goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周-3

2025-05-31 06:00:00 | 日記

令和7年5月11日のハイキング
名鉄ハイキング 通常開催コース

『セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周』

中部国際空港駅スタート→貨物地区→空港島東海岸→
フライト・オブ・ドリーム→中部国際空港4Fイベントプラザー→
スカイデッキゴール→中部国際空港駅
6Km(12.712歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

301-スカイデッキ-ゴール
風が強く吹いています。

302-チェックポイント

303-スカイデッキ
最大の貨物輸送機です。

304-スカイデッキ

305-スカイデッキ

306-スカイデッキ

307-スカイデッキ

308-スカイデッキ

309-スカイデッキ

310-スカイデッキ

311-スカイデッキ

312-スカイデッキ

313-スカイデッキ

314-スカイデッキ

315-スカイデッキ

316-スカイデッキ

317-スカイデッキ

318-スカイデッキ

319-スカイデッキ

320-スカイデッキ

321-スカイデッキ

322-スカイデッキ

323-スカイデッキ

324-スカイデッキ

325-スカイデッキ

326-スカイデッキ

327-昼食
レストランが満席で30分以上待ちの為、
弁当を買いました、美味しかったです(^◇^)

328-中部国際空港駅

明日は、5月13日のハイキングです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周-2

2025-05-30 06:00:00 | 日記

令和7年5月11日のハイキング
名鉄ハイキング 通常開催コース

『セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周』

中部国際空港駅スタート→貨物地区→空港島東海岸→
フライト・オブ・ドリーム→中部国際空港4Fイベントプラザー→
スカイデッキゴール→中部国際空港駅
6Km(12.712歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

201-名鉄空港線

202-東横INN

203-東横INN

204-ハイキング道

205-ハイキング道

206-ハイキング道

207-東横INN
サルバドールダリのサイの像が無くなった(>_<)

208-セントレア港

209-セントレア港旅客ターミナル
津の姉さんがここのハイキングの時は、
津より船でここに来ました(^◇^)

210-セントレア港旅客ターミナル

211-愛知県国際展示場

212-愛知県国際展示場
INSの公演らしいです、女の人ばかりです。

213-愛知県国際展示場

214-わたり通路

215-わたり通路

216-フライト・オブ・ドリーム

217-フライト・オブ・ドリーム

218-フライト・オブ・ドリーム

219-中部国際空港第一ターミナル

220-中部国際空港第一ターミナル

221-中部国際空港第一ターミナル

222-中部国際空港第一ターミナル

223-中部国際空港4Fイベントプラザー

224-中部国際空港4Fイベントプラザー

225-中部国際空港4Fイベントプラザー

続きは、明日です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周-1

2025-05-29 06:00:00 | 日記

令和7年5月11日のハイキング
名鉄ハイキング 通常開催コース

『セントレア開港20周年空港島ぐるっと一周』

中部国際空港駅スタート→貨物地区→空港島東海岸→
フライト・オブ・ドリーム→中部国際空港4Fイベントプラザー→
スカイデッキゴール→中部国際空港駅
6Km(12.712歩)のハイキングでした。

昨日は雨でしたが、今日は快晴ですが風が強く吹いています。
フライト・オブ・ドリームはかなり変わっていました。
カメラは標準ズームレンズの為、ジェット機の離陸・着陸が
小さいのでのばすと少しボケていますm(__)m
昼食は、レストランが満席で待ち時間は30分以上の為
弁当を買って食べましたが美味しかったです(^◇^)

101-中部国際空港第一ターミナルスタート

102-中部国際空港第一ターミナルスタート

103-中部国際空港第一ターミナルスタート受付

104-中部国際空港のマンホール

105-中部国際空港-管制塔

106-中部国際空港-管制塔

107-貨物地域

108-貨物地域

109-貨物地域上空

110-貨物地域

111-貨物地域
現役の時は、九州からの荷物の引き取りに来ました。
ANAの受付の女性は、相撲取りがANAの制服が来ている様な人が
軽々と荷物を持って、車まで運んでくれましたm(__)m

112-航空島東海岸
風が強く吹いています。

113-航空島東海岸-レーダー棟

114-りんくう常滑

115-りんくう常滑

116-上空

117-セントレア大橋

118-セントレア大橋
勢いよくボートが来たら釣りです。

119-セントレア大橋

120-セントレア大橋

121-セントレア大橋-名鉄空港線

122-セントレア大橋-名鉄空港線

123-セントレア大橋

124-セントレア大橋
大きなタモで何を取るのかな?

125-セントレア大橋

126-りんくう常滑

続きは、明日です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜飼と地酒を愉しむウォーキング-2

2025-05-28 06:00:00 | 日記

令和7年5月10日のハイキング
近鉄とJR東海合同企画

『鵜飼と地酒を愉しむウォーキング』

近鉄名古屋線・富吉駅スタート→佐屋川創郷公園→
鹿嶋神社→鵜飼イベント→お漬物若松→
蟹江町歴史民俗資料館→山田酒造→JR関西本線・蟹江駅ゴール
9Km(18.860歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

201-蟹江川-鵜飼イベント会場

202-座敷鵜飼ステージ

203-座敷鵜飼ステージ
東海地方初の女性鵜匠、稲山琴美鵜匠さんです。

204-座敷鵜飼ステージ
鵜(お父さん)が稼いできたのを鵜匠(お母さん)が
すべて取り上げる日本の家庭の縮図です(>_<)

205-座敷鵜飼ステージ

206-座敷鵜飼ステージ

207-座敷鵜飼ステージ

208-座敷鵜飼ステージ

209-座敷鵜飼ステージ

210-座敷鵜飼ステージ
取ってきた鮎をすべて吐き出しなさい、
可哀そうな鵜(お父さん)です(>_<)

211-蟹江川

212-近鉄名古屋線

213-ハイキング道

214-ハイキング道

215-ハイキング道

216-お漬物若松

217-蟹江町歴史民俗資料館

218-蟹江町歴史民俗資料館
マンホールカードを貰いました
ロットは007です。

219-蟹江町歴史民俗資料館-小酒井文庫

220-蟹江町歴史民俗資料館-小酒井文庫

221-蟹江町歴史民俗資料館-小酒井文庫

222-JR関西本線

223-山田酒造

224-山田酒造

225-山田酒造-直販売所

226-山田酒造-試飲

227-山田酒造

228-山田酒造-キッチンカー

229-ハイキング道

230-たこ松

231-たこ松-たこ焼き
たこ焼き1個は写真撮る前に食べました(>_<)
美味しかったです(^◇^)

232-たこ松-五平餅
美味しかったです(^◇^)

233-JR関西本線-蟹江駅ゴール

234-JR関西本線-蟹江駅

235-JR関西本線-蟹江駅

236-ナナちゃん人形
大阪万博のPRをしています(^◇^)

237-ナナちゃん人形

明日は、5月11日のハイキングです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜飼と地酒を愉しむウォーキング-1

2025-05-27 06:00:00 | 日記

令和7年5月10日のハイキング
近鉄とJR東海合同企画

『鵜飼と地酒を愉しむウォーキング』

近鉄名古屋線・富吉駅スタート→佐屋川創郷公園→
鹿嶋神社→鵜飼イベント→お漬物若松→
蟹江町歴史民俗資料館→山田酒造→JR関西本線・蟹江駅ゴール
9Km(18.860歩)のハイキングでした。

昨夜からの雨は止んだので、出かけました。
富吉駅に着いたら雨が降っていました(>_<)
喫茶店で雨宿りしていたら、霧雨に成ったので出発しました。
霧雨は、鹿島神社の手前で止みましたが、
鵜飼の実演はすでに終わっていました(>_<)
お座敷鵜飼ステージが11時10分より始まるので見てきました。

101-近鉄富吉駅スタート受付

102-近鉄富吉駅

103-ハイキング道

104-日光川排水場

105-富吉車庫

106-近鉄名古屋線

107-サンサンブリッジ

108-ハイキング道

109-佐屋川創郷公園-蟹江図書館

110-佐屋川創郷公園

111-佐屋川創郷公園

112-近鉄名古屋線

113-ハイキング道-ポプラの花

114-ハイキング道-ポプラの花

115-ハイキング道

116-ハイキング道

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-鹿嶋神社-標柱・鳥居

120-鹿嶋神社

121-鹿嶋神社-境内

122-鹿嶋神社-標柱

123-鹿嶋神社-二の鳥居

124-鹿嶋神社-拝殿

125-佐屋川

126-ハイキング道

127-ハイキング道

128-蟹江川-鵜飼イベント会場

129-蟹江川-鵜飼イベント会場

130-蟹江川-鵜飼イベント会場

131-蟹江川-鵜飼イベント会場

132-蟹江川-鵜飼イベント会場
美味しかったです(^◇^)

133-蟹江川-鵜飼イベント会場
鵜飼の実演は、終わっていました(>_<)

続きは、明日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする