安乗神社

三重県の伊勢志摩にある安乗神社のブログです
安乗や安乗神社の事を紹介していきたいと思います

神社って

2014年04月16日 | 安乗神社
神社ってどんな所?





それは神様が祀ってあるところです。






神社はこの日本で産まれて

日本だけにしかないものとされています



神社(神道)では全てのものに神様が宿っていると考えられています

木、水、火…

それぞれのものにそれぞれの神様がいらっしゃるという風に。


もの以外にも 戦いの神様、農業や漁業の神様、安産の神様といったように様々です



また、実在した人物も神として祀(まつ)られていたりします





神社によって祀られている神様は違います

あと、一つの神社に複数の神様が祀られている事が多いです










参拝の作法、

どうやってお参りすればいいの? という方もけっこういらっしゃいますよ






安乗神社の場合 鳥居の前に手水舎(てみずや、てみずしゃ)があります







手水舎とはただ手を洗うだけではなく、穢(けがれ)を祓い身を清めるためのものです

本来は、参拝前には禊(みそぎ=川や海で体を清め罪や穢れを落とす)をして神前へ参るものでしたが

現代では手水舎で手と口を洗う方法が一般的です


その順序は


まず右手で柄杓を持ち左手を洗います

左手に柄杓を持ち替え右手を洗います

再び右手に柄杓を持ち替え左手に水を貯め、その水で口をゆすぎます

左手を再び洗ったら、

最後に、柄杓を縦に持ち上げて残った水で持ち手を洗い清めて元に戻します



左を洗い、右を洗い、左で口をゆすぎ、左を洗い、柄杓の柄を洗う



左  右  口  左  柄  です











清めたら、鳥居前で軽く一礼して参道を進みます

参道は真ん中ではなくなるべく端をあるきましょう

なぜかというと、真ん中は神様が通る道だからです








そうして拝殿へきたらまた軽く一礼をして賽銭を入れます

この時、投げ入れるのではなく静かに入れると良いです



そして鈴を鳴らし


二回深くお辞儀をし 二回手を叩き 



心の中でお祈りをし、



最後にもう一度深くお辞儀をします


二拝二柏手一拝といい、神社は基本的にこの方法で参拝します



2 2 1ですよー






そして最後に太鼓を叩きます


叩き方は「ドン ドン ドンドン」これを三回。


これは安乗神社特有の作法ではないでしょうか。珍しいとおもいます




参拝方法は、細かくは諸説あり 地域によって異なったりします

安乗は基本的にこうです。



長く深い神道の歴史

一つの記事では到底書き切ることは不可能なので

この記事ではここまでにしておきます





安乗地区を活性化しようと頑張っている
安乗有志会のブログです
こちらも応援宜しくお願いします

こちら⇊ クリックして頂けますと励みになりますので宜しくお願いします!
三重県志摩市 ブログランキングへ
ライフスタイル(全般) ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 志摩情報へにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (安乗有志会)
2014-04-17 08:15:46
良い感じに仕上がりましたね
人気が出そうな感じが・・・(笑)

頑張って続けていきましょう
返信する
安乗有志会様 (安乗神社)
2014-04-18 16:05:00
有難うございます
アドバイスを参考にさせていただきました
続くように頑張ります
返信する

コメントを投稿