-
紅葉の尾瀬 鳩待峠から竜宮まで(3) 景鶴山
(2024年01月02日 | 尾瀬・燧ヶ岳・会津駒)
(つづき) 牛首分岐点を過ぎると歩... -
百名山の麓をたずねて (17)剱岳 雨晴海岸
(2024年01月01日 | 百名山の麓をたずねて)
富山県高岡市の雨晴海岸は、日本海か... -
紅葉の尾瀬 鳩待峠から竜宮まで(2)
(2023年12月15日 | 尾瀬・燧ヶ岳・会津駒)
(つづき) 山ノ鼻で研究見本園に立... -
紅葉の尾瀬 鳩待峠から竜宮まで(1)
(2023年11月26日 | 尾瀬・燧ヶ岳・会津駒)
鳩待峠に着いたのは9時40分でした。と... -
山と風景印 中央アルプス・南アルプス(1) 恵那山
(2023年10月16日 | 風景印いろいろ)
岐阜県、中津川郵便局の風景印です。... -
百名山の麓をたずねて (16)両神山 蒸気機関車と昔ながらの切符
(2023年10月09日 | 百名山の麓をたずねて)
秩父鉄道の武川駅で、平日に偶然蒸気機関車の試運転が行われていました。いつもはす... -
中央アルプス・恵那山(2)
(2023年08月20日 | 中央アルプス・南アルプス)
中央アルプス・恵那山(2,191m) (つづき) 「~ この山頂(ここへ十二時四... -
中央アルプス・恵那山(1)
(2023年08月19日 | 中央アルプス・南アルプス)
中央アルプス・恵那山(2,191m) 「~... -
奥多摩・高水三山
(2023年06月04日 | 奥多摩・高尾・陣馬)
高水山(759m)・岩茸石山(793m)・... -
百名山の麓をたずねて (15)斜里岳 天に続く道
(2023年03月19日 | 百名山の麓をたずねて)
北海道斜里町の「天に続く道」スター... -
鈴鹿山・御在所山 一ノ谷新道
(2023年03月14日 | 中部・近畿地方の山)
鈴鹿山・御在所山(1,212m) 2022年のゴールデンウィークは、張り切って鈴... -
上越国境の山に登る 巻機山・牛ヶ岳(2)
(2023年03月13日 | 谷川・苗場・越後駒)
巻機山(1,967m)・牛ヶ岳(1,962m) ((1)のつづき) 日本百名山を... -
上越国境の山に登る 巻機山・牛ヶ岳(1)
(2023年03月13日 | 谷川・苗場・越後駒)
巻機山(1,967m)・牛ヶ岳(1,962m) 「~ 巻機山は、機の神様である巻... -
鈴鹿・竜ヶ岳 渓谷歩きと大展望の山(5) 表道・遠足尾根
(2023年02月27日 | 中部・近畿地方の山)
竜ヶ岳(1,099m) ((4)のつづき) 石榑峠から表道が三重と滋賀の県境をな... -
山と風景印 尾瀬の山々(1) 至仏山
(2023年02月26日 | 風景印いろいろ)
群馬県片品村、片品郵便局の風景印で... -
山と風景印 埼玉県の山(1) 両神山
(2023年02月25日 | 風景印いろいろ)
埼玉県小鹿野町、両神郵便局の風景印... -
東京と神奈川の雪山へ 陣馬山・景信山
(2023年02月19日 | 奥多摩・高尾・陣馬)
陣馬山(855m)・景信山(727m) 雪の降った翌日の土曜日、近くの雪山を目指... -
北アルプス 槍ヶ岳から笠ヶ岳へ(13)
(2023年02月07日 | 北アルプス)
北アルプス 槍ヶ岳(3,180m)・笠ヶ岳... -
北アルプス 槍ヶ岳から笠ヶ岳へ(12) 笠ヶ岳山荘から笠ヶ岳の頂上へ
(2023年01月30日 | 北アルプス)
北アルプス 槍ヶ岳(3,180m)・笠ヶ岳... -
北アルプス 槍ヶ岳から笠ヶ岳へ(11) 双六小屋から笠ヶ岳山荘へ
(2023年01月29日 | 北アルプス)
北アルプス 槍ヶ岳(3,180m)・笠ヶ岳...