








一昨日の冷たい雨で天城は雪かと思ったら、らいおんさん情報で降らなかった様
なので山歩きは中止、店の片づけや仕込みなどし日の出を撮りに行く事に。(軟弱)
しかし、雲、、(;^_^A
少し粘って
なんとか
それにしても今年は
台風被害で水仙が痛み、海岸も流木や漂流ゴミ・岩などが打ち上げられています。
水仙まつりはどうなんでしょう?
そして爪木崎海岸より天城連山
駐車場横に電子基準点が設置されていました。https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS09.html
そして気になっていた三角点に行ってきました。
在ったのは竹の藪の中
おかげで転倒、TAMRON 18-200mmを壊してしまいました。 Σ に買い替えようか?。(;^_^A
三か月ぶりの山歩き、足慣らしにジオサイト「鉢の山」探索へ。
鉢の山は3万6000年前に噴火したスコリア丘で、伊豆東部火山群のひとつです。
山頂直下まで車で行けますが、
台風一過・林道のぬかるみに填まり、必死に脱出も、泥だらけ、、4WD車ならこんな事には成らないだろうに、、、
これからは林道と雪道はご用心です。
それにしても一帯に広がる太陽光発電のパネル、浜地区から見える大池・小池の山頂部もすごい事になっているのでしょうか。
そして山頂の石仏群と
三角点(618.8m)
山頂広場からの展望・中央にアオスズ台
登山道ではスコリアの地層、三方平・十郎座衛門・猿山の遠望も
火山弾もゴロゴロ
そして帰路
鉢の山溶岩流が観察できる佐ケ野川へ
国道の直ぐ脇にこんな所があるとは驚き!
しかし台風被害のため通行止め、途中まで行って引き返してきました。
伊豆急行・伊豆高原駅の構内にある「伊豆半島ジオパーク」紹介施設 https://izugeopark.org/
展示は伊豆半島の火山石に特化した展示!?
しかし南の海だっだ時代の化石や火山岩やスコリア・海岸の砂などが沢山紹介されていて超お奨めです。
そしてホソダサザエも !!
思いがけず充実した展示を後に
さくらの里へ
十月桜を見に行ったのですが
このスコリアラフト(溶岩流がスコリアを包み込んでオムライスの様)はいつ見ても感慨に耐えません。
静岡新聞(4/18)
南にあった火山島が日本列島に衝突し現在の伊豆半島の姿になったと言う。将来的には、本州にめり込んだ
丹沢山塊の様に成って行き、次は新島や神津島などの伊豆七島がまた衝突するという壮大な大地のドラマ。
それは数十万年後、はたして人類は生存しているだろうか。
そんな様子が一望出来るという「十国峠」http://kannami13.sakura.ne.jp/geo-jikoku.html
十国とは、伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃・相模・武蔵・上総・下総・安房で、今の静岡・山梨・長野・神奈川・東京・千葉
山頂の展望台からは駿河湾から富士山、そして箱根山や相模灘、さらにはスカイツリーなども見えるそう。
しかし季節的に視界が良くない時期、しかも天気は下り坂
伊東まで出かけついで伊豆スカイライン入り口まで行って見るも、やはり霧。
これは天気が良い時に出なおした方が良いと、引き返しツツジが見頃と言う小室山へ行く事に。
駐車料料金¥500(つつじ祭り期間中のみ)を払い園内へ
すると満開~枯れ始め、今年の開花は一週間早いという。
で、ジオという事でリフト(片道¥240)に乗って小室山山頂へ
やはり山頂より今日の視界は良くありません。
しかし噴火口跡のくぼ地や中央に小室神社
噴火の歴史を物語る付近の地層の切り取り断面の展示や
さらにジオの看板
そして電子基準点も設置されていました。
http://terras.gsi.go.jp/geo_info/gps-based_control_station.html
下山はリフト代節約? 徒歩でした。(^^;
帰省 中吉のリクエスト、丹那断層公園へ http://izugeopark.org/maps/area-kannami/tannabonti/kan0301/
赤矢印方向が断層で、ちょうど庭園だった水路が約2mほど横ずれしている現場
そして保存されている調査断面
昭和5年・北伊豆地震による断層で
約千年に一度、2mずれの活動だそう。
そしてジオの看板
更にチェックポイント2・火雷神社 石段と鳥居の間が 70cmずれた現場。
左に残った鳥居の柱、間に笠木が落ち、右の柱はポッキリ折れています。
そして
ジオ看板もでした。
買い物後、紅葉を見に滑沢渓谷まで。
すると、此処にもジオの案内板。
谷を埋めた溶岩
そして下の滑沢渓谷と本谷川が合流する地点にある「竜姿(りゅうし)の滝」
左右で岩が違う様。
さらに上流にあるスコリアの地層、数万年の火山活動を感じずにはいられませんhttp://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izu5.html
紅葉はチョイ早でした。
修善寺の菊まつりへと行って見たら、祭りではなく「菊かざり」(^^;
しかも見所は虹の郷で・・・以前行っている。http://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/7f414f77d2db314d05da495752568a8d
それでも散策
すると此処にもジオの案内板
桂川の川床も湯ヶ島層群だったのだ。
一方「もみじまつり」の見頃は月末の様 http://new.shuzenji-kankou.com/
エースでウィスキーが安かったので購入、ランチは「夢〇」へ
厳しい時代、市場調査でした。
帰り「昭和の森会館」のカエデ林が色づいていました。
ハロイン? ピコ太郎? とか思うこの頃ですが、、
駐車場を掘り起こしたこの跡はなんだろう・・・ミミズを漁ったイノシシの仕業ではと?
でもって休日、精米と冬物衣料物色がてら「さくらの里」まで
既に開花の十月桜でした。
その後、大室山ジオパーク見学
全景
リフト乗り場に展示の「大室山噴火地層」
山頂に行けば火口や360度の展望を見ながら一周できます。(今回はパスですが :^_^)
で、此処にも案内板
そして「秋の大室山リフト」を一枚でした。
34℃、この夏一番の暑さ。涼を求めて
そして奥石廊崎(愛逢岬)http://www.minami-izu.jp/entry-gallery.html?id=6732
併設の南伊豆町ジオパークビジターセンター
パネル展示だけではなく沢山の火山岩や伊豆石も展示されていました。
その後、ゆうすげ公園はパスし
弓ヶ浜海岸(湊)・岩田商店の塩アイスを食べて帰ってきました。
そしていよいよ下田の八幡神社例大祭。 14日・15日・16日は参加者の予約にて満席となっており
一般のお客様への応対は出来ません。 なにとぞご容赦、お願い致します。