安乗神社

三重県の伊勢志摩にある安乗神社のブログです
安乗や安乗神社の事を紹介していきたいと思います

旧八幡宮 1

2014年05月27日 | ご祭神





今回は、旧八幡宮をご紹介したいと思います。





旧八幡宮には、古来より武将の信仰篤い


武勇の神、応神天皇が祀られていました。








群雄割拠時代、地頭であった三浦新助は、八幡宮を弓矢神として崇敬し

野狐丸の太刀 一柄(ひとつか)を奉献したという記録があります





また、

安乗には、九鬼嘉隆(くきよしたか)という歴史上の人物に関する記録があります




九鬼嘉隆…(1542~1600)三重県志摩市で産まれる

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名

九鬼水軍を率いた水軍武将であり、九鬼氏の第8代当主である

志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長や豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、

3万5,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名の異称をとった。

後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した。

九鬼嘉隆について






安乗神社に祀られた旧八幡神社は、昔より武将の信仰あつく、

文禄年間(1592年~1596年の期間)豊太閤の朝鮮征伐については

志摩國守(しまのくにのかみ)九鬼嘉隆公 が戦勝祈願したことで手柄や名声がより際立ったという言い伝えがあります

安乗神社誌より





嘉隆公 第二水師提督となり、日本丸に乗船して諸将と船夫180名を率いて鳥羽を発し、

畔乗(当時の安乗)の沖合に差し掛かると、今まで順風に進んできた船は、ぴたりと止まった。

嘉隆公は、この陸上に威厳高い神様が座されていると思い 小舟に乗って畔乗崎に上陸し

里人に御神の所在を尋ねると 八幡宮という武勇の神様が祀られている事を聞き

一同海水にて斎戒沐浴(さいかいもくよく=心の不浄を清め、身の過ちを戒める)した上、

神前におもむき海上安全と戦勝を祈願しました



するとその後、順風たちまち吹いて船は矢のように進み目的地へ航海することができ、

征戦に大いに武功をたてて勝利につなげる事が出来たという




このため嘉隆公は凱旋後、八幡宮に参拝して祭典を執行して例祭日を定めました。



祭礼当日余興として手踊りをする事もこの時に始まった

当時の手踊りが人形文楽として今に受け継がれていて無形文化財となっています




朝鮮征伐の時小舟をつけた場所を「船つけ」といい

沐浴をした浜を「大垢離(おおごり)」というようになりました


垢離(こり)=神仏に祈願するため、冷水を浴び、身体のけがれを去って清浄にすること




灯台の下が船つけ と書かれています








安乗の(旧)八幡宮に


まるで呼び寄せられるように船が止まり


戦勝祈願すると船は順調に進みそして戦いに勝利した!



応神天皇のお恵み、御神徳でしょうか





現在は合祀され安乗神社に祀られています。


ここ一番の大勝負の際は応神天皇へ勝利を祈願されてみては!?





旧八幡宮に関するまた別の面白い言い伝えがありますので次回に続きます







安乗地区を活性化しようと頑張っている
あのり有志会のブログです
こちらも応援宜しくお願いします


  ⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします
三重県志摩市 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村





本村最古の・・・!

2014年05月23日 | 安乗神社





参道を進んで左手の手水舎
















奥にある小公園








安乗っ子が写り込んでますね









にある





石燈籠








「奉寄進御燈」


「寛保元年酉年十二月吉日」


寛保元年に産土宮だったこの場所に奉献されたものです



寛保元年…。


西暦になおすと1741年!

現在2014年だから、・・・



273年前!


そんなむかしの物が雨風に晒されながら今もしっかりたっています











  ⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします
三重県志摩市 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村









17日の弁天祭

2014年05月19日 | 安乗神社








こんにちは。




今月17日


辨天際が行われました









のぼりを立てて











たくさんの漁業関係者の方々がご参列されていました







大漁と、海上安全が祈願されました
















様々な献饌物が供えられています


















最後に総代さん達が参りまして

























今年も無事執り行われました
























旧辨財天社

2014年05月16日 | ご祭神





こんにちは。





最近は神社の管理や他の社務のあいまに

神社総代さん達に協力して頂いて

山へ玉串用の榊を切りに行ったり

辨財天さんの掃除をしたりしています









辨財天べんざいてんと読み通称べんてんさんと呼ばれています

又の名を厳島社といい

市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)という神様が祀られています



聞き覚えありますか?

そうです、前々回の記事の旧八皇子宮でも登場しました








辨財天は船舶航海について深い信仰ありと記録されています


安乗漁港の入り口ににあり、明治40年厳島社と改称し安乗神社に合祀されましたが


昭和7年春に安乗漁港修築工事が完成したので

漁港の繁栄の守護を祈願するため同年2月20日

御分霊を移し奉って現在祀られています













明日5月17日はべんてんさんで大漁と航海の安全を祈願する辨天祭という祭典が執り行われます

もし写真が撮れたらこのブログでも紹介したいな・・と思っています





















昔の写真があります!平成七年の、移し替えた後のようですが

ちょっとわかりづらいですね・・・







船舶航海の信仰ありというだけあって面白い昔話があります。


昔は二見の夫婦岩ににた岩があったそうですが その岩の上に松の木があり

その松の木の木陰に祠(ほこら)があったそうです


そこでは、

大の月(1,3,5,7,8,10,12月)は月末

小の月(2,4,6,9,11月)は朔日の夜


誰もつけていないのに 御神燈に明かりが輝き

廻船の航路を照らしたという言い伝えがあります!










  ⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします
三重県志摩市 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村

旧大山祇社

2014年05月15日 | ご祭神





こんにちは。








今回ご紹介したいのは

タイトルの大山祇社(おおやまつみしゃ)ですが





昔の安乗、大山祇社多いですね(´・ω・`)


別々に三社あったようです





安乗神社誌によると

一つは水垂の山の神神社跡  灯台へ行く道、灯台用井戸の前に鳥居と祠あり

一つは里方の山の神神社跡  現在は民家が建っている

一つは旧八皇子社境内内   現在安乗神社前の芝居小屋の裏山













大山祇命は山の神様とされています



ですが

海の神・戦いの神とも云われ


酒造の神なんて説も。






安乗神社誌や三重県神社誌でもあまり詳しいことは書かれていません



由緒などははっきりわかりませんが安乗の山、海を護って下さっているでしょう














安乗地区を活性化しようと頑張っている
安乗有志会のブログです
こちらも応援宜しくお願いします


  ⇩こちら⇩ クリックして頂けますと励みになります!お願いします
三重県志摩市 ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村