goo blog サービス終了のお知らせ 

i-Life

(nagoya-Life again)

嵯峨野の紅葉 2008

2008-11-29 | 京都
今日は久しぶりに爽やかに晴れたので紅葉に行ってみました
美しさを迎えた嵯峨野紅葉アルバムです

『宝筐院』
 
とにかく素晴らしいの一言デス かなり穴場だと思います


『清涼寺』
 

ひと休み・・・ あぶり餅を頂きました あぶったきなこ餅に白味噌 うま~い



『祗王寺』
 

苔庭にモミジが散る景色はたまりません!もう少し後ならさらに真っ赤なお庭に・・・



天王山の天然水使ってます。

2008-10-20 | 京都
去年のアサヒにひきつづき、今年はサントリーで学びました

『ザ・プレミアム・モルツ講座』
 期間限定の特別な講座です 
あこがれのプレミアムモルツをタダ飲みです・・・いや改め、試飲デス
もちろんモルツならではの講座と工場見学もたっぷり。
世界のモンドセレクションで3年連続金賞で殿堂入りしたビールの開発秘話など興味深いお話たくさん。勉強になりました。

 

待ってましたよ~
緑のお庭が眺められるお部屋でみんなでかんぱい

 

黒もいただき超贅沢なひととき

ビールの約9割は水だそうだ
コクがありながらもキレる・・・驚くほど天然水のウマさが引き立っていた
予約をとるのはめんどうですが、お近くのビール工場へぜひ!
さらにビールが大好きになりますよ

                  

祇園祭・後編

2008-07-17 | 京都
今日は気合入れて山鉾巡行へ 烏丸に8時着 空は快晴
狙いは『くじ改め』 なかなか近い場所に陣取ることができたが・・・
え~たっくさんのTV局やカメラマン達で見えにくいかも

交通規制が始まり、着々と準備が慌しくなっていく
そんな中 ナント目の前の信号機が上手に畳まれていくそう・・よく考えたら邪魔よねぇ
 


9時 いよいよくじ取らずの長刀鉾から巡行開始
 
うぉ~やってきたぁ 
大きくて華麗で迫力満点 お囃子の音とぎしぎし鉾車をきしませる音
観客の歓声と拍手 なんだか鳥肌たちました・・・

 
32基の中で唯一の生稚児(神様です)


背伸びしてちょっと見えた『くじ改め』
巡行順番が正しいか検める儀式 なかなかの緊張感がある(右側は京都市長)

   
    2番 孟宗山          3番 油天神山(菅原道真)

 
      4番 保昌山(和泉式部の為に紅梅を捧げる)

  
5番 函谷鉾(稚児人形が乗ってる)  6番 太子山(聖徳太子)

 
ひとまず四条通りを後にして、御池方面へぶらぶらしてると浄妙山の出発に出くわす 先頭皆外人

 
出発してからゆっくりゆっくり2時間半の巡行
動く美術館は2箇所の辻回しを終え新町御池へやってきた

 
巡行はここで終了 一番の長刀鉾の生稚児が車から降りる どうも地面に足が着いてはいけないらしい



そして最後の辻回し
鉾は基本前進しか出来ないので、車輪の下にすべりをよくするための青竹が敷き詰められ水をかけて滑らせながら掛け声とともに方向転換 

 
 
      お見事 拍手喝采 

   ランチを食べてゆっくりする


ランチ後、四条通りに出てみると各々の町屋に帰っていく鉾達で渋滞

 
ビルに挟まれた細い道を入って帰路 大変や


すでに解体が始まっていた 
釘一本も使わず全て縄がらみの伝統技法で組み立てられてる山鉾
暑かったけどホントいいもん見せてもらいました
日本の夏ばんざい。

祇園祭・前編

2008-07-16 | 京都
宵々山の昨日、お習字の帰りに長刀鉾に寄った

超蒸し暑い中、昼間でもすごい人~
さらに長刀鉾周辺はすごいことになってた~
私もその中に入りこみ粽Get

(また一年i-家お守りくださいませ~

そしたら買物した人だけ会所二階にあがることができた
鉾に飾るタペストリーや明治時代の稚児の衣装などが展示


そして間近で見る鉾は大きくて迫力あり
男性しか乗ることができないので見るだけだけど・・・グ~

まばゆしグリーン

2008-05-12 | 京都
京 高雄へ
紅葉時期は近づくことが大変なこの場所も今の時期は人もまばら
休日なのに不思議なくらいひっそりしている



古刹 神護寺~西明寺~高山寺 



でもさすが名所・・・もみじが多いのなんのって
太陽の光でキラキラと・・なんとグリーンのきれいなことか
新緑の高雄 ぜひともおでかけください


かわら投げで厄落とし。




桜京都のディープな夜

2008-04-06 | 京都
いいシーズンがやってきたな~
昨日は本当にポカポカ穏やか絶好のお花見日和 
混雑覚悟でお昼から京都へ行った






たくさんの種類の桜でいっぱい 人もいっぱい
二条城の桜

夕方待ち合わせしていたサワさんと烏丸で合流
一軒目は町屋居酒屋
そして二軒目は・・・楽しみにしていた『松川酒店』へ

サワさんからいろいろ聞いてから行ったのだが マサカの衝撃なお店
i-dannaはすでにサワさんと体験済 嫁はこの不思議空間にかなり目がテン
そこは普通のお酒屋さん(昼は通常営業) 
ビールケースや段ボールが積んであるところで自分達で勝手にマイテーブル作って・・・
勝手に冷蔵庫からビール持ち出し、勝手にその辺のつまみ取って・・・

かんぱ~い~
『サッポロラガー』注目

最初は戸惑うが自分のエリア作って飲んでしまえばなかなか心地いいじゃないの
土曜日でもワイワイ混んでる 自由気まますぎ
噂のピーターにも出会えたし 楽しくディープな京の夜・・
サワさんありがとう






嵐山花灯路 2007

2007-12-09 | 京都
本日から始まりました嵐山花灯路2007(17日まで 午後5時~8時30分点灯)
神戸でもルミナリエが始まり関西はイルミネーションに包まれております

嵐山に到着すると、中の島公園には気球の姿が!
どんどん空気が入れられ巨大に膨れ上がるでかい!


