多々良水系釣行 2008-04-16 08:08:26 | バスフィッシング 今日も仕事前に出撃して来ましたが、あえなく撃沈しました。 また次回に期待します。 P.S そろそろ多々良川は、ニーブツがないと釣り歩くのは厳しくなってきます。 « 多々良水系釣行 | トップ | 多々良水系釣行 »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 お疲れ様です、川の水位からしてほんともうそろそ... (nana) 2008-04-16 09:31:11 お疲れ様です、川の水位からしてほんともうそろそろって感じですね。自分も土日休みなので行ければ今週末あたり行ってみたいと思いますが。去年の川はまったくだったので今年はリベンジしたいです!!去年のアモウさんのデカバスポイントは線路の手前あたりから美術館裏あたりまでの東側のストレッチでよろしいのでしょうか??今年はポイントをある程度絞って挑もうかと思うのですが... 返信する nanaさんこんにちは~ (アモウ) 2008-04-16 12:53:20 nanaさんこんにちは~まさにその辺りです(笑)土、日は期待が持てるのではないでしょうか?ただヘラ師が凄いです。朝から良い場所を占領しておりました。 返信する 私も予定通り多々良川に午後から行きました。 (エムネム) 2008-04-17 02:23:17 私も予定通り多々良川に午後から行きました。よくポイントが分かってなかったので、沼の入り口から一歩目の橋までを往復して釣り歩きました。今日はスピニングでスモラバ一本勝負で、エビパターンで探りましたが、フナ&コイしか生命観はありませんでした。・・・残念。魚は淵にへばりついているのか、真ん中にいるのかがイマイチ分かりません。水深は1m近く最深部でありました。次回は当分先になりそうです。ご指導をお願い致します。 返信する おはようございます、確かに去年も多かった記憶が... (nana) 2008-04-17 09:28:51 おはようございます、確かに去年も多かった記憶があるのでヘラ師がウキが見えないくらいの早朝狙いで行ってみます!!確かにチョコレート護岸や泥、リップラップ、メインチャンネル等その他色々な複合要素があるのであの辺は良いのかなぁ~と、個人的には思います。小さい頃、美術館が出来るちょっと前くらいまでですかねぇ~夕方とかの短時間だけで今はなき古びた今にも崩れそうな橋周辺で良い思いをした懐かしい思い出もあります...アモウサンみたいに、巻き通す事が大事だ!なんですかねぇ~。 返信する エムネムさんおはようございます。 (アモウ) 2008-04-17 10:22:18 エムネムさんおはようございます。駄目でしたか~残念!!自分の考えでは、護岸沿いにいると思うので、護岸沿いを攻めます。流れが強い川などは流れの中に投げたりしますが、基本護岸沿いを釣り歩きます。これから先は多々良川は満水になって、釣り歩く事が出来ないので、多々良川を進むと美術館があるので、その周辺や更に進んで、122号線を越えた先も良いです。広く探って反応があったり、ここぞと言う所でじっくり攻めてみたらどうでしょうか? 返信する nanaさんおはようございます。 (アモウ) 2008-04-17 10:51:46 nanaさんおはようございます。その古い橋時代に釣った事はないのですが、昔ノリーズプロスタッフの早川さん(アカサカの元店員)から聞いた事があります。スポーニングの時のコンタクトポイントになっていると聞きました。橋が新しくなってから釣れなくなったと言ってました。自分は四~五年前新しい橋で一度だけ釣った事がありましたが、その時は木の枝が浮いておりそれに付いていたバスでした。美術館が出来てから善くも悪くもバスの動きが変わったように思われます。バスの動きをよんでタイミングを合わせられれば今でも良い思いが出来ると思うんですが・・・難しいですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
去年のアモウさんのデカバスポイントは線路の手前あたりから美術館裏あたりまでの東側のストレッチでよろしいのでしょうか??今年はポイントをある程度絞って挑もうかと思うのですが...
まさにその辺りです(笑)土、日は期待が持てるのではないでしょうか?
ただヘラ師が凄いです。
朝から良い場所を占領しておりました。
よくポイントが分かってなかったので、沼の入り口
から一歩目の橋までを往復して釣り歩きました。
今日はスピニングでスモラバ一本勝負で、エビ
パターンで探りましたが、フナ&コイしか生命観は
ありませんでした。・・・残念。
魚は淵にへばりついているのか、真ん中にいるの
かがイマイチ分かりません。水深は1m近く最深部
でありました。次回は当分先になりそうです。
ご指導をお願い致します。
確かにチョコレート護岸や泥、リップラップ、メインチャンネル等その他色々な複合要素があるのであの辺は良いのかなぁ~と、個人的には思います。
小さい頃、美術館が出来るちょっと前くらいまでですかねぇ~夕方とかの短時間だけで今はなき古びた今にも崩れそうな橋周辺で良い思いをした懐かしい思い出もあります...
アモウサンみたいに、巻き通す事が大事だ!なんですかねぇ~。
駄目でしたか~残念!!
自分の考えでは、護岸沿いにいると思うので、護岸沿いを攻めます。
流れが強い川などは流れの中に投げたりしますが、基本護岸沿いを釣り歩きます。
これから先は多々良川は満水になって、釣り歩く事が出来ないので、多々良川を進むと美術館があるので、その周辺や更に進んで、122号線を越えた先も良いです。
広く探って反応があったり、ここぞと言う所でじっくり攻めてみたらどうでしょうか?
その古い橋時代に釣った事はないのですが、昔ノリーズプロスタッフの早川さん(アカサカの元店員)から聞いた事があります。
スポーニングの時のコンタクトポイントになっていると聞きました。
橋が新しくなってから釣れなくなったと言ってました。
自分は四~五年前新しい橋で一度だけ釣った事がありましたが、その時は木の枝が浮いておりそれに付いていたバスでした。
美術館が出来てから善くも悪くもバスの動きが変わったように思われます。
バスの動きをよんでタイミングを合わせられれば今でも良い思いが出来ると思うんですが・・・
難しいですね。