オーストラリア国立図書館で保存されている「伊豆の近くの川の風景」写真の撮影場所の検証に松崎へ。
https://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/d85f84c4eff4e10e87e085ed5fd5bc1f
(伊豆新聞)
複数の伊豆新聞読者の情報から、岩科川と那賀川の合流地点と判明
で行って見ると
おぉ、ここだ
ここだ!
国道より此処を入っていくのでした。
前回も近くまで行ったのですが、上の国道から見ただけだったのが失敗の原因でした。
合流地点の突端まで散策
対岸も
石造りの倉庫、かつて天草漁で栄えたのでしょうか?
そして弁天さんと番屋風の家屋
ランチは仁科港「沖あがり食堂」へ
http://www.pride-fish.jp/shop/index.php?c=shop2&pk=1412832940
イカ様丼 720円 (小鉢は知り合いからのサービス^o^)
味は煎り胡麻と海苔風味の酢飯と卵黄・イカの甘みの相性良し、他に夕陽丼・イカス丼など洒落メニューもあり
味噌汁はトサカ海苔と磯物の出汁が効いて美味で御座いました。
こちら風が強かったですが今はだいぶ収まってきています。
「伊豆の近くの川の風景」
ペリー来航が1853年ですので今からおよそ160年の時が流れているわけですが、自然界は何も変わらず、人の営みはとても変化している。
そんなことを止め処もなく思っているところです。
あの山は何山でしょうかね?
笠蓋山でしょうか?いつか確認してみます。
カシミールで色々検討してみましたが、△438地点辺りか?
Mさんには、また興味が湧きそうな山域ですね。(-_-;
https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/c60fb9030ef9a8cca3cb3dd1595ccb89
今、賀茂の百山100座を編集し終え校正しているところです。
このネタは高士山のところで加筆したいです。近々松崎に行って山座同定してきてみたいと思います。
縦走は難しそうですが、馬頭観音石碑軍は行ってみたいと思いました。有難うございました。
で、合流地点の突端にて地形図を整地しコンパスを当ててみました。
結果は八ノ段で、その奥に笠蓋山が少し被っていました。
賀茂の百山の執筆も終わり、エディオンにてプリンターエプソンEWM571Tを注文してきました。
このプリンターはカラプリ1枚当たり0.9円とのことです。また、A5の上質紙をサン印刷さんへ頼んできたところです。
印刷から製本までを自分で手がけ100冊を目指したいと思います。
製本器具もただ今制作中です。
笠蓋山(703m)でなく手前の大杉山(698.6m)が被っています。
難しいですね、、わずか数度で違う山を指してしまう。
これが山の中では、時間も無いし疲れてたりで、間違う事が多い訳です。
賀茂百山、出来たら譲って下さい。一部予約しておきます。
いよいよ制作開始します。
昨日はヨドバシカメラにて表紙となるインクジェット紙を注文したところです。
表紙も試行錯誤しながらできあがりました。
ペイントのソフトが威力を発揮しています。
予約承りました。