名残りのアマギツツジを求めて、八丁池と、帰路に上り行幸歩道を下って見ましょうと
チームのメンバー4名(Mさん・Oさん・YKさん・私)と、Mさんのお友達2人(Oさん・Tさん)が参加。
途中、沢のモリアオガエルの卵塊やイワガラミの花
ルートは水生地~下り八丁池歩道分岐から、下り御幸歩道の北側の尾根を伝って1129m地点へ、
そして八丁池の西尾根に取っ付いて八丁池へでした。
しかし1129m地点から先でグルグル回りをしてしまい、安全に八丁池歩道へ下りようかと提案したところ、
YKさん「いやいや、八丁池の西尾根を行って見ましょう」となり、Ⅿさんの地図読みで無事に尾根に取っ付き池に到着できました。
下り御幸歩道北側の尾根の様子
沢沿いの大ブナ
何時もの折れブナ
ヒメシャラの幼木の藪を漕いでどこへ行く、、、
1129mを北側に10m下った貴婦人ヒメシャラへ
上部は枯れてきましたが
根元はそのまま、スッと立っています。
しかし周辺にはヒメシャラの幼木が厚く茂って来て、近づくには一苦労となっています。
1129m地点付近
相思相愛のブナとヒメシャラ(手綱寿しの様にピッタリ巻き付いている)
根元にはハート形のオトメアオイ💛
三本ヒメシャラで一服後
八丁池の西尾根へ
そして八丁池
モリアオガエルの卵塊
ヒコサンヒメシャラ
そして湖畔で、天城高原ゴルフ場から天城峠まで縦走中と言う、
修善寺で「SANKAKU STAND」と言うアウトドアショップを営まれ、Youtubeでも人気の「もじゃまる」さんご夫婦一行と遭遇。
https://sankaku-stand.square.site/
するとハンモックを組み立て始めたので、皆で見学
試しに載らせてもらってご機嫌のYKさん( ´艸`)
展望台からは富士山は見えず、南方面もガスっていて視界無し。
ツルアジサイ
帰路は上り御幸歩道から藤ヶ沢歩道を下って水生地でした。
途中ではアマギツツジ、先週よりは花を多く観察できました。
荒れたワサビ田跡を跨いで藤ヶ沢。歩道は荒れたままで歩き難く、最後の崩落個所からは沢に下りて氷室跡へ。
水生地の上を工事していたのは歩道ではなく崖崩れ箇所でした。
アマギアマチャ
TAMRON18-200mで撮った画像は暗くてほとんどがダメでした。故障したのでPENTAX18-135mを使っていたのですが
やはり故障は直っていませんでした。しかし135mより200mの方が使い勝手が良く、あたらしい200mレンズに物欲が(;^_^A
スマホも電池切れとなり、帰りにウンともスンとも言わなくなり良い所がない一日となりました。(;^_^A
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます