goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

あじさい祭り 2013

2023年06月06日 | お出かけ

昨日、朝散歩であじさい祭りへ

YAMAPへ投稿 https://yamap.com/activities/24726310

 

そして今日もあじさい撮りへ

正門から

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ大統領ジミーカーターの来日記念碑

 

 

 

 

 

 

 

鵜島城跡の石碑

 

 

あじさい園イチの絶景箇所

 

 

 

幸福稲荷

 

ペリーロード


法事で富山へ

2023年05月24日 | お出かけ

5月20日(土)~22日(月)富山へ

平湯トンネル経由 (伊豆縦貫道~新東名~中部横断道~中央高速~松本~富山)

 

高岡市 金屋町 千本格子の街並みへ寄り道

 

保存されているキューポラ跡

 

義父の49日でした。4月3日97歳と11ヶ月で亡くなりました。

思い出 2014.10.29 https://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/cdf04ebfd3024dba92b447e4f9b47294

 

下田は黒船祭

帰ってきたら後の祭り、静かな下田でした。(;^_^A


富山まで

2023年04月07日 | お出かけ

富山に行ってきた。10年前に米寿のお祝いをした義父にお別れをしに、、ᵕ _ ᵕ̩̩

ちょうどサクラが満開でした。(4/4)

 

富山県高岡市福岡駅

つくりもん祭りで有名https://www.info-toyama.com/events/20055

まっちゃんから頂いたケーキhttps://tabelog.com/toyama/A1604/A160401/16007310/

 

四人姉妹・孫10人、ひ孫ぞろぞろで賑やかでした。

 

寝ずの番の会館の部屋もさすが富山らしく、ホテルの様で豪勢でした。

 

法要膳は湯葉や豆腐などを使った美味しい精進料理、四日間の滞在となりました。

 

帰路は中央高速~中部横断自動車道~新東名~伊豆縦貫道で激早 (゚д゚;)ハヤッ...

 

自分土産に買った ますの寿司といか黒作り

 

そして小撫川で釣れたアユを貰って来たので早速焼いてみたらとても美味しかったです。(︎‪︎‬︎‪︎‬︎✌︎︎ ˋ͈ ⌄ˊ͈)︎✌︎


おこしやす京都 日帰り旅

2022年11月22日 | お出かけ

オミクロンba5の流行で第八波が懸念されている為、帰省は諦め京都日帰り旅行へ行って来た。

京都は20年位前、モリアオガエルが縁で知り合った福知山市のモリアオ寺・大興寺へは毎年行っていた。

有賀和尚がモリアオガエル保護を訴えるため、毎年開催していたモリアオコンサートに行くために。

ナイス中年が集う某サイトでもお世話になっていて、知り合った「はるさん(故人)」には大変お世話になった。

福知山のビジネスホテルに宿泊して、コンサートの翌日はるさんに京都の街を色々連れて行ってもらった。

印象に残ってるのは大徳寺・高桐院のお庭で、座敷から見たお庭が「あっ、天城の森だ!」と思わせられ感動致しました。

再度 行きたかったが改修中という事なので諦め、もう一つ印象深かった化野念仏寺へと行くことにした。

 

で、最寄り駅がJR嵯峨嵐山駅なので、渡月橋へ寄り道

晴れていれば山の紅葉はきれいなのだが・・・しかも今日はスマホ撮り(;^_^A

 

・・・ ・.・・・

 

紅葉シーズンのため大勢の人出、立ち食いのコロッケやソフトクリームには人だかり!

 

路傍の地蔵様

 

途中の陶芸の店

 

竹林も寄り道

 

行きたかった店、鮎茶屋平野屋で抹茶と米の粉で手造りした、ニッキ・お茶・白の三色のだんご(志んこ)¥880

黒糖の混じったきな粉を椿の葉でかけ、山椒の楊枝で食べる

 

そして化野念仏寺

天城の森を感じさせる庭が此処にも在った!

 

 

その後、南禅寺(臨済宗総本山で有賀和尚が修行)にはどう行くのかと考えながら清涼寺過ぎ

 

バス停にいたフレンドリーなおっちゃんに教えてもらい、四条京阪まで乗って行った。

すると八坂神社、南禅寺は時間的に遠いので諦め

 

円山公園

 

いもぼうの平野屋でランチ

 

300年の伝統の味、ここも今まで行ってないお店なので行って見ることに

いもぼう御膳 2,750円(税込)(いもぼう・先付三種・生ゆば刺身・お吸い物・御飯・香の物・祇園豆腐)

 

そして、寧々の道から二年坂・三年坂登って

 

清水寺

帰路も五条坂まで歩いて、バス停でバスを待っていたおちゃんに聞くとフレンドリー、

京都駅の八重洲口?(八条口)に行くよと教えてくれた。

そして「京都は流しのタクシーが少ないんですか?」と聞いたら、「流さないでも待っていれば乗ってくる」んだと。

中国の若者達が一生懸命タクシーに手を挙げていたが、どのタクシーも貸し切りやお客さんが乗っていてつかまらない。

バスは経路が分からないと利用しにくいが、車内は地元の人が多く、上から見下ろす感じなので、違った街の様子を知ることが出来る。

また中東や欧米の観光客も多く、着物に着替えて観光している方たちも多く見られた。

 

穂久彩・たん熊の弁当

4:40自宅発、9:30から18:30まで京都、自宅着21:40、17時間の京都日帰り旅行となりました。

京都への往復の電車賃は一人約¥21Kでしたが市内の移動はバス代¥230×2回で済み、

買って帰ってきたお弁当もとても美味しく頂きました。


ポーラ美術館開館20周年記念展「ピカソ 青の時代を超えて」

2022年10月17日 | お出かけ

パブロ・ピカソは20歳の頃、悲しみを抱えた貧しい人々を見つめ、青の絵具を用いて絵画にその姿を捉え、比類のない人間像を生み出しました。

画家の原点であるこの「青の時代」を超えて、実験的なキュビスムの探究、さらに円熟期から晩年に至るまで、91年の生涯を通して旺盛な制作意欲を絶やすことのなかったピカソ。その絵画は歿後から半世紀を経てなお、生きた表現の力を鮮烈に放ち続けています。

本展覧会は、国内でも屈指のピカソ・コレクションを誇るポーラ美術館とひろしま美術館が、これまで欧米の美術館の協力を得て深めてきた作品研究をもとに、制作のプロセスに焦点を当て、絵画芸術に挑んだ「描く」ピカソの作品を初期から捉えなおそうとする共同企画展です。

両館のコレクションをはじめ国内外の重要作とともに、最新の科学技術を用いた調査や研究を通して20世紀の巨匠が遺した創造の軌跡に迫ります。https://www.polamuseum.or.jp/sp/picasso2022/

 

ポーラ美術館の入り口

 

そして展示の様子

大勢の来館者で賑わっていました。

 

 

館内は撮影禁止の絵もありますが、撮影可の絵も多くあり

 

 

パシパシと

 

マティスや

 

モネ

 

ゴッホもあり

 

焼き物の展示と

 

ショップも楽しい

シニア割で¥1800が¥1600なのだが、身分証の提示を求められる事無く割り引いてくれるって、トホホの気分。(笑)

 

大涌谷も寄ってきて、、、しかし午後から天気が急変。

 

そして帰路、ナビに従ったらスカイラインへ

スカイはスカイだが雲の中、景色は全く見えず。おまけ通行料¥320+¥800を払う羽目に、、、

ドライブ好きなので、これはこれで良いのだと思いましょう。(;^_^A


ヒスイカズラ  ー下賀茂熱帯植物園

2022年04月18日 | お出かけ

天城へマメザクラを撮りに行く予定だったが予報が悪く来週に😢

マイマイ通り、新緑のケヤキ並木。天城のブナ林はどうだろう?

 

湯の花へ行ったついで、下賀茂熱帯植物園のヒスイカズラを観に行ってきた。

入場は無料

 

何棟かの温室、手入れが行き届いていない感があるが、沢山の花や熱帯植物が目を和ませてくれる。

 

そしてヒスイカズラの温室

フィリピン諸島に自生するマメ科のつる性植物で、乱開発により絶滅が危惧されていると言う

 

温室出口、パーラーと熱帯植物の売店が付帯。


田んぼを使ったお花畑 2022

2022年03月28日 | お出かけ

今年は花畑入口で戦争反対のメッセージ

「Verry Good!」

 

今年から此処で協力金を徴収・・・(;^_^A

しかし、桜と花畑の案山子撮りへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ撮ったが、来年は上から撮ろうかなと思いを胸に、、、

 

大沢温泉

 

 

今年は見頃の訪問となりました。

 

道の駅三聖苑にも案山子とミニ花畑がありました。