12月3日 木曜日
天気:雨→曇り 透明度:10~15m 水温:20~21℃
朝から雨がぽつぽつ。
昼頃には止みましたが、雲がかかっていると辺りが少し薄暗くてさびしさも感じられますね。
海は穏やかな海況に恵まれ、終日問題なくダイビングが出来ました。
午後から吹いてくるはずと予想されていた風もダイビングの時間中はなくのんびりと楽しめていました♪
水中生物情報!!!
可愛い可愛い可愛い子♪
ちびっこのミジンベニハゼ~!
今日もお気入りのフジツボハウスからちょろんと顔を見せてくれていました(^^)
ストロボが当たるとグリーンに光る眼がとても魅力的♪
ホントに可愛いすぎます♪
黄色繋がり~♪
ムチカラマツにちょこんと乗ったガラスハゼもとっても可愛いですよ~
赤のバージョンもいますが、個人的には黄色がオススメ!
この可愛らしさはとっても素敵です。
そしてまたさらには黄色繋がりでちっちゃなマツカサウオ♪
ロープの陰に隠れてうろうろと漂っていました。
サイズは1円玉くらいかな(^^♪
こちらも良い感じの可愛らしさですよ~
さらにさらに♪
黄色のイロカエルアンコウ(^^)
蛍光カラーのとっても綺麗な個体です!
水中でも一際目を惹きつける存在です。
まだまだいます!
手長脚長のオルトマンワラエビ~
一見地味そうですが、良く見ると派手な体色がなかなか良い感じの個体です。
これも被写体にはオススメな存在(^^♪
黄色いドングリガヤに住み着いたカゲロウカクレエビもとても綺麗でした!
スケスケなのにドット柄の綺麗な模様が入っています。
透明すぎて少し見つけにくいですが、場所が分かりやすいから見つけやすい♪
個体数も多く住み着いていました~
そして黄色の締めはモンスズメダイ♪
身体は濃い青ですが、尾鰭が綺麗な黄色なんです!
発見当初に比べるとサイズはかなりアップ!!
今年は長く定着してくれています。
今日は黄色の特集でした~(^-^)
黄色が沢山だと金運がアップしちゃいそうですね♪
本日のブログを見て下さった方には是非宝くじを買っていただきたい!
もし当たった方がいましたらご一報ください♪
他にもネッタイミノカサゴ、カミソウリウオ、アカオビハナダイ、ハナタツ等も楽しめました♪
安良里ボート情報!
水深25mから-3mまで立ち上がっている隠れ根周辺に群れる艶やかなキンギョハナダイの群れ。
頂上付近に雲のように群れるのはメジナやスズメダイ。
それに混じって大型のコロダイとマダイの姿も見えます。
いつ行っても期待を裏切らない「沖の根」・・・楽しいポイントです。(^^)
ツノハタタテダイはサンゴの周りが好きな魚。一度居つくとほぼ同じ場所で確認出来ます。近寄るとすぐにサンゴの下に入っちゃいますがちょっと待っているとすぐに出てきてくれる気のいいヤツです。
小さなミスガイも見つけました。体長は2㎝程度です。つぶらな瞳が可愛いですね。
隠れ根の頂上付近に上がっていくと目に付くのがヒメゴンベ。今シーズンは多いですね。体長3cm程のまだまだ小さな個体から6~7cmの大人まで様々です。
同じく隠れ根のてっぺん付近にたくさんいるのがコケギンポ。これはトウシマコケギンポでしょうか。今シーズンはやたらこの黒バージョンが多いです。
ヤマドリかなあ・・・?と思ったけど背ビレがシャッキーン!としてたのがアカオビコテグリ。沖の根の水深20mで出会いました。個人的には初めて見たと思います。
真っ赤な体色が綺麗でした。
もしも良くいる魚なら今まできっとヤマドリと混合していたんでしょう。(^^ゞ
群れと地形がおススメのボートポイントですが今日は小さな生物の紹介となってしまいました~!(^^)
他にはハナタツ・ガラスハゼ・ウミカラマツエビ・クエ・アカホシカクレエビ等々。。。
そろそろウミウシも面白くなってきそうですね。
明日は海況が少し荒れ模様になりそうです。
お越しになられる際には海況の確認をお願いします。
「鍋焼きうどん」始めました~!!!(^^)
冬のランチメニューの大人気商品「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー