本と映画とわたしと

感想です。

相模原障害者施設殺傷事件で思うこと。

2016-08-11 | 日記
先月の7月26日の事件。ずっと心から離れませんでした。言いたいことがあってもきれいごとや他人事を言っているような気がしてうまく表現できませんでした。

だから私のことを書こうと思います。今回の事件で思いだしたのは伯父のことです。

「障害者はいないほうがいい」今回の容疑者ほど極端でなくてもそう考えている人がいると私は感じてきたのだと思います。なぜなら伯父が精神障害者だとわからないほうがいいとしてきたからです。

統合失調症でした。面倒を見ていた親が亡くなり病気が悪化したので晩年ずっと入院していました。退院できないまま亡くなり、亡骸を引き取りに行ったとき、看護士の男性が「おたくは何かあった時、電話してたらすぐに来て下さっていたから」と家族の気持ちをなぐさめてくださいました。家族が望めば恐らく伯父は退院できました。閉じ込めているのではないか思いが私の両親を苦しめました。けれど退院を言い渡されるのではないかという心配はもっと悩ませるものでした。他人に傷つける恐れを感じ私の父母が強制入院させ、その後は一度も家に帰ることはなく、ほとんど閉鎖病棟にいました。伯父は「措置入院」をしたこともあります。誰かが責任を持って保護しなければ本人も周りも不幸になる可能性があったのです。それでも薬を飲んでぼんやりしている伯父を見ると「この人の人生は何だったのだろう」と思い、どうしてあげることもできない力のない自分を申し訳なく感じました。

伯父の存在をはっきり知ったのは私が大人になってからです。他人とは思いませんが肉親の情があったわけでもありません。伯父のほうは私を姪だとわかっていないように見えました。縁があり私の家族が助けられるから助けているのだと考えてきました。私も誰かに助けてもらって生きているのだからおたがいさまです。いなくなったほうがいいなんてまったく思いませんでした。

生産性がないことが役に立たないということなら、伯父は高額医療費のがかかる役に立たない人間でした。1割負担の医療費だから本人の年金で充分やっていけましたが、2割になったら毎月赤字でした。だから健康保険がとてもありがたかく命綱でした。こういう医療費のことを容疑者は無駄だといっているんだろうと感じます。

誰かを助け誰かに助けられ生きるのが人間ではないでしょうか。お金に換算できない助け合いや思いやりが生きやすい社会を作るのではないでしょうか。子供やお年寄り障害者など助けのいる人が生きやすい世界は、どんな人にとっても生きやすいと私は信じています。

知らないうちに教えてくれたのは伯父かもしれません。


本『戦前の少年犯罪』管賀江留郎/データベースとして読む

2016-08-01 | 

著者である管賀江留郎さんが主宰の『少年犯罪データベース』をもとにし、新聞などの多くの記事などを羅列しながら著者が意見を述べる形になっている。

私がこの本に行きついたのは、評論家の宮崎哲也さんが、管賀江留郎著『道徳感情は なぜ人を誤らせるのか』という本を勧めていたからである。同じ著者の『戦前の少年犯罪 』(2007年出版)が先に手に入ったので読むと、驚く内容だった。
宮崎哲也さんが少年犯罪は減少していると前々から発言されているので、昔のほうが多いと私も思っていたが戦前の少年犯罪がこんなにも多く短絡的で凶悪だとは衝撃だった。読み進めるにつれて麻痺してしまいそうな多さだ。

ちょっとしたことで刃物で刺して同級生を殺してしまう小学生など、次から次へと記事が紹介される。子供が怖いというよりも大人が事件を起こした子供に寛容なのにびっくりする。子供は乱暴な(元気な)ものだから、事件が起こったら起こったでしかたないとしているのか。この状況を私は社会全体が「命」を大切にしていないのではないかと感じとった。

この本を読むまで私は「命を大切にしましょう」なんて当たり前のことを標語のように繰り返すことにどの程度効果があるのか疑問を持っていた。言い続けるのは当たり前ではないからだった。社会全体に刷り込むように言い続けばならないのだと思うようになった。

著者は昔の子供は今よりももっとゆとりで甘やかされ、またはしつけをせず放任していたから、ここまでひどかったのだろうと暗に述べている。ここでこれだという答えを出してはいるわけではなく、事実として示されるのみであるのは、著者のもっとも訴えたかったのは学者やジャーナリストの話は事実ではなかったことである。近年は少なくなってきたが、昔に比べて子供の凶悪犯罪が増えたと煽るかのような発言がメディアで繰り返される時期があった。
学者でもジャーナリストでもない著者は本当に増えただろうかと思い、図書館などに通いつめて資料を集めたという。結果、間違いということがデータで示されたのである。

凶悪な犯罪を取り上げているのにしては文章が軽い気もする。例えば二二六事件はニートの犯罪だとし不誠実と感じる人もいるだろう。しかし少年犯罪に少しでも興味を持った方にはぜひ読み進めていただきたい。著者がデータが間違っていたら指摘してほしいと言っていることからも極めて真面目なのは確かである。なによりも膨大な資料をまとめたのはすごいとしか言いようがない。貴重なデータである。


巻末の統計データから、私が子供だったころを見ると犯罪数が多い。しかし人数が多い世代なので割合を見れば少ない。肌の感覚として納得できる。驚いたのは私の知らない凶悪犯罪が起きていたことだ。メディアが取り上げなかったからだと思われる。ネットもなかった。現在は多くの情報をネットからも知ることができる。注意したいのは情報が正しいかどうかは別問題ともこの本は教えてくれる。

多くの方にぜひ目を通していただきたい。

「戦前に猟銃が子供が使って人を殺してしまう事件がたくさんあったのは、近くに銃があったから。少なくとも子供に刃物(凶器)を持たせないだけで防げる犯罪はあるよ」

難しく考える前にこういうことだと思う。