごとなまでにおみやげものやさんばかり。観光気分と寺社鑑賞の一石二鳥のお得な見学コースです。