「メートルが上がる」と「トランジスタ グラマー」

2007-10-25 14:26:32 | お知らせ
こんな記事がありましたが、ちょっと気になったので調べてみました。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071023/16451

「メートルが上がる」
お酒を多量に飲むこと。コメディーなどで酔っ払いを演じる時に、「しゃっくり(噦
り、吃逆)」をします。昔は、この喉が痙攣を起こす状態を、「尺があがる」といったそうです。この1959年(昭和34年)1月1日より、土地建物表記の場合を除いたメートル法が実施(全面実施は1966年)となりました。尺貫法に慣れ親しんだ庶民の反発とパロディとして、「尺」を「メートル」と言い換えた駄洒落となったようです。
Wikiぺディアより

「トランジスタ グラマー」
1955年(昭和30年)の日本製小型トランジスタラジオ完成により、トランジスタブームが始まりました。従来の大きくて性能の悪い真空管と比較してトランジスタは小さくて高機能。そのため、小柄でも均整の取れた体つきの女性のことをこのように表現した1959年(昭和34年)の流行語だそうです。
wikiぺディアより

そういえば水道の水のことを「鉄管ビール」といってましたが、語源は何なんでしょうか。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄管ビール (user2ch)
2009-08-15 21:04:09
「鉄管ビール」というのは、日本で最初に発売された「王冠で封をしたビール」が「鉄冠ビール」と銘打って売り出されたため、水道から出る泡交じりの水を「鉄管ビール」ともじったのでしょう。
(それ以前はコルク等が蓋でした)
返信する