goo blog サービス終了のお知らせ 

 New York Style Decorative Sugar Cookiesニューヨークスタイルのアイシングクッキー

12年の滞在中にニューヨークで見て食べて技術取得したアメリカンスイーツの数々。日本でも広めたい!

りんご狩り

2007-10-07 21:51:09 | アメリカのおすすめのもの


秋になったら行きたくなる、りんご狩り。
車で30分ほど北へいったところにある、

Wilkens Fruit Farm

1335 White Hill Road, yorktown Hights, N.Y
914-245-5111

にいつも行きます。

りんご狩りのあとに、そこの売店に寄って、揚げたてアップルサイダー
ドーナッツを買うのがお楽しみ。
砂糖をまったく加えていない、ただりんごを絞っただけという
アップルサイダー(アップルジュースのことをなぜかこう呼ぶ)
もおいしいです。

写真のように、如意棒の先に袋がついた王冠みたいな器具を借りて
木の上のりんごをもいでいきます。



さっそくアップルパイを焼きました。
真中に挿して焼いたのは、パイバード。焼いてる途中の蒸気を
逃がすための瀬戸物の鳥なんです。
なんか、かわいいでしょ。
昔からあるもののようで、アンティーク&コレクティブルズの
本にも出てました。

パイバード;追記

マザーグースの歌で Four&Twenty Black Birds というのが
あるそうで、その歌が元になって、こんな形のものができたようですね。

子供に聞いてみたら、さすがこちらのナーサリースクール(幼稚園)
に行ってただけある、その歌のお話、知ってる。
たしか、黒い鳥たちはパイにされて喰われてしまった~とか
いう歌詞だよ~
とのことでした。

じゃあ、このパイバードは、パイにされてるまさにその途中っていう意味?
リアルすぎて怖いじゃない・・


ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログへ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ




英語の勉強

2007-10-06 07:32:53 | 英語の勉強
・・・をやってます。

試験前ってなんか一生懸命にやっちゃうタイプ・・
10月20日の試験が終わるまで
遊びに行くお誘いもお断りして・・
ほんとは行きたいけど、気分的にダメ。

たぶん1回では受からないだろうな~・・

何年かに1回、簡単な単語ばかりが出題される年が
あってまぐれで受かっちゃう、というのもあるらしい。
前回帰国してすぐに受けた準1級のときがまさにそれだったんだと
思う・・今思えば・・

なんで?なんでそんなに英語を勉強するの~?
と聞かれたことがあるけど、
コレは、しゅみ!
英語オタクとも言えるかも・・

あとは、英語の新聞記事を読んでわかる、のがうれしい。
それだけ・・
それと、もうひとつは、子供たちが現地校に毎日通い
英語で授業を受けて英語で友達と過ごして、異国で
がんばっているので、私もなんか、がんばらないと
申し訳ないかな・・と感じたりしているので・・

少し落ち着いたら今度はスペイン語を、アダルトスクールで
習いたいかも・・
前回、中途半端にしてしまったので。
ここに暮らしてたら、英語とスペイン語もわかると
ほぼすべての人と意思疎通ができるかも・・(野望)

頼まれたバースデーケーキ

2007-10-04 05:20:38 | お菓子


日本人の方に、お子さんのバースデーパーティー用にケーキを
頼まれて製作しました。

アメリカのケーキじゃなくて、日本の、生クリームといちごの
フツーのショートケーキがご希望。
日系スーパーで日本の特選!小麦粉を買い、日本みたいに粒の
そろったいちごを捜し求めて・・

23cmの型でスポンジを焼きました。
真ん中にガナッシュチョコでお名前とメッセージを書き込みました。

フ~、緊張する~・・大事なケーキだものね・・

生クリームが余ったので、冷凍庫に常備してある
18cmのスポンジもいちごショートにしてみました。


こっちは今日のおやつにします。

頼まれたと言えば、先月は教会の人からパンフレットを日本語に
訳してほしいと頼まれて、翻訳しました。
初!!頼まれ翻訳!

翻訳さんか通訳さんになりたい、ケーキのケータリングを
したい、という夢が、この年になってもまだあるので
ちょっとウレシカッタかな・・





Devil's Food Cake

2007-10-02 21:32:13 | アメリカのお菓子


マンハッタン会場での秋のコース、初日は
Devil's Food Cakeをしました。

チョコレートケーキのレシピがアメリカの料理本に登場するのは
1880年代ですが、デビルス・フード・ケーキの名は1950年ころ
出てきます。
なぜ、「悪魔の食べ物」なんていうおもしろい名前なのか?

ココアとベーキングソーダが反応して、少し赤っぽい色の
ケーキに仕上がるから、のようです。
アメリカ人が心に描く悪魔は、赤い顔に黒い角で、全身赤く、赤い
杖?かま?を持っているとのこと。
ラフにぬったチョコレートクリームがピンと角を立てているのも
悪魔に見えるのかも・・

それと、これより先にあった、「エンジェル・フード・ケーキ」
こちらは卵白のみを使うので真っ白にできるケーキ、これに対応しての
ユニークなネーミングのようです。

今日も新しい方との出会いがあり、私自身も毎回楽しみです。

今日はお昼に57丁目、8番街近くの
Blooklyn Dinerのカウンターでコーヒーと「チョコレート・ファッジケーキ」
をいただきました。(これもケーキの研究のため)



ここのチョコレートクリームは少し固め、たぶんチョコの分量が多いのでしょう。
それにしても、この一切れの大きいこと!
3段になっていますが、1段いただいたらもう充分・・・
一切れ7$くらい。

余談①;

前夜、漁師のオットが、
「お、明日はマンハッタンでケーキを教えるのか、そうだ、
今日オレが釣ったこの、まぐろを持っていったらどうだ、
みなさんにお出ししたらいいぞ。」

え!!?
あしたはチョコレートケーキなんだよ?
まぐろの刺身にチョコレートケーキって・・・
その取り合わせって、どう?
 
47才のオット、
釣ってきた1メートル20cm、40キログラムのまぐろを
家のドライブウエイに置いて、そのとなりに自分自身も
横になって並んで寝て、その写真を撮ってくれという・・
よっぽどうれしかったんだろう・・・

(今気がついたら、パソコンのスクリーンセイバー画面が
まぐろになってる・・・・)

余談②;
いつもお世話になっているマンハッタン会場の担当の方が
週末、ハワイで挙式されました。
これは今日、お祝いに差し上げたカップケーキです。
白でまとめてみました。
お幸せに!