コンについて、じめっとした感想を書いてます。
それが大丈夫な方のみ、スクロールしてくださいませ。
嵐が、俺たちは変わらないから安心してって、
コンサートを始めいろんなとこで語りかけてくれててね。
そこのところの信頼感はわたし的には揺るがないんだけど、
そっちではなくて、むしろお客側のほうなの。
“嵐コンの半分はお客さんで出来ています”、
去年の国立あたりから良くも悪くもこのことを感じてて。
うーん、わたしだけなのかな。。たとえば、変な言い方かもしれませんが、
嵐コンって、翔くんや潤くんの要求に応えてナンボ!みたいな、
難易度高めな要求にもみんなでついていくよ!的な、
そういう“ガツガツで従順なノリのよさ”(って…笑)があったよなーって。
で、それをみんなでやれた達成感も半端じゃなくて、
心の中で、「あーみんなと出来た!すっごくうれしいっ!」てさらにアガるの。
普段、自分のまわりにぜんぜん嵐ファンいないんだけど、
ここにくるとひとりじゃないなーって、
同じものと好きな人たちといっしょになって喜びを生み出せるって最高だなって、
毎回それを確認して。
だからひとりで参加してもまったくさびしくなくて、
参加するたびに前後左右のかたと意気投合して、
コン帰りに一緒に駅まで行ったり食事に行ったりして。いい思い出がたくさんあって。
あとね、今回、ひさびさだったりまさに待望だったりの曲もあり、
もしかしたら二度と聴けないかもっていうのもあったりしましたが、
イントロ流れて、わっと沸き立つような空気が感じられた回は
すごく少なかったです。正直。
アルバム曲まで知らなくても当然、って感じなんだろうなぁ。もはや。
そんなときは頭のすみっこで、
だったらこの曲が大好きな○○サンに聴かせてあげたかった…ていう考えが
一瞬よぎってしまうの。・・・辛らつでごめんなさい。
もっというと、わたしが嵐ファンになったころ
いろんなことを教えてもらった(って面識ないんだけど)たくさんのブロガーさんたちは、
いまこの曲が聴けてるだろうかっていうとこまで思いが飛んだりして、
いろんな感情がわっと押し寄せてきて、ちょっと、、うん、なんといっていいのか。
そんなこんなで、
そういう感情や周辺体験ごとの嵐コン、だったんだなって。
マナーは、前と大して変わってない気もするんですが(←けっしてよいという話ではなく・涙)、
やはりこのバブルで何かは変わってきている気がします。当然といえば当然ですが。
東京ラストはスタンド前列だったのですが、
まわりがとてもいい空気で、そのことでほっとして、泣けてきました。
ほんとうに久しぶりだった気がする。。楽しかった。。
お行儀よいのにちゃんと盛り上がれるっていう方がほとんどで、
うちわを持ってる人も多くて。
これはすごくラッキーなことなんだって、何回も入っているからこそ実感してます。
って、ないものねだりレベル高めな話をしてしますが、現実はそれ以前の状況…ですよね。
たとえば、カーニバルのつづりコールとか、
「スクリーーム!!」でスクリームしたりだとか、
ハダシの振りとか、
ここはなんかリアクションするよねってくだりで「(シーン・・・)」だったり。
入った回によっては無反応の人が目立ったりして。うわわわわ、そうなのねって。
わたしも不出来な小さい人間ですし、
べつに、アンコールが「あーらーし」じゃなくてもいいんだけど、
でもいきなり手拍子つきで宴会みたいに「アンコール!」ってやられちゃうと
「(えええっ…!)」って無駄にドキドキしたり…するのは事実。
これまでなんのストレスもなく盛り上がれたようなことさえも、
だんだん貴重なことになってしまうのかも。
コンサートは楽しんだもの勝ち!だし、
周りがどうであれ一切気にせずやることはやるタチなので、
私自身はちゃんと楽しめてはいるんですが、
なんだろう、嵐と自分との関係性でどんなに楽しくっても、
会場込み、周りのみなさんと自分の関係性の部分で楽しめないと、
ちょっとなにかが足りない気がする。。
こういう望みはぜいたく?
入れただけでありがたいって思うべき?
いろいろ判ってるつもりなのだけど、でもまだすっきりしてない。
うまくいえませんが、いろんな感情がわきあがって、ぼんやりしちゃってます。