goo blog サービス終了のお知らせ 

asu piece

アスペルガー症候群・ADHD・学習障がいの子どもたち。明日につなぐ今日を笑顔で♪

ご訪問、ありがとうございます。

ブログを再開しました。 我が子たちの成長を綴っています。

「いろいろ不安定。いろいろ落ち着かない」天の一学期・・・。

2009-08-13 | 息子・天

 

 

天にとって、進級は、この春が、初めてのことでした。
昨年春、初めて経験したのは、新入学 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

小学生を1年間、やってきて、2年めの春。進級すること、初めての春。

天たちの学年は、1クラスしかないので、クラス替えもなく・・・。
担任の先生も、1年のときの担任の先生のまま・・・。

環境の変化は、最小限なのだけど、でもね、やっぱりね。
1年生の延長ではない、新学年で、新学期。2年生は、2年生。

6月、梅雨のころまで、落ち着けばいいと思っていたんです。

登校拒否も、ありました。離席も、ありました。
勉強への拒絶もね、ありました ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

淡々とした天の様子は、相変わらずで・・・。

天のクラスでの係は、おつかい係り(担任の先生の配慮のようです)
先生に頼まれたプリントや、欠席のお友だちのお手紙、図書室の本などを
職員室や各担任、図書室などに、届ける、お仕事です。

結構、張り切っていたみたい♪

挨拶が、しっかりできて、褒められたり。嫌な(笑)教室から、出られるし。
天にとっては、楽しい係りのお仕事だったようです。

国語と算数の遅れが目立ってきたので、個別の授業も、始まりました。
以前、記事に書いた、ボランティアの方ではなく、
定年退職された特別支援の先生が、ボランティアで教えてくださってます。

個別授業・・・。心配していたんです。担任の先生も、私も(汗)

天ひとり、違う教室で授業を受けることが、マイナスになるんじゃないか。
「みんなは、できること。でも、ぼくには、できないこと」
敏感に、感じてしまう、天です。
「みんなは、教室。でも、ぼくだけ、違う教室。ぼくだけ、違う」
天が、そう思ってしまうんじゃないか。どうしても、避けたいことです。

だから、少人数学習として、2年1組を3つに分け、分けたうちの1つが、
天の個別指導 o(*≡ω≡)b<<йiсё☆♪ 配慮が、嬉しかったです。

・・・が、天は、教室そのものが、落ち着かない。やっぱり、離席がち(汗)

授業中に手を上げたり、問題を解いたり、そうゆうお友だちの姿を見て、
「みんなは、できること。でも、ぼくには、できないこと」
「みんなは、わかること。でも、ぼくには、わからないこと」
天自身が感じてしまい、教室から逃げ出したくなってしまうようでした。

1年生のころは、黒板を見て、理解しようとする姿があったようですが、
2年生になってからは、黒板を見る姿もなく fuu――(*-ω-*)――ッ。
周囲の音や、お友だちの様子に、翻弄されて、注意力散漫だったようです。

結果、個別授業は、1対1で、他教室。
天は、落ち着いて、授業を受けることができたようです。
個別授業のある日を、とても、楽しみにしていました。


6月になっても、天の様子は、変わらないまま。

 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

変わらないどころか、4月5月より、落ち着かず、不安定極まりない様子。
登校拒否することはなく、淡々と登校していたけど、離席は続いたまま。

離席しても、担任の先生の声かけで、教室に戻っていた、天だったのに、
いつまでも、切替ができず(汗)午前中いっぱい、廊下に座り込んでいたり。

そのくせ、休み時間になると、離席しているにもかかわらず、校庭へ(笑)
お友だちとサッカーをしたり、ドッジボールしたり、楽しげに遊んでて。
(*`゜m゜´*)pupuッ さすがに、担任の先生も、苦笑いです。


ざわついている教室。苦手な授業。避けるように、離席が続いてました。

6月後半、離席したときの居場所が、教室前の廊下から、ベランダへ。
(教室は1階なのですが、グランド側に、ベランダがあるんです)

暑い陽射しが照りつける、南側のベランダ ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

担任の先生は、熱中症にならないか。脱水しないか。気が気じゃなく(汗)
教室に戻る様子もなく、頑なに座り込む姿に、お手上げだったようです。

「天。今まで、廊下だったのに、どうしてベランダに座っているの?」

「だって、廊下に座ってるとさ、校長先生に見つかっちゃうんだよ」
「校長先生に見つかったら、校長室に、連れて行かれちゃうよ!」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 

校長先生は、離席している天を、怒ったりはしていません。
昨年の校長先生と違い、気にかけて、心配も、してくださっています。

離席していること、天自身が、劣等感を感じているんだと、思います。
触れられたくないこと。離席そのものは、無関心でいてほしいこと。
離席する理由や意味を、無関心でいられるのは、辛いだろうけど(汗)

その兼ね合い・・・が、むずかしいところです ンー(*≡ω´)a゛


結局、離席しなかったのは、夏休み前、1週間だけ。

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ

授業中に、教室にいてくれたら、担任の先生も、手の施しようがあります。
天は、教室にいないので ( ̄▽ ̄;) 勉強は、どんどん遅れ放題。

個別授業は、週に何度か・・・。しかも、天のやる気しだい・・・。
追いつけるはずもない fuu―――(*-ω-*)―――ッ。


勉強は、できなくたっていい。それは、二の次。けどね、天自身が、
「みんなは、できること。でも、ぼくには、できないこと」
感じてしまうから、ついね、焦ってしまいます ( ̄▽ ̄;)

教室にいること。それが、できないことに、天が、劣等感を感じてる。
離席してしまう→勉強がわからなくなる→もっと離席してしまう、の
悪循環 fuu―――(*-ω-*)―――ッ。


天の不安定が続いてしまった、理由。天が落ち着かなかった、理由。
それが、問題。

クラスメートたちの、成長。1年生のときとは違う、成長。心も身体も。

変化が不得手な天は、戸惑ったりすることが多かったのかもしれません。
子どもたちそれぞれが、それぞれのペースで成長していくんだけどね(汗)
でもね、天の成長とは、違うのかもしれない。上手く言えないんだけど。
担任の先生も、そうゆう何かを、感じられているようです。

そして、環境と、天の納得。この二つを、整えてあげられなかったこと。
多分・・・間違いなく、大きな理由。なにより、大きな理由。

環境と、天の納得。この二つが、整えば、天は、落ち着きます。
落ち着けば、聴覚過敏も、睡眠障がいも、穏やかになって、天の生活も
穏やかになっていきます。穏やかになれば、天自身の力を、発揮できます。


私が5月後半から、バタバタと、落ち着かない生活をしていたから。
子どもたちを最優先にしてきたつもりでも、母の介護を優先せざる得ない
ときが、多々、あったから。仕方ないって、自分に、言い訳して・・・。

私のバタバタした毎日。家の中も、バタバタしてしまっていたはずです。
子どもたちまで、落ち着かない毎日にしてしまっていたんだと思います。
いろいろ、不安を、感じさせてしまっていたんだと思います。
たくさんの我慢を、してくれていたんだと思います。

環境が、不安定だったこと。
天の不安定が続いてしまった、天が落ち着かなかった、大きな、理由です。



もうね。反省しきり・・・ orz Orz Crz OTL ○| ̄|_.......



とにかく今は、バタバタした毎日を、落ち着いた毎日に、戻しています。
空と天と過ごす時間が、すごぉく多い夏休み(笑)救われてます。





読んでいただき、ありがとうございます。
私がバタバタしていたとき。
空は、ほんと、頼もしかったんです。私は、何度も、救われました。
その分、たくさんの我慢を、させてしまっていただろうと思っています。



☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。


みんなはできること。でも、ぼくにはできないことを、一つずつ。

2009-04-25 | 息子・天





昨日、寝っ転がりながら、天と、話をしました。

学校を、6日間休んでいます。そろそろ、目指す日を、決めておきたいと
思ったので・・・。学校という言葉で、フラッシュバックするようなら、
学校に行けるわけもないと、思うし(汗)怖いところだと、思ってるし・・・。

「天。明日は、土曜日だよ。土曜日と日曜日は、学校は、お休みだよね。
土曜日と日曜日、お休みして、月曜日から、また、学校に、行こうか?」

「うん。わかった」 (これ以上、その話はしないでの意味です)

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... そんな、あっさりと・・・。

天が、あっさりとしてるときは、話をしたくない場合が、ほとんど(汗)
「うん。わかった」と言えば、そこで、話が終わるからです。

「やだ!行かない」と、言ってしまえば「なんで嫌なの?」と、いろいろ
聞かれてしまいます。話したくないのに、話が、続いてしまいます。

天が、培ってきた、対応の術です。

ちなみに、天が、学校に行けるかもというとき。
私の「明日、学校行こうか?」に、対して
「それは、明日、ぼくが決めることだよ」と、お答えになります(笑)


天が、1年生3学期のころ、登校拒否して、学校を休んでいるとき。
「ぼくはね、本当は、学校に行きたいんだ・・・」と、言っています。

行きたいなとか、行かなきゃなとか、行きたくないなとか、
子どもは子どもで、葛藤していると、思います。
素直な気持ちで、一生懸命に。


「みんなは、できること。でも、ぼくには、できないこと」

入学したころに、天が感じてしまった気持ちは、今も残ったままで、学校
に行かない自分をも、こうゆう気持ちで、感じてしまっている気がします。

だから、なんとかしたい!


学校を休む天を「怠けてる」「休みグセ」と思われては、悔しい。
学校を休む天が「みんなできる、ぼくはできない」と思っては、悔しい。

いろんなこと考えると、担任の先生と幾ら話し合っても、足りないほど(汗)
前記事に書いたことも、そう fuu―――(*-ω-*)―――ッ。
天の気持ちも、先生の気持ちも、全部ひっくるめ、なかなか、難しいです。

   

「天が困ってること、一つずつ、先生に、お話していこうね」

「うん。わかった」


・・・しばし、沈黙。


「ぼくね、学校、怖いんだ・・・。あとね、ぼく、ずるいんだ・・・」

「・・・ずるいって思うのは、どうして?」

「ぼく、わかんないとき、○ちゃんや●くんの見て、書いちゃうんだ」

「天くん、見ないで!って、言われちゃったの?」

「ううん。言わない。ばれないように、ごまかしてるから・・・」
(お友だちが天を見たら、書く振りしたり、そっぽ向いたりしているらしい)

「そっか。わからないのが、嫌だから、見ちゃうのかな?」

「うん。でも、ずるでしょう。ぼく、わかんないから、ばかなんだよ」

「天は、ばかじゃないよ」

「お勉強してるとき、わからないときは、先生に聞きます。テストのとき
わからないときは、答えを書きません。テストが終わってから、先生に、
わからなかったことを、言います。先生が、正しく、教えてくれます」

「答え書かなかったら、0点になっちゃうよ。×になっちゃうよ」

「0点だったり、×だったりすると、辛い?」

「うん。辛い・・・」

「お友だちの見て書いて、ずるしちゃったって思うのと、どっちが辛い?」

「ずるしちゃったほう・・・」

「天は、ずるいこと、嫌いだもんね。ずるしちゃったら、辛いね。
ずるより辛くない、0点だったり、×だったりするほうが、いいと思うよ」

「うん。そうだね・・・」

間違えたり、失敗したりすることで、混乱してしまう天にとって、
0点や×は、とても、辛いことのようです。0点や×だっていいんだよと
言っても、天には、なかなか、理解できない(許せない)こと。
間違いは、間違いです(汗)

だから、担任の先生は、天のテストやノートに、×を書かないでくれます。
間違いを直して、赤い大きな○を、もらっています。でもね・・・。
お友達同士での答え合せは、×がね、ついてしまいます。
こればかりはね(汗)

読めない(音読はできるけど、意味が読めません)天。問題は、大きいです。
天の理解は、見る→聞く→読むのようで、読んでも、わからないけど、
聞けばわかる場合が、多かったりします。

そのあたりの対応が、まだまだ(汗)担任の先生も、私も、まだまだ。
個別指導が始まったら、なにか、少しは変わるかな (ll´・ω-ゞ ぅむ~...


「学校、怖いのも、先生に話した?」

「お話してあるよ」

「先生、あんまり、わかってないけどね・・・」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... わかってない・・・か(汗)

「大丈夫ですよ。怖くないですよって、言うんだよね・・・」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 
怖いのに、怖くない・・・と、言われてもね(汗)

「学校が怖いなって思ったとき、先生に、教えてほしいな。今、怖いです。
怖くて困っていますって。助けてくださいって、お願いも、言ってみよう」

「先生、わかんないから?」

「うん。そうだよ。言わないと、わからないことがあるんだよ。
お母さんも先生に、お願いするから、天も、先生に、お話してみようよ」

「いいけど・・・」(やれやれ・・・みたいな、手振りつき(笑))


2年生が始まって、ばたばたしてる4月。どの子も、落ち着かない、毎日。
先生も、落ち着かない。天のような子は、もっともっと、落ち着かない(汗)

始業式の翌日、先生と話し合いしたけど、それについての対応は、
きっとね、これから。
天が言ってくれたおかげで、わかったことも含めて、これから。

・・・ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... ・・・多分。


落ち着き始める5月。GW明け。
それまでは、伝えることは、伝えるけど、焦らずに。じっ!と待ちます(笑)


「月曜日から、学校に、行こうか?」の答えは、天のみが、知っています。
「うん。わかった」(これ以上、その話はしないでの意味)と、言ったから
私も、もちろん、天も、何も言いません ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

過敏だし、睡眠障がいも辛そうだし、いらいらしてるところもあるから、
GW明けまで、天も、焦らずに。様子見つつ・・・です。




読んでいただき、ありがとうございます。
今日は、雨模様。ぐずぐずした、お天気です。
外で遊べない↓と、うなだれている空(笑)
「あーもう!!!」連発です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...



☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


不安定に、なっています。

2009-04-23 | 息子・天

[アスペルガー症候群]


昨年、今ごろ。
突然の奇声をあげ、天が暴れたころ。
「学校なんか、行かない!」と怒り泣き、暴れたころ。

今年、ちょうど、その時期に、インフルエンザになった、天です。


インフルエンザ、治ってるけど(汗)治ってない ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

毎晩、熱が出ています。
夜は、眠れず、寝ても、怖い夢を見て、中途覚醒。
見た怖い夢を、フラッシュバックしてしまいます。
・・・で、明るい昼間なら、眠れるらしく、昼寝を、よくしています。
やっと寝れた♪と思い、起こすことをしていません。昼夜逆転気味です。

過敏が酷いらしく、なにを食べても、苦いと感じてしまいます。
美味しい(ぼくは、食べれる!)と、信じていたものを、苦く感じてしまい、
混乱してしまって、不信感が出てしまって、ほとんど、食べれずにいます。
やっと、食べれると、自分から、確認したのは、↓下の二品のみ(汗)

  

こればかりの、毎日です。しかも、じゃがりこは、1日1個が、やっと。
足りてるのか?と、思うけど、食べたがらないので、そのまま様子見です。

1日中、暴言を、口から放っています。(パニックの一つだそうです)
高揚したかのように、喋り続けていたりしています。

昨日、療育に行ったけど、荒れていて(汗)ゲームしてる最中も、怒り泣き、
先生を蹴ってしまったり、動かなくなったりしてしまいました。

天、みごとに、不安定。



インフルエンザになって、体調が悪く、辛くて、過敏も酷くなってしまって
余計に不安定になっているのかも、しれない。
インフルエンザになったおかげで、学校を休んでいるから、ある意味、
不安定を、最小限にできているのかも、しれない。

どうなんだろう・・・。
いずれにせよ、学校に行ける状態ではないので、今も、お休みしています。

    

学校はね、学校に来てこそ、意味があるみたいな、ところでしょう(汗)
熱あっても、学校に行けば「がんばってる」とか「えらい」とかって、
評価されるでしょう。皆勤賞のため、子どもたちも、がんばるでしょう。

でも、体調悪いのに、学校に行って、無理するのって、えらいのかな?
体調悪いあまり、お友だちと、要らぬ喧嘩しちゃったり、揉めちゃったり
結局は、もっと、辛くなったりしてしまうことって、あると思います(汗)

体調悪いときは、自分が休むべきときだって、教えることも、必要なはず。
辛いときは、休むこともできるんだって、知ることも、必要なはず。

保健の先生はね、とにかく「学校へ行く」ものと、子どもに教えるべきで
ある意味、習慣(?)に、してしまわなければいけない、みたいな考えです。
「休む」から、休むことを覚え、「休みグセ」がつくと、仰います。


・・・違うよなあ。子どもって、そんなに、単純じゃないよなあ。



「学校は、辛くもないけど、楽しくもない」そう思ってしまっていたって
子どもなりに、義務感みたいの感じて、だから、学校に行くんだって思う。
「行かなければいけない」習慣にされなくても、子どもは、わかってます。

「休む」には、休むなりの理由があること。行けない理由があること。
「行かなければいけない」と知ったうえで、大きな、理由があること。

行けるときは、行くんです。だからね、行けないときは、行けないんです。
苦痛の我慢をしちゃいけないんです。だから、休むんだと、思っています。

引きずってでも連れて来るべき的な、学校。
休ませることが悪いことだという見かたの、先生。
(昨年、休ませるたびに、嫌味やお叱りがありました)

昨年1年間、意地を通したからか、今年は、休むことに、幾分、寛容です。
インフルエンザのおかげのような気もしますが ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


「学校は、爪取られちゃうから、怖い」
「学校は、上級生が、怖い」

天が、怖い夢で起き、フラッシュバックしていたことです。
このこと、先生に伝えてあるけど「怖い夢」で見て「フラッシュバック」を
していることは、ご存知ないので(汗)お話しなければ・・・です。

「それぐらい、怖いこと」だと、認識してもらわなければ・・・です。
苦痛の我慢をさせたくないこと。だから、休むんだと、思っていること。

昨年の頻度で、今年も、登校拒否するかもしれないから(汗)事前に、
休むことへの理解を、お願いしておきたい。
学校に行って、熱く(笑)語ってこなければ!と、思っています。




はりきっていたのに、そんな中、私までダウン↓↓(情けない・・・)

昨日から、熱が39度を越えています。療育に行ったとき、ふわふわしてて
なんか、嫌な予感(汗)したんです。帰ってきて、熱計ったら、39度でした。

天は、私の体調の悪さを、知ってか知らずか、ずっと、べったりしてます。
くっつかれて、寝てられない ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 腰も痛い。

・・・なので、ブログしてます(笑)

文章が、おかしいかも(汗)熱のせいです。ご了承くだされ。



読んでいただき、ありがとうございます。
最近、ちょっと、学校に行きたくないなと思っている、空。
行きたくないなと思いつつ、休めない空なので、
インフルエンザ感染を、狙っているのですが(笑)なかなか。

好き嫌いなく、なんでも食べて、元気いっぱいだから、
インフルエンザをも、跳ね返す勢いを、もってるようです。



☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


頭の中に、部屋(ルーム)がある!

2009-04-18 | 息子・天

[アスペルガー症候群]



天と話してて、驚かされたことが、あります。

「ねえ。スポンジ・ボブのさ、○○ってなんだっけ?わかる?」
(天のほうが、わかってるはずのことなのに、聞いてくることが、あります)

「・・・わかんないなあ。覚えてないよ」

「だっめだなあ。頭の中にスポンジ・ボブルーム作って入れときなよ」

(((( ( ̄  ̄;)ノッ えっ?天は、あるの?頭の中に?部屋、あるの?

「あるよ。スポンジ・ボブルームにゲームルーム。玩具ルームもあって
勉強ルームと、学校ルームもあるよ。あっ、バスケルームも、あるよ」

(((( ( ̄  ̄;)ノッ すごっ!意識として、わかるんだ・・・。

「ルーム(部屋)にさ、覚えること、入れておくの?」

「そうだよ。全部、入れてあるんだよ」

(((( ( ̄  ̄;)ノッ 全部ぅ?!すごっ!

「お母さんは、ルーム(部屋)、ないの?」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... いやっ。意識したこと・・・、ない。

「部屋、作っておいたほうがいいんじゃないの?忘れっぽいからさっ」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... がんばって・・・みます(笑)



「記憶の引き出し」空や天のことを知りたくて、読んだ本に、ありました。

人は、無意識のうちに、入ってきた情報を、廃棄するか、記憶するかを選り
分け、それぞれの引き出しに、それぞれの情報を入れておくんだそうです。
だから、必要な情報を必要なときに、取り出すことができるんだそうです。

天の場合、選り分けたりせず、全てを、記憶します。情報量も膨大なはず。

だから、引き出しでは、足りないのかもしれません(笑)
ちゃんと、部屋(ルーム)があるようです ∑∑d(`ω≡+)スゴイィッ!!!★

すごっ!そのこと、天が、わかってる。かなり、驚きです。



頭の中に、部屋(ルーム)を作れって言われたなあ・・・と、思い出して、
天に付き添いながら、やってみたんです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 


・・・。

・・・・・。

・・・・・・・ orz Orz Crz OTL ○| ̄|_.......  できないってば(笑)

  

「さっき、ぼくの熱、何度だった?」

「38度だったよ」

「よく覚えてたね。ぼくのルームが、あるんだね。作ったんだね」

「・・・ははは。あるよ。ある。天のルーム、あるよ」

「じゃあ、ぼくのこと、忘れないね」

「忘れない。忘れない。なにがあったって、忘れない。大切だもの」

「最近、お母さん、忘れっぽいからさっ。心配だったんだ。良かった」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 心配かけて、すまないねえ(笑)



読んでいただき、ありがとうございます。
空は、部屋(ルーム)があるのかな。
自分の部屋同様、すごい状態(笑)・・・多分。
ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
空を見てて、思います。
記憶は不得手だけど、忘れちゃうわけじゃない。


☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


怖い夢。学校のこと・・・。学校は、怖いとこ。

2009-04-18 | 息子・天

[アスペルガー症候群]



インフルエンザになってしまった、天 (前記事に、書いてます)

さっきから、眠っています。
昼間だと明るいから、安心?それとも、抗生物質のせい?
どちらにしても、眠ってくれて、ほっとしました。

前記事夜に続き、昨晩も、怖い夢のせいで、何度も、起きました。
寝ながら、喋り。起きては、喋り続け、泣いて怯えてる姿が、ありました。

前記事夜のように、ずっと起きてるなんて、精神力は当然、残ってなくて、
眠っては、夢で起きる。一晩中、繰り返していました(汗)


怖い夢。学校のことも、ありました orz Orz Crz OTL ○| ̄|_.......

爪も歯も取られちゃうよ!の夢。
「歯を取られちゃった。怖いよぉ」と、とても、怯えて、起きました。

「ぼくはいい。別にいいから」と、言って起きたときは、上級生2人の名前
を、言っていて「かまわれて嫌だったんだよ・・・」ため息つきました。
(天は、上級生が怖いんです。療育の先生に聞かれて、そう言っています)

天にとっての、学校。淡々としながら、やり過ごしている。学校。
高い熱の最中、怖い夢として、現れた、学校 fuu―――(*-ω-*)―――ッ。

淡々としてる姿に、油断しちゃいけない。天からの、警告・・・。

   

天の通う、小学校。
ちょっと、雰囲気が変わりました。校長先生が、替わったんです。

今の校長先生は、陸上の朝練習に、一緒に参加してしまうような校長先生。
ジャージ(作業着?)を着た、フットワーク軽そうな、校長先生です。
今までの校長先生とは、真逆。ここまで?と、思うくらい、正反対です。

今まで拒まれていた、外部からの支援(介助員さん、学生ボランティアなど)
を、拒まない姿勢のようです。全ては、校長先生の意向しだいのことです。


勉強が遅れている子を対象に、個別授業が、始まります。

・・・ほんとは、学校生活する中で、声かけしてくれる加配の先生が、理想
だったんだけどな(汗)天、淡々とやり過ごしちゃってるから・・・。


当然、天も対象 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...国語にするか算数にするか
迷ってますと、担任の先生が、仰ってました(汗)この際、どちらでも(笑)

ボランティアの方が、教えてくださるそうです・・・が、私は、少し心配。

ボランティアの方(2人)、教員を定年退職されて、数年経たれた方です。
発達障がい、ご存知ですか?アスペルガー症候群、ご存知ですか?

天の困り感、無視されては、油に火を注ぐことに、なり兼ねません。
嫌味を言うような先生では、天が、困ってしまいます。辛くなります。

「なんで、何回も、同じ漢字を、書かなきゃいけないの?」
「なんで、何回も、同じ計算を、しなきゃいけないの?」


計算は、1+1も、2+2も、天にとっては、同じ計算。所詮、たし算(汗)
この理屈を、屁理屈と思わない先生でなければ、天は、まず、拒否します。

天の担任の先生は、天の、この理屈を「なるほど」と、感心してくれます。
「そうゆう考え方もあるんだなと、気づかされます」と、仰ってくれます。
だから、天は、いろいろあっても、今は、学校へ行くんだと思っています。

天の担任の先生が、フォローしてくれるんだと思うけど(汗)大丈夫かな?

願わくば、天好みの(笑)穏やかに話す、声が優しい方で、ありますように。
大人の目線ではなく、子どもの目線をもつ、先生で、ありますように。

私は、しばらく、凝視(笑)目を、光らせておきます。



読んでいただき、ありがとうございます。
天の熱は、高いままが続いています。
恐るべし、インフルエンザB型(汗)咳も出てきてます。
味覚がおかしくなったようで、一切、食べません。
それでなくても、偏食で、食べるものが、僅かなのに・・・。
水分(コカコーラZERO限定)だけは、摂ってくれているのが救いです。


☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


インフルエンザ、制覇(笑)

2009-04-17 | 息子・天

[アスペルガー症候群]



始業式以来、学校へ行ってる、天。

週のうち、1日だけ、病院に行くとか、療育に行くなどの「理由ある欠席」が
天の調子を、整えているようです。一旦、休憩が入ると、ほっとする感じ(笑)

学校に行くより、病院のほうがいい。学校に行くより、療育のほうがいい。

「学校のほうがいい」そういえば、まだ、一度も言ったこと、ありません。
ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 天にとっては、淡々と、やり過ごす場所だから。


毎朝、言います。

「ぼくは、頭が痛いんだ」「お腹も痛くなってきた」「だめかも(汗)」

だめかもって・・・(笑)ヾ(uεu;;A)ぉぃぉぃ... 実際、至って、元気。
朝ご飯を、満足げに食べた後、悲痛な表情で、不調を訴えられてもね(爆)

「あらら・・・。熱計ってみて」「痛いのは、辛いね。お薬、飲もうか?」

思いっきり、心配します (*`゜m゜´*)pupuッ ちょっと、大袈裟なほど。

「連絡帳に、書いておくね。具合悪くなったら、保健室に行くんだよ」

天、にやっと笑って学校の準備を始め、決まった時間に、無事に登校です。
ある意味、景気づけ(笑)勢いと、元気つけて、学校に、行っています。


     

                        

そして、今朝。本当に、頭が痛い天です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

昨日夕方、寒気を訴え、ファンヒーターの前から、動きませんでした。
気温20度弱くらいあるのに、寒い?まさか・・・(汗)非常に、嫌な予感。

熱は、どんどん上がっていき、夜には、39度超え。頭が、痛いと泣きます。
寝ながら、喋り。起きては、高揚したように喋り続け・・・天、大丈夫か?


「怖い夢、見たよ!ぼくは、もう嫌だ!あー。まただ。もう、やだ」

自分の見た夢が、フラッシュバックしてしまって、目を瞑れません。

「頭が痛いときは、怖い夢ばっかり見ちゃう。だから、目、瞑らない」

深夜、ずっと、リビングで、TV観ながら、起きてました。すごい、精神力。
目を瞑ったほうが、らくだろうに(汗)それぐらい、怖い夢なんだろうな(悲)

結局、天とふたりで、ふらふらしながら、朝方まで、起きたままでした。


天、インフルエンザB型・・・です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
(2月、インフルエンザA型に感染したので、完全制覇・・・おみごと!(笑))