暗くなるとこんな感じに。巨大気球灯篭だって。ステキ。


渡月橋もキレイにライトアップ。


和紙の灯篭から京焼きや竹製の灯篭、優しい灯りが嵐山を包んでいます


野宮神社へ続く竹林の小路は大人気・・・(一番混雑)

小倉山『二尊院』




ココはほんとうにほんとうにステキだった・・・
「紅葉の馬場」と呼ばれる長い参道は紅葉と灯篭が幻想的で
たくさんの竹細工の灯篭の灯りに包まれて・・・
本堂には平安時代の釈迦如来像と阿弥陀如来像が並んでる
ゴーン ゴーン・・・しあわせの鐘をついて忙しい師走だけど、心豊かになりました

意外に良かったナスカ展

2007-09-05 | 京都
休日。そろそろ風も涼しくなってきたかな・・・と京都へ
鈍った体を動かしたくってウォーキングの日である
五条からスタート

六波羅蜜寺で空也上人像を拝む
もう記憶が薄れるほど大昔に来た以来の対面
口から6体の阿弥陀を出す写実的彫刻は圧倒された

本日のお昼ごはんはいつものお茶漬けバイキングに決まってた
あそこに行くと100%太る・・・わかってる
でも食べたい でもヤバイ・・・あぁぁ
葛藤を繰り返し続けたが、やっぱり食べたいのぉ 決定



多種類の京漬物に囲まれて
そして思い残すことなくたらふく頂きました
食うためだけに清水経由で遠回りしてめっちゃ歩いたからOK。うん。

昼からは京都文化博物館を目指し歩く歩く
祇園を抜けて三条へ
夏休み明けのお陰か、街は平日以上に人が少ない9月1日である

博物館はそういえば『ナスカ展』がやってたんだった
せっかくなので見てみよう

全国を回っていて大盛況らしくかなり混んでいた
ナスカのことは全く知らなかったせいで案外興味深い内容
紀前100年から紀元700年頃までの時代とは思えない程の文明の高さにびっくり!
見ながら笑ってしまうようなユニークな絵の土器!
可愛らしい模様の多彩色な織物が色あせずに残ってる!
この展示のために包みを開けた子供のミイラは瞳が残ってる!
開頭手術跡がある骸骨(その時代に!) 幼児期に頭を変形させる習慣!
何とも不思議・・・
でも子供のミイラの他にもう一体のミイラは凄かった
膝と頭を抱えててものすっごくリアル・・・保存状態良すぎ・・・

ラストは前日の新聞でも取り上げられていたナスカ地上絵
幅10mの巨大スクリーンでナスカをバーチャルリアリティで再現
セスナに乗って上空を飛ぶのと同じ感覚で地上絵を堪能
コレ良かった すご~く飛んでる感じ
実際行ったらこんな感じってことがよ~っくワカッタわぁ

地上絵って地面を覆う黒い石を取り除いて地表を露出させているんだ
初めて知った。。。雨が降らなくて風化侵食がないので残ってるって
でも車やバイクを乗り回して荒らす不届き者がいるらしく 
日々状態が悪くなっているって

謎が多いこのナスカ考古学が最新の研究やDNAでここまでわかるなんて
水が貴重な乾燥した過酷な地で、自然精霊により生かされている
と信じて疑わなかったナスカの人々
きっと地上絵もそうゆう祈りからできたんだろうな と思いました。

博物館大好きi-家は、さんざんナスカ展見たあげく
下階常設の京都の文化展示もじっくり見て
見終わったらもう夕ご飯の時間になっていた

またまた錦市場まで歩き、なんだか良さげなとこ発見
(高級)錦市場で食べる八百屋のご飯だって!『いけまさ亭
野菜もお魚もうまい
歩いた後はおばんざいとダ。
意味ないな。

華麗なる!五山送り火

2007-08-17 | 京都
賀茂川はすでに人人人・・・
8月16日はお精霊さんが帰らはる日
京都では恒例の火の祭典『五山送り火』です

どこで見ようか、何を見ようか迷った末
やっぱ大文字やなぁ~ということで出町柳へ



暗くなるまで、しばしで休憩 
しっかし・・・夕方でもこの暑さは異常です

そして待つこと1時間・・・キタ!(゜∀゜)
20:00 大文字点火
観客から歓声が沸き起こる


真っ暗な闇にくっきりと燃え上がる大文字


徐々に炎は強くなる


少し場所を移動したら法も見えた
その後、少しだけ船形も見えた 

5分おきに五山に火が点る
そして30分、京の夜空に燃え盛る
なんとも幻想的なこの行事
まだまだ暑いけど夏の終わりを感じた昨夜でした。