goo blog サービス終了のお知らせ 

鳶色の瞳 

あなたには、あなただけの魅力があるのだから、
…やっぱり自分は こう想う。と…
想うとおりに生きて良いのだよ〜 

秋よ来い …(実家の家族ロス)を見つめて…

2024-08-24 01:07:26 | 瞑想

 

 

 

名も知らぬ小さな草花を見つけると

暑さに疲弊している心も和む。

 

 

毎年、この時期に見る、秋の花?

 

 

 

…今年の猛暑というより酷暑が、

とうとう8月いっぱい、続きそうで……… 

涼しくなる秋が来るのを、ひたすら待ち望む。

 

 

↓…姉が大好きだった、『京樽』

 

 

京樽|株式会社京樽

「株式会社京樽」は鮨(すし)を中心としたフードサービス事業を展開しています。店舗情報や新商品、会社概要などをご紹介します。鮨なら京樽にご来店ください。

株式会社京樽公式サイト

 

 

の茶巾寿司 ↓

 

 

長姉は、ひな祭りに毎年、母が作ってくれた

「ちらし寿司」(と我が家では呼んでいたけど、たぶん今頃は「ばら寿司」と呼ぶところが多い)

が大好きで、

 

その延長か?

ここの茶巾寿司が 大好物だった。

 

。。。。。。。

 

…まだまだ、

{もう居ない} と言う事実が

信じられない………気持ちが抜けず…

(長姉は、私たち三姉妹の中では…いちばん元気で

  毎日を ハツラツと暮らしていたのだ…)

 

。。。。。

 

 

でも、

 

心の中で、会話しよう。

 

生きてる頃だって、

会うのは多くても年に一度、会えるか? ぐらいだったのだし…

 

 

この間、夢に出てきた。

長姉と母とが、実家の台所で嬉々として動いていた。

楽しそうだった、夢。。。

 

 

 

上を向こう!

 

今年の夏バテ、なかなか回復しない。。

 

私は、真冬の生まれだからか?

それとも、ただ単に体質かどうか、

夏の暑いのは辛い、とても辛い💦

 

来たる秋には 元気に動けるように、

今は 眠る眠る、時期なのだと思おう。

 

(家事をサボる、言い訳?😅💦。。。。。。)

 

 

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

 

 

 

 

皆さまも、

夏の疲れを見逃さず、お身体をご自愛ください ☘️ 💛

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の中にも有る『父性』『母性』…父の日の、ひとりごと(追記)

2024-06-17 12:02:27 | 瞑想

実家の父も、嫁ぎ先の義父も既に想い出の中

だけど、

今でも私の記憶の中では、

しっかり存在感は、あるのだと気づく。

 

 

。。。。。

 

 

偶然にも? 両方とも

如何にも真面目で働き者の昭和の労働者

…だったと思う。

 

昭和の父 と言えば、

台所の仕事など、まるでダメ? のように

よく言われるけど、

普段は そんな感じでも、

時たま、腕を奮う? 場面もあったのを覚えている。

 

 

実家の父は、日本海の沿岸で生まれ育ったからか、

海産物が好きで 

上京して下町の住人になっても 

大晦日になると自ら築地の市場まで行って

新鮮な刺身やカニやタコなど

自分の好物は自分が選んで海産物を調達してきたり、

 

特に記憶に残っているのは…

夏に 生きたウナギを台所で自分で捌いていた。

あの頃は、まだ天然のウナギも庶民の手に入り安かった時代だったのかな?

 

 

 

嫁ぎ先の義父は 畑仕事が好きで、

家族に必要な量を超えて野菜が収穫出来て、

近所や親類に配るのと送るのと…

 

(残った不揃いの野菜を、食べれる部分だけ選り分けて毎日の食卓の献立に入れるのが主婦の仕事だった)

 

その当時は、それが辛くて

スーパーで売ってる綺麗な野菜(だけ)を料理したい😭

たまには外食もしたい😭

(義父は自分で作った野菜しか食べないので、毎日毎食の料理するのが必須だった😣)

 

…なんて思ったりしたけど、

 

今 思えば 

たっぷり使える美味しい野菜がある。なんて、

とても贅沢な環境に暮らしていた? とも思える。

(今だから、そう思える心の余裕があるのか😅) 

 

 

 

 

さてさて、

今日、書きたかったことは。

 

 

父 とか 母 とか ?

それは 

そう言う要素? は

ニンゲン(いや、人間以外の生き物も?)

誰の心の中にも 有る とおもう、、

 

『母性』とは、小さくて弱い存在を見たら守りたくなる気持ち?

 

では

『父性』とは?

 

その、{小さくて弱い存在を守っている母性をも含めて全体を}

より大きな危機から守ろうとする

『大きな意志』 …かなぁ? と思う。。。

 

。。。。。

 

↑(折り鶴の塔 … のずっと向こうに原爆ドームが…) 

追記↓

 

原爆の子の像

<p< p=""> </p<>

 

(コロナ禍が過ぎて、観光客も増えたかな? )

 

 

。。。。。

 

だから、時と場合によって、

誰でも、この 『母性』と『父性』とが

自然に湧き上がってくる のじゃ ないか?

 

。。。

 

↑ (やっと全体が撮れた! エディオン・ピースウイング広島 ⚽️ )↑  

 

追記↓

 

エディオンピースウイング広島:EDION PEACE WING HIROSHIMA

2024年2月開業の新サッカースタジアム『エディオンピースウイング広島』。日本初のまちなかスタジアムとして、広島の新たなランドマークとなる365日のにぎわい作りを目指し...

エディオンピースウイング広島:EDION PEACE WING HIROSHIMA

 

 

この間、やっとやっと! 

サッカー専用スタジアムで国際試合も出来たし、良かったね!

追記↓

広島のサッカースタジアム構想 - Wikipedia

……… ……… 

覚えてるよ、Jリーグでサンフレッチェが3回優勝したら専用スタジアムを作ると(広島市が?県が?)約束してたのに、実際に3回優勝した時に、なんだかんだ揉めて場所が決まらなかった経緯を。

ここまでの道のり長かったね☘️ 

 

……… 💦

 

言ってることが 支離滅裂に なりそうな 😅 

やっぱり ひとりごと でした。。。

 

 

…私は子供だったけど上の姉達も下戸だし男の子いなかったし婿さんが出来た時には、父は空の上の人だったし………実家の父が生きている間に、息子や孫達と酒を酌み交わす…という愉しみをプレゼントしてあげれなかったなぁ… ……… …

アナタ、恵まれてるんですヨ? 自分の息子達と晩酌出来て…

なんて、もう片方の「義父」の息子である「おとーさん」を眺めつつ想う。。。 

↑ コチラは、

ごく狭い領域の、ひとりごと 💦 

 

 

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんたも」「私も」楽しく生きなきゃ…この{両方とも}が大事で優しいと思う

2024-06-01 05:37:21 | 瞑想

毎日の生活の中で、

(なんで私ばっかり………😞…)と理不尽な想い? や、

なんで、あの人ばっかりが…可哀想、何とかして周りが助けてあげられれば。。。

 

…と思うとき、

こんな言葉は 優しく身に沁みる…😭 

 

と思ってしまった小説の中の主人公の言葉。

 

 

 

『ミセス・ハリス、国会へ行く』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

ポール・ギャリコ『ミセス・ハリス、国会へ行く』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるの...

読書メーター

 

 

 

感想を、こちらに書きました ↓

 

「あんたも私も楽しく生きなきゃ」【読書】ミセス・ハリス国会へ行く📚 

『あんたも私も楽しく生きなきゃ』この名言は、ポール・ギャリコ氏の小説の主人公、ロンドンで家政婦をするハリスおばさんの言葉。 『ミセス・ハリス、国会へ行く』/感想・...

 

(感想プラス、この小説とは関係ないけど、

 今の世の中の最大の問題?である{認知症予防のポイント}も、参考に抜粋してみた)

 

>認知症の予防、および認知症グレーゾーンからUターンするには、次の5つが大きなポイントとなります。

(1) 挑戦……年甲斐もないことをする
(2) 変化……普段やらない新しいことを始める
(3) 生きがい……いくつになっても夢中になれるものを見つける
(4) 孤独の回避……人と積極的に交流する
(5) 利他……自分のことより、他者のために力を尽くす

 

。。。

 

そうそう、それだよ!

楽しく生きなきゃ。

だけど、それは

 

誰かを楽しく生きさせるために自分が犠牲になってはダメだと、

つくづく思う。

自分も楽しく生きれなきゃ。

 

かと言って、

自分が楽しく生きることで周りが犠牲にならないか?

それは常に気をつけている必要がある、とも思う。

 

 

 

つまり、

この言葉を 

言う側 も 言われる側 も 想定してみればわかる。

…(今、私は楽しんでるけど、あんたも何か楽しんでるコト、ある?)と気づかう心のゆとり?かな… 

 

 

 

きっと、ハリスおばさんは、

あちこちの家庭に入って掃除している過程で、

色んな人々の 今、楽しく生きてるか?

を観てきた、その感想というか

哲学なのだろうねぇ。

 

 

………(相変わらず、{読書が1番の楽しみ}を実践中………σ(^_^;)

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽風が高速の時に,何故かテンション上がる

2024-05-13 16:38:00 | 瞑想

大規模な太陽フレアが、立て続けに来た、この数日を経て

オーロラが見えた地域があったとか。

こちらでは生憎、見える天候じゃなかったけど

それでも、

 

なんだか ウキウキしてテンションが上がって

あれこれニュースを読み漁っていました。

 

関連する話題も探して、探求………🧐……… 

 

太陽風を大口で食べ続ける磁気圏 | 宇宙科学研究所

太陽風を大口で食べ続ける磁気圏 | 宇宙科学研究所

宇宙科学研究所

 

 

 

 

地球大気の流出量は磁気嵐のタイプによって異なる

磁気嵐の発生時に地球の極域から宇宙空間へと大気が流出する現象について、コロナ質量放出に由来するタイプの磁気嵐の時に流量が特に多くなることがレーダー観測から明らか...

アストロアーツ

 

 

 

5月12日の ↓ 

宇宙天気ニュース

 

…気のせいか?

…分からないけど、

 

自分が《気力に満ちてる》…と感じる時って、

観てみると 

太陽風 が強くて高速で来る時 が 結構、タイミングが重なるので、

 

いつも不思議に思う んです……… 

んなこともあって、

こう言うことを調べるのが楽しくなる。

 

 

磁気圏

 

太陽風

 

地球磁気圏で最も大規模な変動現象-磁気嵐

 

我ながら、変わってるヒト って思わんでも ないけど。。

 

何を 面白い と思うかは…「人それぞれ」だし… 

まぁ、いいっか 😅💦

 

 

 

こちら↓も、更新しました ↓

 

 

《漢方》と《アーユルヴェーダ》への誤解を思う

大きな病院の医師たちの中にも、『ここでは漢方は扱っていません』 と反応してくる事が何回か経験したけど、ここの医師たちは、ちゃんと勉強したのだろうか? と思ってし...

 
 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽(メロディとリズム)は世界共通語だと思う〜百万本のバラ〜Millionen Roizen (A Million Roses)

2024-04-28 10:47:27 | 瞑想

ふと気になって聴き始めたら、それが頭から離れない時がある…

↓ 昨日こちらに書いてからも、

 

段染め糸でショール&🎼百万本のバラ〜数ヶ国語バージョンを聴く

フリーソックコットンで デンマークのラップショールを観ながら編んでいたのをフリンジか何か、飾りをつけたいなぁ…と思いつつ、良い案が浮かばずに止まっています……… でも...

