このところの寒さで池の氷も張っているだろうと行って見た。
水生地・白橋駐車場 5:30 発 、展望台までは1時間50分
富士山の展望は無いが全面氷結の池
曇り、やっとアオスズ台横より顔を見せた太陽
そして湖畔
湖畔2
しかし全面氷結と言っても氷は薄い。
水神さんまで
コースは水生地歩道~下り御幸歩道を廻ってきました。
途中粉雪
ミツマタの蕾
そして既に八分咲きの河津桜原木でした。
このところの寒さで池の氷も張っているだろうと行って見た。
水生地・白橋駐車場 5:30 発 、展望台までは1時間50分
富士山の展望は無いが全面氷結の池
曇り、やっとアオスズ台横より顔を見せた太陽
そして湖畔
湖畔2
しかし全面氷結と言っても氷は薄い。
水神さんまで
コースは水生地歩道~下り御幸歩道を廻ってきました。
途中粉雪
ミツマタの蕾
そして既に八分咲きの河津桜原木でした。
暖冬の影響で天城山ブナ林の黄葉も遅れています。
さらに近年の大型台風、コマドリ歩道分岐には「寒天車道通行止」の案内。(R414 旧道も通行止めでした)
シカの食害で笹は全滅、ブナ林も哀退しておりますが、馬酔木・シキビ・他落葉低木樹などが繁ってきています。
今後の天城の森はどう移り変わっていくのでしょうか?
ルートは水生地~水生地歩道~上り御幸歩道~八丁池
八丁池展望台より
下田方面
うっすら富士山
そして少し秋色の湖畔
相次いだ台風15号・19号・21号の豪雨で満水の湖畔
浸水の水神さん
帰路は下り御幸歩道を下ってきました。(歩行4時間)
早めに帰宅し、白浜の祭り(29日・30日)の名物「さんま寿司」を頂きに行ってきました。(;^_^A
梅雨の合間
アマギツツジに会いに
昼にかけ雨という事だったが
富士山
そして
アマギツツジのお出迎え
しかし二週経つと満開~落花
そして向峠
天城山心中メモリアルに合掌し
アマギツツジ
そして上り御幸歩道沿いのブナ林
ルートは天城山隧道北口より向峠~ワサビ田の沢で雨のためエスケープ・藤ヶ沢歩道を下り水生地・天城山隧道北口。
アマギツツジは藤ヶ沢歩道で6本くらい。天城旧道沿いで数本確認、タマアジサイ・コアジサイ・アマギアマチャも多く見かけました。
午前4:30 自宅発
すると綺麗な朝焼け
天城山隧道南口 5:15
天城峠へ
約20分で天城峠
上り御幸歩道へアマギツツジの観察へ
するとブナの森は新緑
しかしアマギツツジは未だ蕾、開花には1週間~10日くらい早いか?
それでも一輪だけ確認、再訪しなくては・・・
そして富士山
と思ったら此処で電池切れ・・(エネループのパワーが衰えてきたのでしょうか?)
そしてレンズ18-55mは軽量だが今日は力不足の感。
その後コマドリ歩道より、1170m地点~向峠への尾根下り
なんとか外さず降りる事が出来ました。(所要4時間半)
天城シャクナゲに会いに
しかし見頃を過ぎていました。
しかし花付きが無い幹もありましたが、今年の開花は良か?
コースは猿山歩道~山頂~シャクナゲ尾根(時計回り)、登り2時間、下り3時間。
帰路は痩せ尾根(7か所)と急傾斜に手こずり、しかもルートを外し・・・上ってきたルートを戻ればよかったか。(-_-;)
山頂の三角点
山ツツジ
ワサビ田脇に咲いていたスズタケの花(一本)
名称不詳 (蛇血茨・ジャケツイバラ だそう^^;)
そして山神様にお参りして帰ってまいりました。
前回、生い茂った馬酔木林を避け一時間ほど迷った仁科川源流部の検証へ。
https://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/a89f94db78176c57995fdf703d82f72a
するとビックリポン、滝見林道入口のすこし先、罠に掛かった鹿さん(四時間後、帰りも放置されたままでした)
行きは、峠のお地蔵さんより右方向が古道かなと(右に向いているから)行って見たが
違うよう
しかしピーク地点に石柱(御料地境)
三角点か?と探したが
帰宅後ログを見ると、やはり北側の970mピークでした。
そして手引頭まで(頭とは尾根の一番高い所、手引尾根のてっぺんの意です)
ぐるり一周
落ちた沢山のブナの実と新芽だが
鹿がすぐ食べてしまうと言う
衰え行くブナの森
そして帰路は、さ迷ったと思われる仁科川源流域を廻って帰って来ました
前回は地図を持たずに出かけたの失敗、今回は地図とコンパス携帯で安心して歩くことが出来ました。
10連休という事ですが、定休(月曜日)と致しました。
で、こんな所へ
無料ワラビ狩りの穴場
写真を撮るよりワラビ採り
沢山の収穫、ミツバも!
帰路「石廊崎オーシャンパーク」
http://www.minami-izu.jp/entry.html?id=238697
展示が減ってP代¥500では・・・
飲食ブースのメニュー
そしてレストラン内からの眺め
灯台・石室神社・伊豆半島最南端の眺め込みならお勧めか?!
市内(大川端通り)では4/27・4/30・5/3に竹明かりイベントhttps://www.facebook.com/taketanoshimimakurushimoda/?hc_location=ufi
5/1には下田太鼓の奉納揃い打ちが執り行われるそうです。
やま友達からのマメザクラ開花の情報に、遅ればせながら八丁池へ
行きは下り八丁池歩道
すると中腹から下は満開から散り始め
そして水生地より二時間半、踵は靴擦れ・足はバイクで転倒の右足創痍ながら池到着。
ウグイスとモリアオガエルの鳴き声も
湖畔
展望台
しかし薄曇り、展望は悪く富士山は見えず、マメザクラも上部や池周辺はまだ蕾でした。
帰路は上り御幸歩道~藤ヶ沢歩道~水生地を辿ってみることに
馬酔木の群落
花
途中のマメザクラ
マメザクラと言っても、白色やピンク色・葉が一緒に出る出ないなど、自然交雑を繰り返し多種多様
しかし寒さに対応してきたため、花が小さいのが特徴
ショートカットで藤ヶ沢歩道へ下るも、放置されたワサビ田が続く(痛々しい)
そして通行禁止の藤ヶ沢歩道(なまこ岩付近の崩落)
迂回、氷室方面へ下り水生地でした。
帰路立ち寄った河津桜原木は
すっかり新緑でした。
寒天橋 天城のマメザクラはここから始まるのですが
雨の予報、展望もないし山頂部はまだ早いだろうと今日は中止(以前の画像)
次は上り御幸歩道や下り八丁池歩道、八丁池へと移っていきます。来週こそは・・・(;^_^A
夜はMさんが「片瀬海岸0m地点から伊豆の最高峰万三郎岳(1405.6m)に登り再び片瀬海岸0m地点へ舞い戻る」を100登達成した
快挙を称える会(https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/eb8ff9bb3bbb90fd10ed3d7f10ee31c3)
〆は名人e-sinさんのとろろ蕎麦、毎度ご馳走様でした。
15年前の誕生日に登った時もちょうど雪
しかし今年はヘロヘロ、歳を感じてしまいました。
本年の抱負、月イチ位のペースで頑張りたいと思います。
FaceBook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023868252505