goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

下田街中散歩・弁天橋ボードウォーク

2020年04月04日 | お出かけ

市内三丁目・弁天橋たもとがポケットパークとして整備され、憩いの小公園になりました。

コロナウィルス禍の中、街中に人出はありませんが、城山のソメイヨシノや山桜は満開。

2011年の「花無心にして蝶を招く」ごとくhttps://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/f3ad41bf86ea1a226f1fbb86e124e747

 

近くには伊豆の踊子・別れの汽船のりば跡、林良平氏撮影の写真の一部分。

中央の掘割からはしけで河口に停泊している大型汽船に渡してもらいました。http://www3.tokai.or.jp/amagi/smd-odoriko.htm

 

レトロなホーロー看板が郷愁を誘う「大工町プレイス」もあり。

 

そしてみなと橋より、城山を望む。


下田街中散歩・河津桜編

2020年02月10日 | お出かけ

八丁池山行後、降りてきた河津の桜はすでに見頃でとても綺麗でした。

帰宅後、それではと下田市内の河津桜を廻って見ようと

対岸の6本の河津桜

 

元気に育っています。

 

そして植えられいるという河津桜の実生種「須崎乙女桜」

しかし残念、終わっていました。

 

あと植えられていた桜数種、これは何なんでしょう>

 

そして「とうきゅう」

 

波浮神社や下田中央交番前にも立派に育った河津桜があるのですが割愛しマイマイ通り

 

新田町のお宮さんの紅梅

 

そして満開の海善寺の河津桜

 

了仙寺の紅梅も咲いてきました。

 

ペリー上陸記念碑

 

そして寒がりノラちゃんでした。


帰省

2020年02月03日 | お出かけ

正月は混むだろうと時期をずらした長吉一家が帰省。

店の休みに合わせ、日曜日と月曜日

 

アッちゃんは七ヵ月、赤ちゃんから子供らしくなってきました。

 

で、河津桜でも見に行こうと海善寺の河津桜をチェック

 

やはり河津桜原木も五分咲き位

 

豊泉橋からの見頃もこれから

 

そして「雛のつるし雛飾り」、アッちゃんの端午の節句も直ぐでちゅネ~と帰って行きました。


今年の「白浜桜の里」

2020年01月27日 | お出かけ

今年は開花が十日ほど早いとFBhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100009168308837&fref=profile_friend_list&hc_location=friends_tab

これはと行ってきました。

すると展望台の白浜伊古奈、満開

 

園内をぐるり

 

 

そんな中、台風被害にあった幹

 

そして梅に鶯、桜にはメジロで

 

朋華・白浜伊古奈・土肥桜の共演

 

朋華

 

白浜桜と河津桜はこれから


東から西へ

2020年01月01日 | お出かけ

白浜海岸へ初日の出を拝みに

しかし雲・・・

 

そんな中、波乗りのサーファー

 

なので白浜神社で初詣をし

 

帰宅後 松崎町へ

3時間無料、良心的な中瀬駐車場に車を停め街中散歩

 

すると中瀬邸の蔵内にジオパークセンター、松崎に絞った展示でとても良かった !!

 

そして、なまこ壁通りなど見学し

 

幕末、外国人が撮った写真の場所を再訪

https://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/6f4269fb45d8d11966bc65ae00bdb399

 

その後、瀬崎稲荷や

 

道端の道祖神を廻り、、、

 

謹賀新年

本年も宜しくお願いします。


下田街中散歩③

2019年12月31日 | お出かけ

了仙寺からペリーロード

本堂の柱の傷は安政の大津波の際、伝馬船がぶつかり出来たそう。

 

山門からペリーロード

 

楽しい飲食店が多い

 

平滑川河口、ポケットパークの整備が進んでいる。

 

そしてペリー上陸記念碑

 

散策に飽きたらネコ撮りを !!  ;^_^)


下田街中散歩②

2019年12月31日 | お出かけ

下田市二丁目辺り

小説「伊豆の踊子」別れの汽船のりば跡

現在の「下田フィッシング」の処に藤井回漕店があり、回漕業者にはしけで河口に停泊している大型汽船に渡してもらっていました。

今は堀割は道路に、岸壁も改修され当時の面影を残す物は全く無くなっています。

 

[藤井回漕店入り口] 藤井靖氏

当時切符売り場は堀割側にあり、踊り子は中央少年が写っているあたりで学生を待っていた。

 

河口

 

大横町通りへ

 

わきに入ると漁師町の風情を残す町並みと

 

ひもの横丁

ここ原町・中原町は原っぱで、安政の大津波のガレキも埋めたてたと言う。

 

その先、伊勢町の交差点。ずれてます。

伊勢からの商人が多く住んでいたそう。(商売)

 

さらに同心町と二丁目(旧)の交差点、こちらもずれてます。

同心町に対し、二丁目、その先が三丁目となる。

町中の交差点がずれているのは戦国時代、外敵と戦うために隠れ易い為という。

 

次に上田町と大正町通り、昔(年代不詳)は田畑や原っぱだったのでしょう。

 

旧町名の石柱を探すのも楽し、、、

 

そして下田八幡神社で散歩終了でした。


下田街中散歩①

2019年12月23日 | お出かけ

師走の休日

郊外の野菜直売所&SC・業務店など廻った後

 

下田街中散歩

香煎通りより

 

稲田寺

 

海善寺

宝福寺

 

マイマイ通りから

宮前通り。折れ曲がっているのは町の出来上がりが起因だそう。 (新田区のカーブも興味深い)

 

須崎町(さっきちょう)を周り

 

ナンズさんで一丁目一周

 

そして近所のネコと

 

ランチの和牛カツレツカレー(内食)


富山へ帰省

2019年11月04日 | お出かけ

と、言ってもカミさんの里帰りに付いて行く(;^_^A

ルートは中央高速「松本IC」から上高地方面~新平湯トンネル経由で神岡~富山

途中の黄葉はちょうど見頃

 

そして平湯トンネル料金所では、上部は終わっていましたが

付近は鮮やかな黄葉でした。

 

その後、高岡に寄りちょっと町歩き

風情ある土蔵造りの街並みや

 

千本格子の町並み

 

キューポラの煙突を廻ってきました。

 

そして翌日は、黒部市・清水のまち生地(いくじ)のまち歩き

「北アルプスの山々から流れ下る黒部川の水は地下水となり、生地のあちこちで清らかな湧き水となって地表に出てきます。この湧水のことを「清水(しょうず)」と呼び、生地の人々は昔から飲み水、炊事、洗濯などに利用してきました。2007年の富山県の調査によると、黒部市で約750か所の自噴井戸が確認され、いたるところで水が湧いているといっても過言ではありません。生地地区には全部で20か所の湧水スポットがあり、湧出量や水質、味わいがそれぞれに異なります。水温は1年を通じてほぼ11℃前後で、適度なミネラルを含んだ「おいしい水」として親しまれています。」

 

で色々回り

 

新湊の海王丸まで

 

翌日は帰宅

上高地の玄関口

 

諏訪湖

 

中央高速より富士山

朝霧高原

そして富士市より新東名に乗ったのですが前後で渋滞、沼津SAなどは入ることが出来ませんでした。

しかしその後は大した渋滞などなく帰還となりました。