goo blog サービス終了のお知らせ 

御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

鈴木先生のレッスン☆

2012-05-17 23:53:12 | 王子
15日4時起きで支度し東京へ向かいました
ドライブインで朝食&昼食・・・と休みながら
予約は1時半・・・コインパーキングに車を停めて
雨の中少々迷いながらなんとか20分前に到着
やっと自由に動き回れる王子
時々絵本を眺めてじっとして・・・部屋のソファから飛び降りて部屋をまわるっ
ソファの上で跳ねるっ・・・・・やれやれ
車の中でしばられていたのだから仕方ないけどレッスンに集中できるのか

レッスン部屋には三脚を用意してもらって、ビデオ撮影もさせてもらえました
小さめの部屋にホワイトボードと机と椅子、親が座る用のソファがありました
このソファが王子の集中力の邪魔をするアイテムで・・・ソファで飛びたいんですもの
なんとか子供用の椅子になんとか座っていよいよ、レッスン開始

レッスンメニューは

・ご挨拶の歌
・西暦2012年平成24年 5月15日火曜日 季節は春、天気は曇りとホワイトボード読み上げ
・お名前呼び(は~い・・・と先生が返事)
・たべものフラッシュ
・挨拶の歌
・押したり、まわしたりするおもちゃ
・たべものフラッシュ
・かたちのうた(ひらがな&漢字の○△□の確認作業)
・たべものフラッシュ(調味料4択確認作業)
・形の型はめパズル
・月雅称のうた(4択確認作業)
・とけいのうた
・とけいカード(4択確認作業)
・くだもの・お菓子フラッシュ
・輪入れ
・動物型はめパズル
・足し算カード高速途中まで(2~4択確認作業)
・10の合成
・チーズのねずみひも通し
・コイン入れ
・分数カード(2~4択確認作業)
・動物あいうえお(くもんのあいうえおカードで確認作業)
・数字パズル
・PHONICSカード(4択確認作業)
・かけ算カード高速途中まで
・色ボール入れおもちゃ、立体型はめパズルの紹介

このような感じでした
並べてみると・・・盛りだくさんですね
一つずつ出来ると褒められ、自分でも手を叩き喜ぶのは良いけど
その度に立ち上がって、ソファの上を飛んだり跳ねたり行ったり来たり
ちょっと困りものでした
後半のフラッシュカードは(足し算・掛け算・分数辺り)先生がそのままで良いというので、
ソファの上で見たのか見てないのかチラ見しながら、動きまわってました
先生が言うにはチラ見でも右脳優位の子は見たら入るそうで
チラ見でも見たカードで確認作業してました
正解カードが取りやすいように前に出したりしてましたが、全ての確認作業で全部正解です

家庭での取り組みは、継続せずにインターバルをおいて
途中で手先を使う取り組みや簡単な遊びなども入れながら
集中の時間が長くなるように


これ、今回発達検査表を提出して計算して頂いた発達指数グラフ
10ヶ月で○が23個くらい増えた結果になる。
(エジソンを開始してからは、9ヶ月ですが・・・)
4項目で割ると5.8ヶ月分くらいの伸びになるようだ
見ての通り・・・社会面と言語面は2か月分ずつしか伸びてない
こりゃ、ひどいな

先生の総評は・・・
1ヶ月に○が1以上増えないといけないけれど、全く足りていない。
昨年の7月に初めて発達検査表を提出してから約10ヶ月
5.8ヶ月分しか成長していない。
知覚面はずいぶん伸びた・・・でも足りない。
改善していることは間違いない。
でも発達指数は63から60に下がっている。こんなんで満足してはいけない。
80を目指して。
でも80~100は異常行動があったりしていじめの対象になりやすい。
だから110・120にもっていくように。
子供をよく観察して、分からないことはすぐ電話で聞くこと。
1000人以上の改善例がある。
時間はまだある。短時間で覚える才能がある。
力を抜いて、一呼吸して笑顔で、子供の可能性を信じて!
栄養を増やして、体質改善をすること。
集中している時の顔、表情はとてもよかった・・・でも続かない。
小学校での授業45分集中できることが目標・・・それには我慢が必要。
ちょっとでも我慢が出来たら褒める。
日中も我慢は楽しいね。我慢できたね。と何度でも言い、お風呂で暗示する。
我慢が出来るようになるには、体質改善をすることも大事。
レシチンは10粒から12粒以上に、
フィッシュオイルは4粒から6粒ほどに増やして、しばらく様子をみて、
変化がなかったらまた電話するように・・・・・
てんかんも、体質改善で治る・・・レシチンとフィッシュオイル、そして糖鎖・・・
今まで以上に栄養を増やして
「はっきりと、大きな声で話しましょう」と暗示すると、発音の悪さが改善される。

