日々雑感  ~ 青亀恵一

日々感じたことをこのページで。 別ブログ「美代ちゃんのらっきょう畑で」もよろしく・・・リンクフリー

何でも反対 民主党 ?

2006-11-08 06:43:52 | 政治
何でも反対 民主党 ?

現在、社会問題としていていろいろな課題が噴出している。

教育界におけるイジメや履修不足問題。
知事の談合汚職による辞任問題。

その背景はいろいろだが、
共通していることは、一つの大きな力が、
いろいろな決定をし、その決定力が強いほど、
見えない力が働いて、
納得のいかない結論が導き出されるという点である。

貸し金業法の改正もそのようになりかけたが、
弁護士会・マスコミメディアを筆頭とする社会の力によって
久々に納得のいく結論を得た事例ではないか。


しかし、実際は、まだまだある。

現在、アメリカでの中間選挙が話題になっており、
イラク戦争で大きな失敗をしたブッシュ政権を支える共和党が負ける公算が強い。

イラク戦争後の状況を見れば、当たり前である。

このように政治のシステムにおいては、
政治の失敗や成功の度合いに応じて、
政治を担った政党が、後退したり躍進したりすることは、
当たり前のことであるが、
日本は、過去にそのような経験をあまり積んでこなかった。

現在おいては、選挙システムの変革により、
自民党と民主党の2大政党を主とした政治形態ができつつある。

多くの国民の求めるものが、国民生活の平和であることを考えれば、
その政党が、目的を大きく変えることはない。

変わるのは、手法である。
しかし、現在、その手法は、基本的には法で整備されており、
その改正をいかに進めるかである。

自民党と民主党は、国防に関しては同様の視点を持っていると考えていた。
ところが、周辺事態の認識の違いがある。
北鮮の日本に対する悪意は、激烈であり、
いざというときにおける日本への攻撃も否定できない。

反対のための反対を声高に言い出したきらいがある。
過去の、×××党のように。

やはり、国民の意思を反映し、国を正しく導くためには、
拮抗する力が必要であるし、そのような状況になりつつある。

国民は見ている。

選挙対策で行動を変えたり、判断したりすれば、
必ず、後退が訪れる。

今日、党首討論がある。
原則論にこだわったり、揚げ足取りにならないように、
実りのある議論を期待したい。

日本の英知を結集した政治体制を望みたいものだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。