goo blog サービス終了のお知らせ 

アクセサリーと白文鳥のブログ

白文鳥しろあかみと一緒にキュートなアクセサリーやジュエリーをご紹介。

行ってきました

2007年05月31日 | 日常


遅い報告ですが行ってきました。
二日間通う予定でしたが一日で果てました。
もう少し余裕を持って眺められるように成長したいです。

←ショップのクリックはこちら。

トレンドカラー

2007年05月10日 | 日常



色の権威PANTONE社が発表した2007年春のトレンドカラーのひとつです。なんと、アリーナバードのネットショップのテーマカラーとほとんど一緒ではありませんか。だからどうということもありませんがトレンドという響きがちょっとうれしい。2006年秋冬と春夏のトレンドカラーも見ましたが、この色が一番イメージに近いです。もう春も終ってますけどね。。。

 この色をテーマカラーにしようと決めたのは二年くらい前です。フランスパリのバカラミュージアムの写真が非常に幻想的で、そのイメージのショッピングサイトにしたいなと思ったのです。理想は高く妥協は早く。 早く理想に近づけますように。。。

 プロの方が見たら全然違う色だと思いますがド素人の私が見るとほとんど一緒なのです。 肌色系ピンクでちょっとくすみなのに明るい。というところが。。。

←ショップのクリックはこちら。

お花屋さん

2007年04月30日 | 日常


友達が店長をしているお花屋さんに遊びに行きました。広いスペースにお花がいっぱいでまるでヨーロッパの花屋の雰囲気です。素敵なお店です。彼女はOLさんから転身したオーナー店長さん。かっこいいです。それだけ彼女が頑張っているからですね。

←ショップのクリックはこちら。

万華鏡

2007年04月11日 | 日常


宝石万華鏡です。手づくり万華鏡。
作り方はとっても簡単です。

1. ダイソーに行って売り場のお姉さんに「手づくり万華鏡セットありますか。」と尋ねる。
2. あったら購入して家に帰る。
3. 天然石やスワロフスキーのビーズを入れる。

出来上がり。

←クリックはこちら。

クレジットカードのお取り扱いができます

2007年03月28日 | 日常


   クレジットカードのお取り扱いができるようになりました。クロネコペイメントを利用しております。クロネコヤマト宅急便が商品を荷受けし、商品が発送されてからの引き落としとなります。確実に商品が発送されていることをご確認いただけます。 クレジットカード及び代引きご利用の発送はクロネコヤマト宅急便のみになます。この場合はメール便はご利用いただけませんので、発送方法をご選択時にクロネコ宅急便をお選びください。

クリックはこちら

QRコード

2007年03月27日 | 日常


携帯サイトのQRコードです。
アリーナバードの携帯サイトQRコードを作ってみました。
こんなに簡単にできるなんて、作成させていただきありがとうございます。

 本日はネットのセミナーがありました。帰りの電車の中であれこれと考えてみましたが、私の場合はマイペースがいちばんかなと。こつこつと 少しでも、行動することは忘れずにね。そんな感じでした。昨年ほどの衝撃はなかったけど、しみじみと考えさせられた数時間でした。コーヒ飲みたかったです。

クリックはこちら。 

東京に行ってきました

2007年03月25日 | 日常


 先週末は三日間ほど東京に行ってきました。のぞみで2時間半です。新幹線は速いです。その昔、車の運転をひとりで大阪→東京と往復したこともありますが、新幹線のほうが断然快適!

 なんて、、のんきなことを言っていられない事態が白文鳥しろあかみに発生! ひとりでいい子にお留守番をしていたしろあかみ。ストレスいっぱいだったようでいまひとつ調子が戻らないようです。次回に詳細!

USBワンセグTVチューナー

2007年03月24日 | 日常


今朝、電機屋さんのちらし広告を見ていたら、USBワンセグTVチューナーが載っていました。こんなのが世の中にあるんだー。とびっくり。ネットで調べてまたびっくり。ちらし広告に載っていたのはWindows用。Macじゃ使えないではありませんか。 で、さらに調べたらMac用がありました。しかもこの3月に発売したばかり。 

 パソコンで地デジがこんなに簡単に見られるとは。本当にびっくりです。TVの前で3分以上じっとしていられない私でも、パソコンの画面は一時間くらい平気です。テレビが見られる!

 ちらし広告を眺めていると、USBフラッシュメモリも1GB、2GB当たり前の世界になっているのですね。驚きです。USBフラッシュメモリも初めて知った時には衝撃でしたね。

 こういう機器を開発する頭脳が日本にはあまりまくっているのでしょうね。
日本の技術ってやっぱりすごい!