・・・とそんな風におっしゃっていましたねぇ

感想は
まず、これからどう取り組めばよいか
言語&社会面は伸びそうなところは引っ張るが、無理やりやろうとしないで、出来そうな知覚面からどんどんやらせていくこと。
難しそうなカードもどんどん取り入れて、右脳優位な特性・・・膨大なデータを記憶できる特性を生かし、アウトプットできなくても入れておくこと。
短時間ではなく、出来れば長時間集中できるように、簡単なものや遊びも混ぜて色んな教材を準備すること。
10分×数回の取り組み→30分一気に集中できる力を目指す。
とにかく我慢の回路を作ること!我慢が出来れば言語や社会面も伸び、集中時間も長くなる!
我慢の暗示も大事だけれど、我慢の回路を作るには体質改善!

日々の取り組みは、足し算は掛け算なんかはしてなかったけれど、自分がやってきたことが、そんなに間違ってるとは思わなかった。
先生は褒めてはくれなかったけど(結果的に成長が遅すぎるから仕方ないけど
心の中では「私、結構いけてるで」っと思った
楽しく笑って、時には踊って歌って1回の取り組みにつき、10分~20分だけど
取り組みの仕方自体は、まぁまぁ良い感じかな

知覚面をこれだけあなたの力で伸ばせたのだから、
この調子でもっと工夫して頑張れば、絶対やれる
あなたは出来る人だ
・・・と言ってもらえたら、もっと調子に乗るのにな・・・

エジソンをやってる人はもっと飛躍的に伸びてるから、
この程度の伸びでは頑張りが足らないんじゃない?・・・って言われた気にはなったな
満足してはいけないって言われたけど、満足してないから東京まで行ったんだし
あと、電話でサプリの量は何度か聞いたけど、ハッキリしたこたえを言ってもらえたことがない。
沢山あげすぎても、もったいない・・・と言われたことがあったり・・・
長く続けるために、沢山とりすぎないで適量を・・・とか・・・
レシチン10粒なんですけど、どうですか?と聞いたら、良いと思いますと言われたり。
てんかんについても、情報はもらえず、この前の電話では「お医者さんが薬を処方してくださったのなら、そうするべきですよね。なんども発作が起こっては困りますし」
な~んて言われるし・・・。
薬を飲んでいる人でも、こんな風なことをしたら改善したそうですよ。
こういう栄養素を多くとると、脳の神経トラブルがおきにくいですよ。
・・・とか、そういうことが聞きたかったんだけどな。
遊びや取り組みの例は沢山聞けるんだけど・・・とちょっとブツブツ

でもまぁ、今後の取り組みについて考えられたから行ってよかったかな
まずは、体質改善と我慢の回路作りだ
ボチボチと気負いすぎずに行きましょう

帰りは東京で寄り道はせずに、富士まで帰って宿泊

えぃっ


とうっ

一人で元気な王子だったのでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はレッスン☆

2012-05-14 21:27:00 | 王子
明日は初めての鈴木先生のレッスン
早朝に出発して東京まで行きます
昨年の夏から少しずつは成長しているけれど
社会面・言語面な変化は乏しい
昨年から比べて、細かく言えば成長しているのだけれど
細々を言わないと周りの人たちも気付かない程度の成長だと思う
・・・「バイバイ」も「は~い」「指差し」も出来ないし
人の顔をよく見るようになった
たまに言葉が通じる
タッチできる
バイバイをしそうな感じがする・・・手の振り方を考えてるような
簡単に言うとこんなもんな成長で・・・
のり貼りとかは上手になったんだけどなぁ

どうか、てんかん発作もなく無事に行ってこれますように
てんかんと言えば、その後・・・整体へ行ったり、血中濃度の検査をしに行ったり
相変わらずすぐに背骨は歪む・・・凹む
テグレトールは血中に良い濃度で入っているそうですが・・・
特に副作用も感じることなく・・・効いてるのかっていう感じです
ジャンプもますます得意になり、より遠くに飛ぶためには・・・と考えてるようで
自分で障害物を置いて飛び越えてみようとしたりして
今日はとうとうホールの一番高い飛び降り場で飛び降りることが出来て
めちゃくちゃ得意げに何度も飛び・・・飛距離も伸ばしてみたりして・・・
トランポリン禁止にしても意味がない動き方だよ


ぶら下がって、背骨を伸ばすんだぁ~
この鉄棒、姫弟の結婚式のカタログギフトでもらったものです
何でも王子のものになっていくんですねぇ

さ~て、明日
モヤモヤしているものが晴れる日になるに違いない
沢山の発見をしてこようっ
鈴木先生、どうかよろしくお願いします
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんかん治療

2012-05-09 21:45:11 | 王子
今日の風呂あがりの姿・・・元気なんですわ
だけど、あかんのです
痙攣発作が多発っ

5月5日の朝方寝ている最中に
カキッと固まりカックンカックンと痙攣
整体へ行っているせいか、漢方のせいなのか4月10日の痙攣よりは弱い
・・・でも痙攣は痙攣
連休中だし病院へは行かずに翌日6日に整体へ・・・
やっぱり背骨が凹んでいる
30日に行ったばかりだったのに・・・
そして昨日の夜寝る前・・・・・ご機嫌にシール貼りをしていたら
急に怯えるような声をあげて、身震い・・・・・シールを手に持ったまま停止
カチカチに体が固まってる・・・息してるのか・・・顔色も悪いぞ・・・約1分で深呼吸
そのまま眠そうにグッタリ
ベッドに連れて行くと、数分で眠った
白目むいてぶっ倒れなかったから、これは小発作というんだろうか
そして今朝起きて、着替えをしている最中にまた
「ひぃ~」と声を上げ、手にもったオムツをモミモミしながら停止
しずか~に約1分で深呼吸
そのまままたグッタリと1時間半ほど眠ってしまった

こりゃあかん
発作がおきると脳が疲れるので眠ってしまうらしいのですが
こうも頻繁におきると、脳が疲れっぱなしになってしまうんじゃ・・・
坐薬もなぁ・・・3つしかもらわなかったし・・・
王様にも仕事を休んでもらって、病院へ
薬を飲むなら、バッチリ合った薬にしたいし、かなり遠いけれど
てんかん治療で有名な静岡てんかん・神経医療センターを予約し
入院中に検査した検査結果と紹介状を持って行けるようにお願いしました
でも予約が2週間後で、それまでに発作が起きると心配だということで
今日から「テグレトール」という薬を飲むことに
そして明後日血液検査をして、血中濃度を確認しに行きます

う~~ん薬物治療が始まってしまった・・・
数年飲み続けないといけないんだよねぇ

そして、今日の午後はまた2時間かけて整体へ
・・・・・やっぱり骨が凹んでいる
3日ももたないなんて・・・
昨日の分離、エアートランポリンを喜んでました・・・ってノートに書いてあったけど
いっぱい飛んだのかなぁ・・・
最近、あちこちから飛び降りるしなぁ・・・
飛ぶの禁止っ・・・と言っても飛ぶしなぁ

整体の先生・・・「大丈夫骨が安定したら、薬を減らしていけば良いよ
「絶対やめられるから
「えっそれって医者には言わずにやめるってこと
「そうそう・・・発作が起こらなかったら、薬が効いてるって医者は思うし、
そのうち薬をやめましょうってことになるんや~

なんてことっ医者が聞いたら、そんな危ないこと絶対ダメって怒られるよな
数日で背骨の凹みが戻る今は、薬の副作用が気になるけれど、仕方ないのかなぁ
薬は脳の神経の高ぶりを抑えるけれど、脳の働きも抑制する
だけど、頻繁な発作は脳を疲れさせ、悪影響を及ぼすことがある・・・
困ったもんだ・・・じ~っと静かに動かない子だったら良かったのかもしれないけど
どうか、良い方向へ向かいますように~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に3泊・・・

2012-04-13 20:09:42 | 王子
暢気に団子を食べてますが
実は10日に入院して今日退院しました


もしもの時の為に点滴につながれてた人
二日目の夜中に動きまわって、点滴を引き抜いて、布団を血まみれにして
点滴終了になりましたが・・・

10日の明け方・・・姫の横でカックンカックンと音が聞こえる
・・・・・王子が横向きの状態で口からプクプク泡を出しながら
痙攣してるじゃないかぁ~
ひょぇ~~~~~っ
しばらく・・・1分くらいでなんとなく治まったような・・・
慌てるなぁ~~~
とりあえず、病院が開く時間に電話をしたら
入院すれば、検査など一度に出来るから、入院準備を持って診察時間内に来てくださいと言われ
ちょっと遅めに起きてきた、機嫌の悪い王子の様子を見ながら入院準備・・・
10時すぎ・・・バナナを口に入れて、歩いていったなぁと思ったら突っ伏して倒れる
しばらくするとバナナを飲み込みながら眠っていく王子
数十分寝かせて、11時半に間に合うように病院へ・・・姫母にもきてもらった
病院の診察中・・・診察を嫌がる王子を姫が抱っこ
・・・急に動きが止まる王子・・・「先生今おかしいっ
1日に倒れたときみたいに、しばらく目線がとまって、後ろへ仰け反る
バナナが詰まっていたのか一口分吐き戻す
すぐに気を取り戻すが、錯乱状態の王子・・・CTとレントゲン検査の為に眠り薬を無理やり飲まされるが
なかなか寝ないので、とりあえず入院病棟へ・・・
体をしばられて、採血&点滴
眠り薬のせいで、更にわけがわからなくなっている王子・・・点滴を取ろうとするし
「大事ってどうやって教えてる?」・・・と看護師さんに聞かれたが・・・そんなことねぇ
・・・でもベッドに寝かせたら、布団を自分でかぶってすぐ寝た

そして、翌日は眠り薬で寝かされて、脳波翌々日はMRI
・・・・・今日退院となったのでした

検査結果は・・・異常なし
もしかしたら一時的なものかもしれないし、すぐに予防薬を試すのはどうか
もう少し様子をみて、次に起こった時に考えても良いのでは
こどもの脳は興奮したり、疲れたりするだけで、痙攣がおこることもあるし、
この結果で「てんかん」とは言えない・・・
痙攣して命を落とすことはないから・・・
と痙攣止めの座薬だけもらって帰宅しました

・・・・・が、夕方に小児科の担当医師から電話が・・・
脳神経の先生にみてもらったら、脳波にわずかに気になる乱れがあるとか・・・
何もなくても、半年後に脳波の検査をしましょう・・・とのこと
半年後まで何もないと良いけど・・・あ~こわっ
毎日の取り組みとか・・・この調子でやっていて大丈夫だろうか
刺激がありすぎると発作が起きたりするんやろかぁ
・・・な~んて考えても仕方がないことを思ったりして

脳の発展途上の時に起きやすいらしい・・・といえば、良い言い方だけど
大脳がトラブルまくってるわねぇ
う~ん・・・痙攣を予防する為、脳が円滑に機能する為のサプリメントとかないんだろうか
・・・と考えてみたり
しばらく落ち着かない日々になりそうです
良い案があったら教えてくださ~い

あけぼの学園にはとりあえず、痙攣止めの座薬だけ保管してもらえそうです


なにはともあれ、家に帰れて、絶好調にテンションが上がっていた王子なのでした
あまりにも、ケラケラ笑いながら飛んだり走ったりしてるから
興奮しすぎて、頭おかしくならないかと・・・・・神経過敏な姫なのでした
そして、眠り薬で生活リズムがおかしい王子は夕方から昼寝してます
・・・もうすっかり夜やけど・・・とりあえず、頭休めておくれ~

でも、4日間、よくベッドの中にいられたなっ
自分がどんな状態なのか、分かっていたのか
主に音のなる本や、絵本、シールなんかで時間をつぶす
まぁ、夜中に起きて寝なかったり、ベッドの上で飛んだりしてたけどねぇ
個室が開いていてよかったぁ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の努力☆

2012-04-08 21:35:25 | 王子
最近ベッドの上を飛んだり跳ねたり・・・
机の上に乗って1メートル近く離れたソファに飛び移ったり
ブロックブームも塗り絵ブームも去りまして
集中して何かに取り組む時間が減ったよなぁ・・・な~んて思うこの頃
まぁ、ブームが去ったら、また違うことをするだろう
・・・と時には一緒に飛んだり跳ねたり
王子にとっては、少々危険だったり、悪戯なことでも
工夫して体を動かすことは大事だからねぇ
室内で十分動いて、野外でも同じように遊べるようにならないとね
でも、今日は久しぶりにパズルなんかを一緒にやってみたりして
48ピースで難しいし根気がいるので、全部一人でやる集中力はないようですが
姫よりピースの場所を知ってたりする

さてさて、昨年度末・・・「バイバイ」や「は~い」は出来ないものの
「タッチ」は出来るようになり
最近は「ちょうだい」「どうぞ」が出来るようになりました
お菓子や大事なものはくれないけれど・・・
調子にのって、積み木をつかって
「赤ちょうだい」「青ちょうだい」「黄色ちょうだい」
「赤、パパにどうぞしてきて」「青、かずや(姫弟)にどうぞしてきて」
「黄色、ここに入れて」
・・・・・と毎日やっていたら、ちょっと出来るようになってきた

そのうち「持ってきて」も出来るようになるやろかぁ

おまけに、積み木をつかって、まねっこの練習
今日も「ママと一緒のつくって
・・・赤・青・黄・橙・緑の積み木を積ませてみたら
ちゃんと、姫の積んだ色とよ~く見比べながら積んでいく
下3個、上に2個の山積みにしても
ちゃんと良く見て、色も合わせて積むことが出来た
やっと出来たぁ

