goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (青砥店)

所司一門将棋センターは津田沼店、青砥店があります。

12月26日 木曜初級クラス

2019-12-29 13:02:13 | 初級クラス教室

12月26日の初級クラスは体験含め参加4名でした。

冬休みのため、時間を変更して行いました。

指導は10枚落ち、8枚落ち、6枚落ち、平手。
皆さんそれぞれにずいぶん上達されています。

講座はテキスト22ページ、レッスン5の合い駒など守りについてです。

王手の受け方のパターンや飛車先の受け方等を大盤で解説した後、それぞれ手元で駒を動かしながらおさらいしました。

23ページの11図まで進み、次回は24ページからになります。

年内の青砥教室の担当はこの日が最後でした。

一年間お世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。

女流棋士 大庭美夏


12月7日 土曜初級クラス教室

2019-12-07 15:11:23 | 初級クラス教室

12月7日 土曜日の初級クラス教室です。

今日は津田沼店の初級クラス教室を終えてから青砥店に来ました。

トリプルカップの予選もありますので、急いで青砥店に行き、1局目の開始時間にギリギリ間に合いました。

今日の生徒さんは2名と体験2人です。

大盤解説はレッスン4のポイントの続きです。

レッスン4では「数の攻め」がテーマで、21ページの第15図からです。

数の攻めは大切なところですのでじっくり進めています。

第15図は棒銀の最も基本的な形で、第16図はスズメ指しです。

第17図は全体図面なので、作るだけでも時間がかかるので、ここまでとしました。

次回はようやくレッスン5のポイントに入り、22ページの第1図からとなります。

 

 指導対局は四枚落ちが1局、八枚落ちが2局でした。

お一人体験の方は大盤解説のみで、指導対局は遠慮されましたが、テキストは購入していただきました。

八枚落ちは2局とも棒銀の定跡通りうまく指されました。

四枚落ちも棒銀でした。

棋士 所司和晴

 

 

11月28日木曜の初級クラス

2019-11-29 00:40:55 | 初級クラス教室

11月28日、木曜の初級クラスは参加2名でした。

指導対局は、6枚落ちと平手。

自玉が安全な時は、受けずに攻め合いで勝ちを目指す指し方を練習しました。

大盤解説はレッスン4のポイント「数の攻め」の続きで20ページ第8図からです。

 

駒が最初にぶつかるところだけでなく、成り込む場所の利きの数も確認してから攻めることが大事ですとお話しました。

最後に、14図を盤駒を使って動かしておさらいしました。

次回は21ページ15図からです。

女流棋士 大庭美夏


11月前半土曜日の初級クラス教室

2019-11-16 15:10:27 | 初級クラス教室

11月前半土曜日の初級クラス教室です。

今日は直接青砥店に来ました。

正午からトリプルカップ予選の初日でしたので、お昼前に来て始まる前に挨拶をしました。

 

 

今日の生徒さんは4名です。

大盤解説はレッスン4のポイントです。

レッスン4では「数の攻め」がテーマで、20ページの第8図からです。

数の攻めは大切なところなので、じっくり解説しました。

とくに14図は全体図面なので、作るだけでも時間がかかるので、ここまでとしました。

次回は21ページの第15図からとなります。

 

 

指導対局は六枚落ちが3局、平手が1局でした。

六枚落ちはみんな定跡通りうまく指されました。

平手は矢倉模様からの棒銀でした。


11月14日木曜の初級クラス

2019-11-15 01:28:52 | 初級クラス教室

11月14日木曜の初級クラスは参加1名でした。

今日は子どもたちがお休みでマンツーマンでしたが、指導対局も講座もみっちりやりました。

指導は平手で、四間飛車に対する居飛車の指し方の練習をしました。

部分的な手筋や考え方を実戦の中でどう組み合わせるか、タイミングが難しいですが、

実戦や棋譜並べを続けていくと、だんだん感覚が身につくと思います。

講座は前回の続きから19ページの終わりまで、数の攻めについていろいろな局面で考えていきました。

次回は20ページから、数の攻めの続きです。

将棋の大事な基本の考え方ですので、しっかり勉強していきましょう。

女流棋士 大庭美夏