10月28日 金曜日
天気:晴れ 水温:20~21℃ 透明度:10~15m
今日もまた快晴の青空に包まれました!
日向はぽかぽかなのですが風が冷ややか・・・。
海から上がったらストーブが少し恋しく感じる季節になりました。
海は終日ベタ凪でのんびり潜水できました(^^)
ビーチでは、マクロ天国な状態が引き続き楽しめています♪
大人気な2トップ!
オオモンカエルアンコウ・イロカエルアンコウは今日も健在です!
どちらも極小サイズながら、超ビックな存在!
よちよち歩きや愛くるしい表情は、連日訪れるダイバーを魅了してやみません♪
発見当初に比べすくすく成長してきています!
極小のキュートな姿は期間限定です(^^)
今がチャンスですよ~
擬態名人のカミソリウオも引き続き楽しめています!
最近、棲み家にしているところの海藻だまりもだいぶすっきりしてきて、案外容易に見ることができています!
とは言いながらも見事な擬態に変わりはありません。
皆さま、だまされぬようじ~っと見つめてみてください!
少しだけ、周りと違う動きをしている「ヤツ」が潜んでいますよ~
近場では可愛らしいイヤゴハタの姿も見れています!
何とも言えない可愛らしさがあります。
しかも、上から見ると模様がハート型に♪
幸せを呼ぶとか呼ばないとか(^^♪
縁結びの神様?
新たなパワースポットに・・・なる日も近いかもです♪
ちびマツカサウオはふらふら~っと漂っていました。
バックのトサカが、マツカサウオの体色を綺麗に見せてくれます。
花びら全開のトサカをバックに一枚!
最高の配色で綺麗な一枚になること間違いなしですね♪
最近砂地のロープや海藻にちびちびのタツノイトコを良く目にすることがふえてきています♪
とっても小さいのでなかなか目に入りづらいですが、フィンなどで飛ばさないよう優しく見守ってあげて下さいm(__)m
ウミウシでは淡くきれいな青色のセスジミノウミウシやミチヨミノウミウシがちらほら確認できています。
これから徐々に種類も増えてきそうです♪
ウミウシ好きにはたまらない季節がやってきます!
他にもヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、カスリハゼ、クサハゼ、ハナタツ、ウミテング、オランウータンクラブなどなどが確認できています。
ボートではクダヤギクモエビが発見されました\(◎o◎)/!
宿主の にうまく擬態しており、見分けづらいですが
腕に付いている赤いポチポチがとても綺麗でユニークな生物ですよ(*^^)v
岩の割れ目にはイレズミハゼの姿が多く確認できるようになっています。
背びれの棘が延長しておりとてもカッコいいスタイルを持ちながら
ミジンベニハゼみたいな愛嬌ある表情をしています(●^o^●)
さらには岩の割れ目からこちらを覗いているのがまた可愛らしいですよ(^^♪
ほかにも
最近は散歩が趣味なのか?
動き回っているベニカエルアンコウも無事に確認できています\(^o^)/
毎日場所が移動しているから探すのが大変かと思いきや
あまりにも目立つオレンジ色をしているので、ライトを照らすと容易に見つかります(^m^)
そして
綺麗なツートンカラーのハナタツも健在です。
本日はお腹が空いたのでしょうか?
岩に向かって小さなエサをパクパクと食べていましたよ(^_^)v
マクロ生物が充実してきていますが、やはりボートならでわのダイナミックなワイドがとても楽しいです\(^o^)/
太陽光に反射して、キラキラと光りながら泳ぎ回っているキビナゴ。
それを狙いに集まってきている魚雷みたいなイナダの群れ
さらには
沖の根のトップ付近にはクリーニングされて気持ち良さそうにアクビをしている巨大なコロダイ。
ほかにも
西根の近くに群れているキンギョハナダイなども楽しめていました♪
どれも美しく見入ってしまいますよ(*^^)v
本日、わが安良里ダイビングセンターボス山中こと「DUKE山中」が登場するダイビング雑誌「月刊ダイバー」の取材が黄金崎ビーチで行われていました!
一流カメラマンと綺麗なモデルさん!
終始、ルンルンな「DUKE山中」でした。
3日間の撮影、お疲れさまでした(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