goo blog サービス終了のお知らせ 

アクセサリーと白文鳥のブログ

白文鳥しろあかみと一緒にキュートなアクセサリーやジュエリーをご紹介。

銀閣寺・京都

2009年01月17日 | 京都散策


   銀閣寺に行ってきました。銀閣寺は禅寺で、1482年に室町幕府8代将軍足利義政公により建立されました。銀閣寺は俗称で、正しくは東山慈照寺(とうざんじしょうじ)といいます。肝心の観音殿(銀閣)は改修中でした。これはめずらしい!老朽化した柱の内部が見えます。


  銀閣寺は東山文化の発祥地であり、庭園は天下第一の名園と謳われているだけあってすべてが美しいです。白い砂の銀沙灘(ぎんしゃだん)は芸術品です。


  コケすらも美しくて、雪に光るコケを興奮してデジカメで撮ってみました。画像を見返すと、、あの美しさはまったくお伝えできないようです。。足利義政公がその生涯を造営に託されたというだけに細部にわたり自然空間を巧みに取り入れた芸術空間になっています。赤い実の十両、千両、万両の木の仕立て方もおもわず立ち止まって見つめてしまうものでした。

 バス停「銀閣寺前」から坂道を登って銀閣寺に辿り着きます。道の両側はみごとなまでにおみやげものやさんばかり。観光気分と寺社鑑賞の一石二鳥のお得な見学コースです。

謹賀新年

2009年01月15日 | 京都散策


元旦に北野天満宮へ初詣に行きました。世相の金運を願ってのカラーなのでしょうか中央の生け花が黄色でした。



  今年は午前九時頃に到着しました。大晦日の人手が一旦収まった頃だったようで境内が自分のペースで歩けました。お守りを買って、京都駅でおばんざいのランチをいただいて帰宅しました。

鳩・六角堂その2・京都

2008年09月27日 | 京都散策


   京都の六角堂の境内で無防備に寝ている鳩です。参拝者がいても何羽も地面にお腹をつけて休んでいました。少しくらい近づいても微動だにしません。ちょっと近づきすぎたので不機嫌そうに目を開けたくらいです。よくよく見ると6月10日のブログの鳩みくじにそっくりです。六角堂の境内をゆっくり散策すると池の鯉のりっぱさにも驚かされます。沖縄のネオパークオキナワで見た淡水魚にも負けてないかも?! いや、大きさでは負けているとは思いますがこのお寺に淡水魚の大きさは期待していなかったので素直に驚きました。
(散策日:9月上旬)

四葉のタクシー・京都

2008年09月25日 | 京都散策

  誰かの「あ!四葉のタクシーだ。」という声に気づいて発見。みんな、まるでハリウッドの俳優さんを見つけたがごとく取り囲んで一斉にデジカメや携帯電話でタクシーを撮っていました。私も慌ててデジカメをバッグから出して撮りました。

 京都の四条烏丸のあたりを歩いていて偶然四葉のタクシーを見かけました。普通のヤサカタクシーのマークは三つ葉なのですが、数千台に数台だけ四葉のクローバーのタクシーがあるそうです。ガイドブックなどに「見かけたらラッキー。」などと書かれています。ガイドブックを読んだ時は見つけたら凄い偶然だわと思いましたが、思いのほかすぐ出会う事ができました。ラッキー。(散策日: 9月上旬)

 

オ・グルニエ・ドール京都ケーキ店

2008年09月24日 | 京都散策

  京都のケーキ店「パティスリー オ・グルニエ・ドール」。 キラ星のような経歴のパティシェのオーナー店です。さりげないのに素敵な入り口に誘い込まれるように入ったらケーキ屋さんでした。こちらはサロンの入り口。ケーキが食べられます。せっかくなのでケーキ二個とオレンジジュースをいただきました。



  サロンから錦市場に近い斜め向かいにケーキショップがあります。ケーキショップの内装はまるでヨーロッパの邸宅。一見の価値ありです。また行きたいです。

美々ビーチ沖縄その8

2008年09月11日 | 京都散策

  四日目最終日は朝8:30AMに美々ビーチへ行きました。本当は最初に「波の上ビーチ」へ行ってみました。が、波の上ビーチは付近が工事中で泳ぐという雰囲気ではありませんでした。タクシーを降りて呆然と立ち尽くすこと約3分。速攻、予定変更で次のタクシーを見つけて空港から近いということで美々ビーチに連れて行ってもらいました。美々ビーチはリゾート気分は完璧。海水浴には朝が早かったせいかまたしても貸し切り同然。


  美々ビーチはビーチバレーの設備もあり、リゾート気分は満点でした。素敵な景色もたくさん撮れました。が、人口ビーチで干潮時ということもあり泳ぐというイメージとはちょっと違う感じでした。海を眺めながら日焼けにとどめを刺してきました。この後、那覇空港で昼食を取った後、関西空港へと帰りました。

国際通り・沖縄その7

2008年09月10日 | 京都散策

 三日目の夕方から国際通りを散策しました。沖縄で一番賑やかだというメイン通りがおみやげものやさんで埋め尽くされています。脇道のアーケイドの商店街を入ったところに第一牧志公設市場がありました。魚はその場で調理してもらって二階の食堂で食べる事もできるそうです。 肉屋さんには豚の顔の皮のチラガーがありました。キクラゲのようにこりこりした歯ごたえの食べ物です。耳の部分の食べ物はミミガーというそうで、どちらもコラーゲンたっぷりといわれたので旅行中機会があるたびに食べていました。市場に顔の形のまま真空パックされたものがありましたが、家に帰ってから自分で食べやすい大きさにするにはちょっと抵抗があるので、食べやすくスライスされて味付けもされているのをお土産に買ってみました。
 国際通りのおみやげもの屋に居たかわいいシーサーです。

おきなわワールド沖縄6

2008年09月09日 | 京都散策
 おきなわワールドは南城市にあるテーマパークです。鍾乳洞や古民家の町並みの再現や工芸体験などがあります。
 さとうきびのジュースも飲んでみました。目の前でさとうきびをバキバキっと機械で圧迫して絞ってくれます。迫力がありました。
  琉装体験というのもありました。午前中に海に入ってなかったらちょっと着てみたかったかも。


新原ビーチみいばる沖縄5

2008年09月08日 | 京都散策

   三日目は朝8:30AMから新原(みいばる)ビーチへ行ってきました。朝が早かったためか貸し切りプライベートビーチ状態です。約2キロまで遠浅らしく、どこまで行っても腰上くらいの海の深さです。が、「干潮時なので気を抜いて遠くまで行くと危ないですよ。」と監視の人に言われたのでそんなに遠くまでは行きませんでした。しばらくするとビーチにも人がやってきました。少し向こうにグラスボートの桟橋があってそちらはとても混んでいるようでした。


   海の中をのぞいてみると魚が泳いでいます。水深は余裕で足がつく深さです。画像にはありませんがチョウチョウウオもいましたよ。水面上で人間が泳いでいるだけなら魚は気にしないようで集団で泳いでいたりします。が、息つぎのために顔を水面に上げると驚いて逃げてしまいます。


  新原(みいばる)ビーチの次はおきなわワールドに行きました。日本最多数の鍾乳石を誇る玉泉洞はとても見応えがありました。

テーマパーク・沖縄その4

2008年09月05日 | 京都散策

(クイナ・OKINAWAフルーツランドにて)

シュノーケリングと昼食の次はナゴパイナップルパークへ行きました。パイナップルカーに乗って園内を見学した後に広大なおみやげ売り場を歩きます。次は隣に位置するOKINAWAフルーツランドに行きました。ゴシキセイガイインコにエサをあげてみました。


  ネオパークオキナワは柵も無くたくさんのフラミンゴが目の前に現れてきます。雛のフラミンゴもいました。自然に近い環境に放し飼いにされています。