goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭のナチュラルガーデニング

北国ガーデナーのバラと宿根草の庭づくり*花日記

ネペタ・グランディフローラ‘ドーン・トゥ・ダスク’

2011-06-16 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Nepeta grandiflora ‘Dawn to Dusk’
●管理場所 ひなた、水はけ良い土、耐寒性:強
●シソ科 ●原産地 コーカサス、イラン
●草丈 60cm ●花期 6月~9月 ●花色 淡ピンク色

ミツバチが忙しそうに蜜を吸いにやってきています。
きっと甘い蜜がとれるんだろうな^^ 

直径120cmぐらい。小道をふさぐほど大きい株に成長しています。
葉っぱの香りもとても強くて。
小道を歩くたび、葉がこすれて、キャットミントの良い香りがします。
ねこちゃんも大好きな香り。この花の下でねこちゃんがお昼寝するほど^^
優しい香り、楚々とした花姿も可憐で素敵なお花です。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへにほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ゲラニウム・プラテンセ

2011-06-13 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Geranium pratense
別名 ノハラフウロ
●日なた、水はけの良い土、耐寒性:強
●フウロソウ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈 50~60cm ●花径 4cm

淡紫色が綺麗な花色です。

ゲラニウムが好きで、見ると集めてしまって。
まだ鉢植えのままで^^;
どこに植えたらいいかしらと考える日々。
銅葉の植物と一緒に植えたらシックな印象になりそう。
デルフィニウムと合わせてはどうかしら・・・
いろいろ考えがめぐります^^
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへにほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

アストランティア・マヨール‘ローマ’

2011-06-12 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Astrantia major ‘Roma’
●日なた~半日陰 水はけの良い土 耐寒性:強
●セリ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈 40~50cm ●花期 6月~7月

最初にアストランティアと出会ったのは切り花で売られたものを見たことからでした。
ナーサリーで苗を見つけたときは嬉しくて。
毎年買いたして植えているお花のひとつです。
ピンクや白、赤など、品種も多くて集めがいがありそう。
‘ローマ’は優しく淡いピンク色が綺麗な品種で、
今はゲラニウム・サンギネウム・ストラータムのとなりに植えて見ています。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村 花ブログ イングリッシュガーデンへにほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

シュウメイギク‘ハドスペン・アバダンス’

2010-11-21 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Anemone hupehensis cv. 'Hadspen Abundance'
●日なた~半日蔭、湿り気のある土、耐寒性:強
●キンポウゲ科 ●原産地 中国、ヒマラヤ
●草丈 40~50cm ●花径 4cm

シュウメイギク‘ハドスペン・アバダンス’は一重の矮性品種。
花びらのピンク色に濃淡があって、花びらの大きさも少し違うような、
ちょっと変わった咲き方をするお花です。
秋に咲くお花として、シュウメイギクが欲しいなって思っていて^^
植え付けてから、ピンク色の花がいつ咲くかいつ咲くかと見ていたので、
開いた姿を見つけたときは嬉しくって^^
来秋に大株になって風に揺れてまた咲いてくれたらいいなと思いながら
かわいらしいお花を今日は眺めました^^

今日は、6℃~15℃まで気温が上がって、ガーデニング日和でした。

メアリー・ローズも返り咲いていて。
何度も花姿を見せてくれるメアリーローズには何度喜びをもらったことでしょう。

とっても丈夫なアキレアの花も返り咲いて。
アキレアの葉のお茶は血液をサラサラにする力があると聞いて。
それを知ってから、ますますかわいく思えるようになりました^^

ゲラニウム・サンギネウムのそばを通ったら、
葉っぱが紅葉しているのを見つけて。
じっと見ていると、なんだか小さなモミジのようで^^
花も良いけど、秋の葉っぱの色合いもまた、いいものだなって感じました。

今日は、ヘリアンサス‘レモン・クィーン’の刈り込みの作業をしました。
大株3株。180cm×3m分の茎の刈り込みを半日がかりで作業しました。
刈り込んだ茎を小さく剪定バサミで切って、堆肥場に何度も運んで。
切り戻した茎や雑草なども一か所に集めていて。
自家製で堆肥を作れないかなって実験しているところです^^;

刈り込みの作業中、風に吹かれるたび、ニセアカシアの木の葉が舞っていて。
サラサラという音と風に舞って落ちていく葉の光景がなんとも秋らしくて。

ニセアカシアの葉っぱも落葉が進んで、だいぶ少なくなってきました。
中腰の作業の合間、腰を伸ばしながら、ふと庭を眺めて。
晩秋の季節を感じました。
初雪も11月15日に降り、刻一刻と冬が近づいてきている感じです^^;
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

カリガネソウ

2010-09-13 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Caryopteris divaricata
●別名 ホカケソウ(帆掛草)
●管理場所 日なた~半日蔭、やや湿り気のある土、耐寒性:強
●クマツヅラ科カリガネソウ属 ●原産地 日本~中国
●草丈 100cm~120cm ●開花期 8~9月

青紫色の花色が魅力的です。
3年ぐらい前に主人が花色と花形が気に入って買ってきたお花です。
花が少なくなる時期に清楚な花姿を見せてくれるのがいいかなって思っています。
お花は可憐なのですが、全体から独特なニオイがして、実はちょっとクサイにおいで^^;
でも鼻を直接近づけて嗅がなければ大丈夫なので、遠くから眺めたりして
風情がある姿だなって見ています。
今日も涼やかで。気温は18℃~21℃でした。
先週までは半袖を着ていましたが、今日は長袖を一枚羽織って過ごしました。
涼やかな風が吹くようになり、季節が秋へと移ろいでいるような気がしました。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

宿根リナリア・プルプレア

2010-08-01 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
6月からずっと宿根リナリア・プルプレアが咲いています。

Linaria purpurea
日なた~半日陰、水はけ良い土、耐寒性:強
●ゴマノハグサ科 ●原産地 地中海沿岸
●草丈60cm~80㎝ ●花期6月~8月

6月の庭で、こぼれ種でも増えた宿根リナリアがあちこちで咲きだしました。
淡紫色の花色の小さな穂状の花で同じ時期に咲いたお花を引き立ててくれています。
ほのかに香る甘い香りでミツバチも毎日のように蜜を集めにやってきます。
種でも増えるほど丈夫なお花はナチュラルな印象で、
花色の濃いバラ‘うらら’との組み合わせは、なんだかロマンティックな感じがして。
派手めなバラも宿根リナリアのチカラでシックな雰囲気にしてくれたような気がしました。
一緒に合わせたお花を穏やかな印象にしてくれる力も宿根リナリアは持っているような気がします。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

バーバスカム‘サザンチャーム’

2010-07-15 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Verbascum hybridum 'Southern Charm'
●管理場所 ひなた、水はけのよい土、耐寒性:強
●ゴマノハグサ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈 60cm ●花期 6月(初夏)

ややピンクがかったベージュ色の花色が、とっても優しい印象で、好きなお花の一つです。
この時期に咲くクナウティア・アーベンシスやキャットミント、
オルレア・グランディフローラとも合いそうな気がしています。
梅雨の時期。雨を受けて、宿根草は一気に成長して、咲いてきています^^

バーバスカム・サザンチャームと一緒に、雑草もぐんぐん大きくなってきて^^;
雨で出られないときもあるので、草の成長の早さに負けちゃっているのですが、
それでも緑色の葉っぱがいっぱい茂る姿は意外と綺麗に見えたりして^^
草取りの合間、ふと眺めるときが、なんだかとてもゆっくりできます。
日曜日だけのガーデニング^^
草取りもあんまりできていないのですが、
ちょこっとでも庭の作業をできることが嬉しいと思うこの頃です♪
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

ネペタ・グランディフローラ‘ドーン・トゥ・ダスク’

2010-07-07 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Nepeta grandiflora ‘Dawn to Dusk’
●管理場所 ひなた、水はけ良い土、耐寒性:強
●シソ科 ●原産地 コーカサス、イラン
●草丈 60cm ●花期 6月~9月 ●花色 淡ピンク色 

淡く優しい花色のネペタ(キャットミント)♪
直径も1mを越えて大きくなり淡い色で庭をふんわりと彩ってくれます^^

このお花には蜜が多いのか、みつばちが毎日ブンブンやってきます。
猫ちゃんも、キャットミントの前で、においを嗅いで、ゴロンゴロンと転がっていきます^^

優しい花色で私も大好きなお花なので、つい近寄って葉っぱをこすって香りをかいだりしちゃいます^^
花の時期も長くって、とっても良い宿根草の一つだと思います^^
心癒されるお花です^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村


ゲラニウム・ファエウム・リリーラベル

2010-06-20 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Geranium phaeum ‘Lily Lovell’
日なた、乾燥ぎみな土、耐寒性:強
●フウロソウ科 ●原産地 ヨーロッパ~ロシア西部
●草丈 50~60cm ●花期 5月~8月 ●花径2cm

薄紫色のゲラニウム・ファエウム。

リリーラベルという品種名も、なんだか素敵^^
薄紫色の花をいっぱいつけてくれて。嬉しい姿です。

ゲラニウム・ファエウム(黒花フウロ)も咲いています。

黒に近いエンジ色のお花をいっぱいに咲かせて大人っぽくて。
とても穏やかな印象のゲラニウムです。
乾燥気味な土の我が家の庭では半日蔭のほうがよく咲いてくれている気がします。
忙しい日々の中で、ふと庭へいくときが、一番心安らぎます。
草取りのあと、庭を眺めて、次は何を植えようかと植栽や組み合わせを考えています。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村


カリメリス七変化

2009-09-26 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
kalimeris pinnatifida `Hortensisi'
●管理場所 日なた、水はけ良い土、耐寒性:強
●キク科 ●原産地日本 ●草丈50~70cm ●花期 7~10月 
 
丁子咲きから八重咲きに変化して、直径2cmの小さなお花がとっても清楚~。
ふんわり咲く姿が、野に咲くお花のように可憐で優しい印象です~^^
そんなに派手なお花じゃないけど、クジャクソウやカスミソウのように
ほかの花を引き立ててナチュラルな花合わせが似合うお花な気がします^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

アキレア・ミレフォリウム

2009-07-25 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Achillea millefolium
別名 セイヨウノコギリソウ、ヤロウ
●管理場所 日なた、水はけ良い土~やや乾燥気味な土、耐寒性:強
●キク科 ●原産地 ヨーロッパ  
●草丈 60cm~70cm ●花期 7月~8月

7月の庭はアキレア盛り。あちこちでこぼれ咲きます。
右隣にあるオリエンタルポピーは種姿へ変化中です。

アプリコット色のアキレア。
咲き始めはオレンジでしたが、だんだんアプリコット色になりました。

クリームイエロー色のアキレア。雨と強風で倒れてしまって。
足元で咲くペトロラギア・イリリカと同じ高さの開花になりました。

ゲラニウム・エンドレッシー‘ワーグラーベピンク’や
ダイアンサス・カースシアノラムなどと一緒にアキレアが咲いて。
小さな庭は夏の花へと入れ替わりました。
アキレアは、地下茎でも大きくなるし、種でも出やすくて、かなり丈夫で、
増えすぎて、ちょっとだけどうしようと思うときもありますが、
色とりどりの花が見られるこの季節は、なんだか嬉しくて^^
切花にして食卓に飾ったりして楽しませてもらっています。
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

バーベナ・ハスタータ‘ピンク・スピアーズ’

2009-07-18 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Verbena hastata
●管理場所 日なた、水はけ良い土、耐寒性:強
●クマツヅラ科 ●原産地 北アメリカ
●草丈 30cm~80cm ●花期 7月~9月
バーベインとも呼ばれハーブの仲間でもあるそう^^
種でもよく増えて、とても元気な宿根草です。
冬は地上部が無くなるので春先生きているのか心配になったけど
ちゃんと今年も芽を出してどんどん大きくなって花を咲かせたので安心しました。
宿根化もするし、種でも飛んで出てくるし、相当丈夫ですね^^
ハーブの本を見たら、魔法の力を持つ草として知られているって書いてあって。
そんな力がある植物なんだと思うと、すごくおもしろくて^^
花が終わったら、ハーブティーで試してみないとね^^
どんな味なのか、楽しみです^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

リクニス・コロナリア‘オキュラータ’

2009-07-11 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Lychnis coronaria'Oculata'
●管理場所 日なた、水はけの良い土、耐寒性:強
●ナデシコ科 ●原産地 ヨーロッパ南部 
●草丈 70cm ●花期 6月~7月

白地にほんのりピンク色が入って、なんだか頬を染めているかのよう^^

リクニス・コロナリア‘オキュラータ’とマトリカリア(ナツシロギク)。
他に、キャットミント、ゲラニウム・エンドレッシー、銅葉ミツバ、ミントなど。
銅葉ミツバは種でどんどん増え、ミントもどんどこ範囲を広げています^^;
まだ鉢あげが間に合わず、庭の改造も停滞中^^;

ニセアカシア‘フリーシア’の足元に植えて見ていて半日陰でも元気な様子^^
リクニス・コロナリアは種でも増えて庭のあちこちに出ています^^
葉っぱがモウズイカとも似てシルバーリーフがふわふわベルベットのよう^^
そろそろ庭の花は夏の花へとバトンタッチです(^-^)
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村

ゲラニウム・エンドレッシー‘ワーグラーベ・ピンク’

2009-06-27 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Geranium endressii `Wargrave Pink'
日なた~半日陰、水はけの良い土、耐寒性:強
●フウロソウ科 ●原産地 ヨーロッパ
●草丈50~60㎝ ●花期6月~8月 ●花径4㎝

ゲラニウム・エンドレッシー‘ワーグラーベ・ピンク’
ピンクの花が次々と咲いて長く楽しめます^^
ゲラニウムの中でも特に丈夫な気がします^^

雨続きの後、花びらの色が少し落ちたりもするけど、
また新しい花を次々咲かせるので大丈夫^^
今年は直径70cmの大株にまでなって元気いっぱいです^^
信頼の置ける存在としておすすめできそうです^^
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村



キャットミント‘ピンクキャンディ’

2009-06-20 | 宿根草(中50cm~70㎝丈)
Nepeta hybrida 'Pink Candy'
●管理場所 日なた、水はけ良い土、耐寒性:強
●シソ科 ●原産地 コーカサス、イラン
●草丈50cm ●花期 6月~9月 ●花色 淡ピンク色

淡いピンク色の花のキャットミント♪
すごく丈夫で年々大きくなってきています。今年は直径80cmぐらいありそう^^
キャットミントの葉っぱの香りが猫はやっぱり大好きみたいで
葉っぱのにおいをクンクン嗅ぎにきたり、
キャットミントの近くでゴロンゴロンと寝転んだり、とっても楽しそうなの~^^
見ていた私もなんだか、ほのぼの幸せな気持ちになってしまいます♪
お花も淡くて、ほかの植物も引き立ててくれるのも嬉しい存在です(^-^)
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村