毎日少しずつだけど、頑張った私は偉いっ
指差しの練習にしろ、「ちょうだい」にしろ、こんなこと細かく教えなくても
普通は出来るようになるもので
出来たからって、めちゃくちゃ感動するようなことでもない
だがしかし、王子の場合は放っておいても出来ないし、教えても簡単に出来ることではないときたもんだっ
そこをあきらめずに、コツコツと出来る力を引き出した私ってすごいんじゃない
そして、普通はたいしたことないことだけど、王子にとっては素晴らしい一芸になった
さぁ、みんなに披露して褒めまくったもらいましょう

「パイパイ」と「はーい」は毎日やっても出来ないけどさぁ
これ・・・ほんまに難しい

ちなみに、救急車騒動があってから、学習時間は短時間になったと思う
フラッシュカードも朝晩、100枚
あまり頑張りすぎずに、楽に出来る程度で・・・毎日やるのが大事だよね


そして、パジャマのボタンに引き続き・・・靴下がはけるようになった
まだ、かかとは上手く合わせられないけど


さて、昨日は近所の花見スポットで散歩
今日は近くの桜並木道路が歩行者天国になっていて、賑やかなお祭り

出店でパワーストーンのブレスレットが安く売ってたので
思わず買ってしまった・・・魔除け&生命力アップ・・・みたいなのを
新わらび組・・・実はメンバーが可愛らしいくて、刺激的にどうなのかというだけじゃなく
他にもやっかいなことがあり
・・・・・そのおかげで保護者会役員になってしまい
一番大変そうなバザー役員を頼まれ・・・・・色々波乱の幕開けなのでした

魔除け&生命力アップしたはずだから
王子よ・・・他の子がどうとか、他のクラスがどうとかじゃなく
二人三脚でゴール目指そう
卒園する時はビックリな姿になってるはずよ~

・・・・・と、とりあえず元気なことを言ってみる
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新わらび

2012-04-05 22:48:57 | 王子
今日は入園式でした


新しいリュックを背負って
10種類の動物リュックの絵を見せて、王子に選んでもらって買ったものです
可愛いぃ~

クラスは・・・また・・・わらび組でした
2・3歳の混合7人クラス・・・昨年度は一番年下でしたが
今年度は上から2番目

正直なところ・・・がっかりなんです
みんな小さくて、大人しそうで、一番下は2歳になったばかりの子
足取りもなんだか可愛らしい歩き方の子が多い

王子はバイバイも出来ないし、「は~い」の返事も出来ない
成長の遅い子なので、きっとこのクラスになったんだろうなぁ
・・・・・・そう言われてしまえば、仕方ないけど・・・・・・・
おしゃべりして活発に遊ぶ子の中に放り込んでもらえたら
それだけで、刺激になるのに・・・・・
模倣しない王子だけど、人がすることを見るようになったから
一番出来なくて良いから、そんな環境で過ごしたかったなぁ

これは・・・・・私が頑張らないとあかんっ
行けば良いっていうもんじゃないって思えてくる

熱血N先生・・・力抜けそうにないよ~~~
まだ、新わらびでちゃんと過ごしてないからわからないし
勝手なこと言うのは申し訳ないけど
言わずにはいれないくらい今はテンションダウン
本当はこんなこと言ってはいけないんだろうけど・・・・・・・・・・・・
第一印象はそんな感じです

あ~~~夜も眠れないくらい心配
たぶん・・・明日は変に頑張って王子と遊ぶことになるなぁ

それにしても、どうしてわらびになったのか・・・
先生達が王子のために考えてくれるはずだと信じて要望も言わなかったし
王子の成長できる環境であると考えて決めてくれたはず・・・
ちゃんと知りたいところです
やっぱり・・・ただ、成長が遅いからなんだろうか・・・・・そう言われたらどうしよう
とりあえず、明日は様子見だな

仕事に疲れた王様は・・・・・・聞き流して部屋に行ってしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車に乗った話

2012-04-04 17:06:53 | 王子
今日は今頃昼寝・・・
すやすやとお眠りになる王子ですが
4月1日・・・エイプリルフールの嘘なんじゃないだろうかという出来事がっ
いつものように起きて、ごはんも食べて
片付けや掃除などしている間、ベッドの上などで飛び跳ねて遊び
いつもと変わらぬ姿で過ごす王子
9時前頃に、レーズンが食べたいと言うので(言ってないけど)
椅子に座ってレーズンを食べながら、カード見ながらおはなし・・・
きゃっきゃっと元気な姿・・・・・ふと目線が遠くの物へ
確かに何か遠くの物をみている・・・・・そのまま目線が上へ・・・
「えっ何かおるん」と聞く
・・・・・目線は上を通り越して、椅子から落ちそうなほど、どんどん仰け反りかえる王子
びっくりしながら、椅子から抱きかかえるが何だか体がぴぃ~んとなっている
1分~2分くらいで気がつく王子・・・でも顔が青い感じで眠っていくような・・・
王子を寝かせて、急いで車の掃除をしている王様を呼ぶっ
王子が立ち上がって、フラフラ歩いてくるが・・・千鳥足というか、今にも倒れそうな歩き方
これを見た王様が、救急車やっ・・・と電話
こども布団を持ってきてもらって、寝かせるとようやく落ち着きうとうと・・・

10分もしないうちに救急車到着
救急隊の人に説明をして、熱を計り、血圧はうとうと元気ないながらも抵抗して取れず
とりあえず、王子が生まれた病院へ
救急車の中では大人しく眠っている王子
病院へ到着して、ベッドに移そうをしてもらっている時に目覚め、
いつもの元気の良いギャン泣き
救急隊の人や看護婦さんを向こういけっと手で払ったりなんかして怒っている
あっ・・・いつもの姿に戻った

体中ぐるぐる巻きにされて、採血だけして
血液検査の結果を点滴室のベッドで待つ・・・・・待てるわけもなく
おんぶで廊下を行ったりきたり・・・
結局血液検査では異常はなく、翌日外来で診察を受けることになりました

翌日の外来は・・・MRIと脳波の検査予約
眠り薬を飲ませて検査するようで・・・
大変なことになったけど、王子の脳の断面図が見れることになった
そういや小児科部長先生だったなぁ・・・
昔、この病院の小児科部長先生が発達障害の専門医だから、
診てもらえって言われたことがあったような・・・


いつも元気で健康優良児だと思っていたけど
ここに来て、異常があるかもしれないとはっ
一回だけの発作ではなんともいえないらしいけれど、
脳波などに異常があるようなら「てんかん」という診断がつくそうです
さて・・・検査は17日と24日ですどうなることやら・・・

何事もなかったかのように元気な王子ですが
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は成長の時にちがいない!

2012-03-31 13:25:21 | 王子
春休みに入りましたがあけぼの学園に遊びに行ったり
感覚統合のレッスンへ行ったり
わらび組のみんなが遊びに来てくれたり
・・・・・気がつけばもう明日から4月

ず~っと冴えない、疲れたと言っておりますが
体力温存する為に早いときには9時台に寝たりなんかして
またもやパソコンの前から遠ざかる日々でした
仕方ない・・・体調を整えることが一番大事なんだから

そんなわけで、最近の様子を一気に書いてみようっ
まずは、王子の指に針を刺すのをためらっていた
辻安全食品さんの、IgGアレルギー反応(遅延型)検査
寝ている間に針を刺したあんまり痛くないみたい
問題は搾り出す時・・・・・気付かれる
大騒ぎで頑張ったけど失敗して、針を取り寄せて
最終的には起きてる時にテレビ見せながら実行

なんとか採血できましたぁ・・・只今結果待ちです
これで、本当に牛乳や小麦粉が合わない体なのか分かるはずです
もしかしたら、体に合わないものは違う食品かもしれないしねぇ
なんせ、うちの王子はサプリメントの効果も分かりにくいし
もう半年も小麦粉&牛乳を控えているけど、そのおかげで成長しているとは・・・思えない
そして、給食なんかでパンを食べたりしても・・・別に情緒不安定になったりすることもないし
ちょっと、ここらでハッキリ、何が合わないのかはっきりさせるべきだと

本当は「サプリメントの○○のおかげでこんなに伸びましたぁ
「牛乳と小麦粉やめたら、こんなに落ち着いてやりとり出来るようになりましたぁ
・・・な~んて報告したいものですが・・・・・そうもいかないタイプなんだから仕方ないですなぁ

そして、最近の取り組みは・・・

時々ハサミやのり貼りをして
毎日鉛筆で線を少しだけ書く
相変わらず、腕を支えて一緒に書くことが多いけど
失敗嫌いの王子はちょっと上手くいかないとやる気をなくすので
自信がつくまで一緒にやるしかないかなぁ


これを使って、指差し練習
最初はカードを見せながら、「ぶたはどこ」って聞いてたけど
最近はカードを裏向けて聞いても、なんとか手差しでトントンって示せるように
動物じゃないと、やる気を発揮しないので動物以外はあやしいものですが


「大きい・小さい」「多い・少ない」「高い・低い」の写真
これを見せて、教えている最中
分かっているのかどうなのか・・・たまに独り言で「おおきい・・・ちいさい」と小声で言っている

フラッシュカードの方も、あまり集中してみてくれませんが
「どっち」と聞くと、カードを選んでくれるので
あんまりみてくれなくても、200枚くらいフラッシュして
その後、出来る限り「どっち」と聞いてみたりして
昨日から、覚えてそうなカードは3択くらいで聞いたりしてます

一週間、ロケット乗って探検だぁ~

明日から4月ということで、王子用のカレンダーを準備
このカレンダー・・・ダイ○ーさんのもの
歌とカレンダーがよく分かるように、惑星を貼り付けた
明日から、日付のところにシールでも貼ってもらおう

話かわって
白い壁はこどもの心が落ち着かない・・・という話を聞きましたが
うちは、床や家具など濃い色だけど、壁は白

動物のクロスステッカーを貼って、王子コーナーを賑やかにしてみた
ハサミやのり、セロハンテープまで常備しておりま~す
そんなに頻繁に登場しませんけど・・・目にするだけでも良いっていうでしょ

ちなみに最近の王子ときたら、暇さえあれば
2階の部屋へ行き、ベッドの上で飛び跳ねている
絵本やお気に入りのものも運んで行き、ハッスルしています
仕方ないので一緒に2階へ行き、飛び跳ねる横で絵本を読んでみたり・・・
一緒に寝転がって、ごろごろごろ~っと転がってみたり
まぁ、そんな感じです

そういえば、「ちょうだい」と言ったら、お菓子以外は渡してくれるようになりました
なので、調子に乗って、赤青の積み木とかで、「赤ちょうだい」「青ちょうだい」
・・・と練習してみたりして
はじめは、積み木を一つ置いて、「赤ちょうだい」また一つだけ置いて「青ちょうだい」
何回も繰り返してから、二つおいて「赤ちょうだい」・・・これが難しい
でもやっと昨晩、赤だけ渡してくれました
あと、模倣積み木も練習中まだまだまだって感じですが

頑張りすぎてもいけないのですが、なんだか本当にこれで良いのかわからない・・・
なんせ、エジソンアインシュタインを始めたころ・・・半年後(今頃)の妄想は

動物園へ行った設定で
「ママ~、ライオンみるぅ~!」
「ライオンあっちにいるよ~!」
「やったぁ~!早くいく~!」
「あっ!(指差して)しまうまぁ~!」
「本当だ、しまうまだね~!行ってみよう!」

「おなかすいた~!おかしちょうだい!」
「おかしはお弁当の後だよ!お弁当にしようか。」
「うん!そうしよ~!」

・・・な~んてイメージだったのに・・・・・半年前とコミュニケーション能力はさほど変わらず
比べてはいけないけど、まわりのこども達は語彙が増えて、それがまた可愛らしくみえて
目に見える成長は「ちょうだい」がわかる&「タッチ」ができるっていうことくらいかなぁ
春は成長の時期・・・これから夏にかけてグングン伸びて天までとどけ~
絶対にいつか実る時がくるっ

さてさて、昨日のわらびの集い

わらび組、親子6組集合っ
遊びに来てくれてありがとう
4人のこども達は保育園や幼稚園へ行ってしまいます
新しいところで、頑張ってね~
そして、これからもよろしくね~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式☆

2012-03-25 13:56:04 | 王子
3月23日(金)は卒園式・修了式でした
予行練習は何度かしたものの・・・ちゃんと座ってられるのか・・・


朝の取り組みはなしにして
十分ベッドの上など飛んだり跳ねたり遊ばせてから出発
「今日は卒園式だからね頑張って座ってるんだよっ
・・・と言い聞かせるが・・・・・・
ちゃんと座っていたのは最初のちょっとだけ・・・
来賓の挨拶6名・・・・・でもう限界
王子だけじゃなく、2歳児はこのあたりから落ち着きがなく
でも3歳児さん達はほとんどみんな椅子に最後まで座って
名前呼ばれたらしっかり「はいっ」って返事してたなぁ
来年はあんな風になりますように


自由を許され、すぐさまホールから脱出して放浪する王子
みんなホールで記念撮影してるのに
人だらけで、面白くないホールに興味はなく・・・
なんとか一年間お世話になった「わらび組」のみんなと写真を撮った


修了のお祝いにもらった風船っ
ここは・・・職員室前
みんな男の子はスーツ・・・一人で全身ブルーだったな
でも、曾おばあさんの形見の手作りチョッキ
みんなに褒められたよ~

この季節・・・すでに半袖姿の熱血N先生には
わらび組に入った頃は勢いに負けてしまったこともありましたが
すぐに気負ってしまう私に「頑張りすぎるな、甘えられる時に甘えなさい、力を抜いて」
・・・と私の姿をちゃんと見て、声をかけてくれて
子どもにも一生懸命だけど、親のこともちゃんと考えてくれる先生でした
ほんわりF先生は療育での保育は一年目の先生だったけど
子どものことを大好き大好き~っっていっぱい抱きしめて、遊んでくれる先生で
悩んでることや嬉しかったこと・・・いつも話を聞いてくれて一緒に悩み喜んでくれました

