goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

湯ケ野温泉 河津桜撮り

2022年03月02日 | お出かけ
小説「伊豆の踊子」で学生が泊まった「福田屋」周辺へ河津桜撮りへ行って見ました。
今まで何度か訪れている場所ですが、ひなびた温泉場と川のせせらぎ、満開の河津桜が良い感じでした。

 

 

福田屋前 中央が川端康成

 

 

 

 

 

 


池田20世紀美術館

2022年01月10日 | お出かけ

原田マハの小説にハマり https://haradamaha.com/works

池田20世紀美術館

『1975年(昭和50年)、ニチレキ株式会社の創立者 池田英一氏の寄付によって開館した美術館

建物は、彫刻家の井上武吉の設計によるもので、外壁には、日本で初めてステンレススチールが使われ

館内には20世紀を代表するルノワール、シャガール、ボナール、ダリ、ミロ、ピカソ、ウォーホル等の作品を

常設展示している』と。

館内は、フラッシュと三脚使用禁止やシャータ音、そしてSNSでの投稿禁止などあると説明されたが撮影可!

 

近代名画の数々が展示。 絵とは製作者、画商、購入者、そして閲覧者がいて作品となり

画家の生涯や、時代背景・歴史などに思いをはせ見学すると、一層の感慨が迫ってきました。

 

そして、期間限定「佐藤晨の世界 夢幻と祈りのかなたへ」特別展

全てが素晴らしい作品で、、、

 

岩中徳次郎氏の「生物ルテス(101点)」

反対から読むと「ステル物生し」のクラフトにも感激

 

そしてショップ

30年位前に子連れで行った事がある美術館なのだが、高校の時行った修学旅行の京都と同じく、

歳をとって再訪して見たら、新たなそして深い感動をうけました。


下田街中散歩 2022

2022年01月03日 | お出かけ

今年は三日が月曜なので大晦日まで仕事をし、三が日をお休みにしました。

元旦は八丁池へ、二日は天城越えで酒や野菜など物色、そして今日はのんびり下田街中散歩。

で、車が少なくなったマイマイ通りから

 

下田八幡神社

 

了仙寺と、その裏にある横穴遺跡を廻って

 

ペリーロード

 

ペリーと言えばペリー艦隊上陸記念碑ですが、今日はここまで行かず・・・

広場のある、ペリーが縁で姉妹都市のニューポート市より寄贈された実際の道路標識 (画僧二枚は前に撮ったもの)

 

ランチは

「くしだ蔵」さん

 

外観も店内も、絵になります。

 

押しの、ナポリタンとカレーを注文

こだわりのインド風カレーとトマトの風味が冴えるナポリタンは美味しく、、歩きなのでドリンクも。

ハイボールはマスター好み? ウィスキーが濃く二杯で酔ってしまいました。(笑)

 

街を廻った後、ゆったり過ごす事が出来るお奨めのお店です。

https://www.facebook.com/kushidakura


リベンジ水仙まつり

2021年12月27日 | お出かけ

水仙まつりオープニングに寄れなかった「ほうえいさんの浜の食堂」と日の出撮りリベンジへ

しかし日の出はイマイチ

 

以前撮った感じを狙ったのだが・・・

 (一昨年の画像)

 

その後「正月桜」はどうだろう?と、隣町へ足を延ばしたら

五分咲き位でしょうか?

 

そして出直し「水仙まつり」

昨夜は伊豆大島・三原山でも積雪

 

そして

ほうえいさんの浜の食堂であじ寿司と炙りさんま寿司・アジの干物を買って帰って来ました。


水仙まつりオープニングイベント

2021年12月20日 | お出かけ

水仙まつり開催

10時よりオープニングイベント「いけんだ煮みそ鍋」と「金目のにぎり寿司」の振る舞いがあるそう。

日の出撮りに行って来たのだが、また行ってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

10:00より、イベント

 

しかし、10:30開始の振る舞いの「金目鯛握り寿司」のブースには先着100人前とあって行列

 

イベント関係者が園内に下りた頃

 

金目鯛のずけと炙り握り。漁協のブースで「いけんだ煮みそ汁」もゲット。

 

バスで来ている方も沢山いました。


道の駅「伊豆月ヶ瀬」辺り

2021年12月13日 | お出かけ

「ズガ二うどん」を食べ行こうと、道の駅「伊豆月ヶ瀬」まで

ズガニとは「モクズガニ」という川に生息するカニで、伊豆では「ズガニ」と呼ばれていて

そのズガニがど真ん中に鎮座し、 伊豆みそのベースにズガニの出汁が効いた期間限定のメニューだそう。

 

とその前に、天城湯ヶ島町へ寄り道

最近クラウドファンディングで整備されたと言う、井上靖の小説・しろばんばの舞台「上の家」

内部はまだ工事中だったが、お茶を飲んだり講演会が出来るようになるそう。

 

こちら以前の上の家、左側の切り取られた部分を増築したそう。

井上さんと言う方がいて(もしかして井上家の子孫?)説明してくれ、

故川田五十六氏と同級生だと聞いて色々話が弾みました。

 

そして井上靖生家前よりの富士山、、、しろばんばの時代にタイムスリップ。

 

次は吉奈温泉

  

馬頭観音や古いお寺や神社があるそう。

 

すると馬頭観音

 

手を合わせたお地蔵さんもありました。

 

続いて善名寺と

 

湯之宮神社

 

東府やベーカリーにも立ち寄り、、

 

その後目的地、道の駅・伊豆月ヶ瀬

売店で野菜など買い

ズガ二うどん

コシのある中細麺でズガニの出汁が効いて美味でした。

 

帰路、白浜のアロエ祭りへ立ち寄り

 


孫に会いに

2021年12月05日 | お出かけ

コロナ禍で、去年二月以来会っていない孫に会いに。

新型コロナウィルスは感染が落ち着いてきたものの、新たにオミクロン株が発生している。

出かけるには今だろうと行ってみた。

 

ルートナビで検索すると、このルート

距離165.6Km・時間3時間48分

 

しかしこちら

時間は4時間16分と係るが、距離は136.1km

東名経由~平塚に行く道が面倒くさそう?なので、いつものこの東海岸経由で。

 

そして7か月の赤ちゃんが二歳半、当然だが見違えるように成長していて

夫婦二人で辛い時もあるだろうが、頑張って育てているんだなと感心。

部屋でしばらく遊んでから和食FRの「とんでん」と言う店が良いと、そこでランチ後帰宅。

孫は人見知りもせず、少し慣れてくれて良かった。


名残の紅葉

2021年11月29日 | お出かけ

舞磯浜へ日の出撮り

 

その後、名残の紅葉を求め

滑沢渓谷

 

道の駅「天城越え」

 

そして修善寺温泉

大勢の観光客で賑わっていました。

 

道の駅「伊豆のへそ」まで足を延ばし

 

「伊豆のへそ」で野菜を、「天城越え」では飯田商店のインスタントラーメン(¥500)があったので購入、

そして大仁のショッピングセンターで買い物&ランチでした。


二年ぶり帰省

2021年11月06日 | お出かけ

コロナ禍で二年ぶりカミさんの実家へ、今年は下田から新しい中部横断道経由で。

いつもは精進湖を廻っているが、こちらは距離があり・料金も高いが時間は30分短縮、

しかしトンネルが多く風景もあまり良くない?

 

中央高速・八ヶ岳SA

桔梗屋の信玄餅は、長野県へ入ると金精軒の信玄餅になるので、いつも此処で買う。

 

紅葉真っ盛りの平湯トンネル料金所でしたが曇っていて綺麗に撮れなく残念。 と言っても今回はデジイチを不携帯。

 

早く着き時間があったので高岡大仏。内部が見学出来て無料とお得。(ここまで約9時間)

 

昼ごはんは近くにあった氷見うどんの店、丸亀うどんのスタイルだっが、よく分からなくミニカレーが着いた定食¥700を。

 

また嫁さんの実家で頂いてきた「まっちゃん」のケーキ、カミさんの実家で夕食後みなで頂きました。

 

一泊して帰路

帰りの黄葉、盛りでしたが綺麗に撮れず

 

甲府南インターから精進湖道路経由で

そして富士山

第二東名・新富士インターから伊豆縦貫道、所要10時間(休憩を含む)でした。


なまこ壁とアサギマダラ

2021年10月25日 | お出かけ

となり町のなまこ壁通りに、沢山のアサギマダラ飛来していると聞き(見て)行って観た。

 

 

 

 

 

 

 

しかしスマホ動画はファイルサイズの関係かブログにはアップできず・・・

 

あと羽根にカラクや 9.23、140 などと書かれているアサギマダラも確認されていて、

群馬県吾妻郡中之条町の中之条山の上庭園(旧 花楽の里)で9月23日140番目にマーキングされたと言う。

Hosoda Eisaku氏のFBより