 

…何故? と言う謎は続き……… 

この記事を読んで↓ なるほど、と思った。

 

ロシアとウクライナに届け!「百万本のバラ」に込めた想い(加藤登紀子さん)

ラトビア、ソ連、そして日本で歌い継がれてきた「百万本のバラ」。ロシア語歌詞を日本語に訳し大切に歌い続けてきた加藤登紀子さんに、「百万本のバラ」が世界の多くの人々...

潮プラス

 

>ラトビアの子守唄にロシア語の歌詞がつく

>「百万本のバラ」はもともと「マーラが与えた人生」という題のラトビアの子守唄だった。
>作詞したのはラトビアの反体制派詩人、レオンス・ブリエディス。マーラとは女神の名である。

 

 

(with読者会議)ジョージアで一人歌った「百万本のバラ」 加藤登紀子さん、メンバーと語り合う=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

 ■Reライフ 人生充実 歌手の加藤登紀子さんと、朝日新聞Reライフプロジェクトの読者会議メンバーとの交流会「加藤登紀子さんを囲んで楽しいひととき」が、10月27...

朝日新聞デジタル

 

>地元の若者のコーラスグループと日本語の曲を披露する場面もあったが、「百万本のバラ」だけは、やはりロシアへの抗議として「一緒に歌えない。勘弁してください」と断られたのだ。

 その心情を理解した加藤さんは一人、日本語で歌った。曲を披露する前には丁寧にこう伝えた。「ピロスマニの無鉄砲なほどの恋物語が、人々に勇気を与えてきた。こんな時こそ、戦争をやめてという思いを込めて、私たちは歌わなきゃ」

 そして――。歌い終わると、大きな拍手がわき起こった。厳しい対ロシア感情があるにもかかわらず、観客の一人が「こういう歌だと知らなかった。今日は新しい『百万本のバラ』と出会った日だ」と語りかけてくれたことが、強く心に刻まれたという。

 

…そして 

シャンソン歌手の石井好子さん曰く↓ …

>「いろんな人が『やめます』とか言うけど、世の中に対して、あなたは何も約束する必要はない」「好きなように生きなさい。あなたがいま結婚できない理由も歌をやめなくてはならない理由も一つもない。あなたが自由であることが大事」

…と言ってくれたという。

 

 

 

「百万本のバラ」の原曲 Dāvāja Māriņa(マリーニャの贈り物)歌詞つき

(…『マーラが与えた人生』と日本語訳では出ているけど、歌を聴いてると『マリーニャ』と言っている。日本語訳では、『マーラ』と言う名詞に変化してるのは何故だろう?…)

 

 

追記:

聴いていて素直に感じたことは、

(ワタシの感じ方では)この繰り返しのサビの部分のリズムの良さは…

 

数え歌みたいに、あるいは“おまじない”みたいに…

(日本で言うと、ケガをして泣く子に『痛いの痛いの、飛んでけ〜🎵』…みたいな感じ?…)

…に、思えた。

 

最初は、昔から素朴な民謡だったのでは??

 

…つまり、

「(あなたの、この体は)女神さまからの贈り物なのよ、だから大丈夫!

 …これからは自分で(自分の身体を)大事にしなきゃ、強く生きるのよ…」

 

……… そんな意味かな?………あくまでもワタシ の 感想 です。。。

 

 

……… ……… 

 

百万本のバラ 加藤登紀子

↑ 加藤登紀子さんの歌 

 

 

↓ 演奏 (歌詞の無い、演奏だけの曲を聴いてみると、世界中で愛される《メロディとリズム》だから人気あるのじゃないかな?…ワタシは思った) 

 

Millionen Roizen (A Million Roses) - The Soul of the Jewish Violin Vo - Jewish music

 

↓こちらが、英語の歌詞の ↓ 

 

The Story of a Million Roses (Миллион алых роз)  

 

 

 

…こだわりすぎるのが、自分の欠点かな…と思う時もあるけど、

それが何か、いつかどこかで誰かの役に立てば良いな…なんて考えつつ、

あまのじゃくの発想は 綴り続けたいと思う…

 

 

 

 

 

 

言の葉つづり2

ふっと浮かんだ言の葉を、感性の 趣くままに

 



 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする