ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

あま市七宝焼アートヴィレッジからつるし飾りのまち追う大治町明眼院-1

2019-11-26 06:00:00 | 日記
令和元年11月16日のハイキング
『あま市七宝焼アートヴィレッジからつるし飾りのまち追う大治町明眼院』
近鉄タイアップコースです
秋晴れで清々しいハイキング日和です。
大勢の参加者で賑わっていました。
木田駅スタート→あま市七宝焼アートヴィレッジ→
佐藤醸造→明眼院-つるし飾り→甚目寺→
漆部神社→甚目寺ゴール→甚目寺駅
10.0Km(18.146歩)のハイキングでした。
101-木田駅

102-木田駅スタート

103-あま市のマンホール

104-あま市(旧美和町)のマンホール

105-あま市美和児童館

106-ポンプ
大正15年(1926年)に蟹江川の東に設置され,
この地を水害から守った、貴重なポンプです。
平成元年(1986年)まで実際に使用していました。

107-ポンプ

108-美和町田園植物園

109-美和町田園植物園

110-美和町田園植物園

111-美和町田園植物園

112-美和町田園植物園

113-美和町田園植物園

114-蟹江川

115-蟹江川

116-蟹江川

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-ハイキング道

120-ハイキング道

121-あま市七宝焼アートヴィレッジ

122-あま市七宝焼アートヴィレッジ

123-あま市七宝焼アートヴィレッジ

124-あま市七宝焼アートヴィレッジ

125-あま市七宝焼アートヴィレッジ

126-あま市七宝焼アートヴィレッジ

127-あま市七宝焼アートヴィレッジ

128-あま市七宝焼アートヴィレッジ
七宝焼の七宝は、
金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、
珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)を使っています。

129-あま市七宝焼アートヴィレッジ

130-あま市七宝焼アートヴィレッジ
みたらし団子は、まだ出来ていません( `ー´)ノ

131-あま市七宝焼アートヴィレッジ

132-あま市七宝焼アートヴィレッジ

続きは、明日です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近鉄日本鉄道発展の礎を歩く(... | トップ | あま市七宝焼アートヴィレッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事