本当に過ごしやすい環境でしたぁ
エジソン・アインシュタインの取り組みについても、否定することなく聞いてくれたしね
ありがとうございますっ

午後からはお弁当を注文して、クラスごとに茶話会
みんなで、お花見弁当を食べて
「こども達、みとったんで、みんなでしゃべっとんなっ
・・・とN先生クラスから脱走していく子ども達を任せて
おかしパーティ・・・な~んか少しの時間だったけど、学生気分だったなぁ
2歳・3歳混合クラスだったわらび組
子どもをそれぞれ追いかけていて、ゆっくりしゃべる時間もあまりなかったけど
みんな子どものことを一生懸命見ている良い母達で、たまに話すと元気になりました
ありがとうこれからもよろしくね
3歳児のみんなは、保育園&幼稚園へ行きます頑張ってね~


先生が作ってくれた、みんなからのメッセージ色紙
みんなのマークで作ってあります
みんな、あったかい言葉をありがとう


文集と保護者会からバウムクーヘン(クラブハリエじゃないかっ)と図書券
文集には、ありがとうがいっぱいでした
みんな素晴らしい母&父ばかり
私はまだまだ、明るく元気な太陽のような母には程遠く
ちゃんと原稿用紙に向かって、考えをまとめて書くことができなかったので


こんな感じになってしまいました
まぁ、今の私はこんなもんだな

挿絵の動物は王子の腕を支えてやって、王子が書いたもの
それを縮小して貼り付けました
まだまだ一人で絵は描けませんし、最近、書き書きブームが去ってしまい
ちょっと困ったものです

さ~て、来年度は4月5日からっ
どんなクラスでどんな先生だろう
また新しいクラスでマイペースに伸び伸びと過ごせるといいなぁ
来年度もよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3才半☆

2012-03-16 17:43:31 | 王子
今日で3才半

今日は月に2回の分離の日
(療育センターあけぼの学園へ一人で行く日)
今年度最後の分離でしたが
前回の分離から泣かずにバスに自分から乗って行けるようになりました
今日も、バスが来たら小走りで乗り込んで行きました
一年かけて、やっと慣れました
・・・まぁ月に2回だけだから、なかなか慣れなくても仕方ないんでしょうけど

王子がいない間にすっかりセミロング風になってしまった髪を、バッサリ切ってきました
お迎えは1時半・・・美容院からまっすぐお迎えでしたけどね
来年度は月に4回、3時半くらいのお迎えになるので
気分転換出来る時間も少しは増えるかなぁ

今日は、色んな先生の手を引いて、一緒にトランポリンしようと誘い
先生が疲労困憊になって次の先生と交代・・・次の先生と交代
そんな感じで遊んでいたそうです
メイン活動はセラピーボールだったみたいで
ボールプールに落ちないように滑り台の斜面に止まって、ボールを転がしていたそうです

一緒に遊ぼうって誘いにくるようになったなぁって、最近先生方が言ってくれます
(相変わらず、手を引いていくだけなんですけどね
分離の日ってこういう変化が分かって良いな
わけわかってないように見えて、母と先生では態度が違うし
見せる姿も違ったりするし普段見えない成長に気付けて良い

昨日の身体測定では
身長・・・100.4cm
体重・・・15.6キロ
胸囲・・・52cm
頭囲・・・52cm

なかなか大きめの3才半に成長したもんだ
中身は・・・・・


毎日指差し練習として動物カード遊びをしている
カードを見せながら、「いぬ、どこ?」
写真の絵カードにこ・こってタッチできたら、カードをもらえて
同じ絵のところへ置くという地道な練習をしているのですが
やっと数日前から気が向いた時に「こ・こ」と手でタッチできるように

普通だったら、知らない間に成長してそうなことを
し~っかりとじぃ~っくりと見させてもらえますねぇ

あとは・・・「ジュース買いにいくから、ついておいで」が通じて、
ショッピングセンターの端っこにあるスーパーの飲み物売り場までついて歩いてこれたなぁ
それからバイバイは出来ないけど、「タッチ」は誰にでも出来るようになってきた

3才半にしてやっとかって感じだけど

遊びは・・・シールは貼れなくなったらのりで貼れば良い・・・って
一人でのりを出して、一人でのり貼りしていることがある
ベッドの上とか、階段でやろうとすることがあるけどこれも成長ね

さぁ、成長の春だよ
これからぐぅ~んと伸びると良いな

あっ遅めの昼寝から起きましたっ
そんなわけで、おわりま~す今日は夜寝るの遅いだろうな
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする