goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆 黄金崎ダイブセンターのスタッフブログ

西伊豆 黄金崎公園ビーチ&安良里のボートポイントのダイビング情報やスタッフが見つけたいろいろを書き綴ります。

今日の海況 2011年10月19日

2011-10-19 17:30:45 | Weblog

10月19日 水曜日

天気:曇り
水温:17~18℃
透明度:13~15m

 
朝から東から北東の強い風が吹き、
遠くの水面は、時にはパシャつき、しぶきが上がるほどでした。
ですが、エントリー付近は、凪といっていいほど入りやすい状態でした。

水温は、下がったものの、透明度は良い状態をキープしています!
今日は、気温が低かったのですが、
明後日には、また嬉しいことに気温も高めの予報がでていますので、
また過ごしやすい日が、続きそうですよ。

さて、生物情報ですが、
ゴロタ付近では、相変わらずウルメイワシ、イサキ、カマス、クロホシイシモチなどの群れがごっそり支配しています。
中でも、キビナゴの群れが多く入ってきており、
イナダが数匹まとまって、それを狙ってます。

砂地へ足を運べは、
トビエイの子供。
砂地に隠れずに、フラフラするシビレエイ。


毎年、この時季から姿を現し始める、大型のマトウダイ。
この時季のマトウダイは、産卵期が冬から春なので、それまでの準備期間として、浅瀬に上がってくるのではないかと思われています。


そして、人気なのはマクロものです・・・
現在、嬉しいことにコース取りに悩むほど、マクロ生物が豊富です!

浅瀬では、やはりイロカエルアンコウや、
オオモンカエルアンコウでしょう。
いずれも、小指の爪程度の大きさで、
ダイバーを虜にしています。
運良く、移動している姿が見られれば、可愛さ倍増です!
でも、無理に動かさないでくださいね。
少しでも長く見られるよう、ご協力お願いします。

ミジンベニハゼの幼魚も、健在です。
フジツボの棲み家に入った砂を、せっせと口に含んでは、
外に吐き出して、掃除しています。

そして、ここのところウミテングが目撃が多くなっています。
大人が3個体。
幼魚が、今日新たに確認され、2個体になっています。


その他、すっかり体の色が茶色になったカミソリウオや、
マツカサウオの子供。
甲殻類では、ナガレモエビ属の1種、アカスジカクレエビ、
イソバナカクレエビなど人気を集めています。

ウミウシでは、最近良く見られるセスジミノウミウシも人気です。
いつみても、ついつい観察やカメラで撮ってしまいます・・・


明日も、東よりの風がやや強く吹きそうな予報です。
安良里の海況は、変わらず安定し、凪に近い海況になるでしょう。

 

今週末の10月22日(土)23(日)は
全国一斉イベント第二弾「できること、潜ること」が開催されます!
みんなの元気を少しでも多く現地へ向けて発信しましょう\(^o^)/
当日は、イベントに参加して頂いた方へ「トン汁」のサービスも行います!
みなさまのご参加、お待ちしております!!

イベントの詳しい内容は「できること、潜ること」をクリック!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

安良里ダイビングセンター
http://www.arari.co.jp/mein.htm

0558-56-0195

dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 


19日の今朝の安良里

2011-10-19 07:06:59 | Weblog
おはようございます。
薄曇りの朝です。
雲に覆われた朝ですが、北東の風が強く吹いていますので、海は穏やか!
ビーチ・ボート共に良いコンディションで潜水できます!

連日、新たな生物が発見されています。
今日の出会いに期待が高まります!