学校より、インフルエンザのほうがいい、天。熱、あっても、ご満悦です。
そして、治ったら(熱下がったら)学校か?と、すでに、心配しています。

「ぼくさ、熱、全然、下がってないよ。まだ、熱あるよ。頭、痛いよ」

「わかっているよ。今日も、明日も、明後日も、学校は、お休みだよ」

「えっ?ほんと?・・・ああ、良かった♪」

「だって、明日は、土曜日だよ。お休みでしょう♪」 (*`゜m゜´*)pupuッ

「あ、っ・・・・・」 拍子抜けしたようです(笑)


「・・・週前半に、熱出せば、ずっと、休めたのに。損したなあ・・・」
まだ、そうゆうこと、天は、思ってないだろうけど、いつかは・・・ね(笑)


それでも、学校休みだって、優越感、あるようで・・・。

「今日、ぼくは、学校休みだからさっ。悪いね。まっ、がんばって!」

夫さんに、布団から手を振って言った、天です。ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

やっぱり・・・。
学校より、インフルエンザのほうがいいようです(笑)



読んでいただき、ありがとうございます。
昨日は、新学期の報告のため、療育で、私だけの面談でした。
車で1時間ほど。久しぶりに、ドライブ気分♪
行き先は、療育だけど ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 
いつの間にか、春も終盤。車窓から入る風が、心地良かったです。




☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


健康的な、大人にしたい。その、願い・・・。

2009-04-10 | 息子・天

[アスペルガー症候群]


天と、病院に行ってきました。

偏食ゆえの、肥満。そして、内臓などの疾患がないか、調べてもらうため。
以前、記事に書いています → 
こちらです。

小児科は、慣れてません(汗)
近隣の小児科に連れて行って、嫌な思いをしたこと。多々、あります。
だから、安心して、天の特性を話すことのできる小児科へ。願いです。

・・・で、結局、行きついた先は、私のかかりつけの総合病院。
天が、生まれた病院でも、あります。(記事は、
こちらにあります)

その病院に、私は、命を救っていただいています。先生方も、看護士の方も
とにかく、優しい。こちらの気持ちに、歩み寄ってくれる姿勢、感じます。
私の父は、もう他界してしまったけど、同じ病院で、生命を全うしました。
最善を尽くしてくださる先生方に、家族は、精一杯、救われた思いでした。

あそこなら・・・。きっとね、大丈夫。そう、願って、行ってきました。


あくまで、小児科に受診。偏食での、受診。肥満での、受診。
(受診する上で、アスペルガー症候群であること、伝えました)

担当になった、小児科の先生。
私の予想と期待、がっつり、崩してくれました ・・・〓■●~ パタッ

「ちょっとしか、食べなくたって、太れるんだから、問題ないわよ。
太れない子どものほうが、命に関わるから、問題です」


「アスペルガー症候群の子どもは、周囲の全体的な、関わり方が重要で、
偏食だとか、肥満だとか、そんな小さいことは、重要視しないもの」



アスペルガー症候群の子どもは・・・? 
健康に関しては、アスペルガー症候群とか、関係ないと思うんだけど(汗)

どうにも、こうにも、話の意図が、伝わらない。
私は、肥満の改善策と、内臓への疾患の有無が、知りたい。

確かに、偏食の理由は、アスペルガー症候群だから、なんだけど(汗)

それを踏まえた上で、肥満の原因は、偏食によるものなのか。他に、脳機能
の問題があってのことなのか。原因を、はっきりさせたいんです。

内臓に疾患があるかもしれない。食べてるものが、食べてるものだけに。
今は、なくても、将来的に、怖いことだから(汗)

天を、健康な大人にするために。
偏食、肥満を、踏まえたうえで、天に、自分自身の健康を管理したり、コン
トロールすることを、覚えてほしい。意味を納得して、受け入れてほしい。

そのために、たった7歳だけど。手遅れになる前に。後悔しないために。
まず、私が知って、天に伝えなければいけないことだって思っています。

でも、小児科の先生に、意図が伝わらない。


「どんな子だって、失敗したり間違えたりして、学んでいくんだから。
アスペルガーの子だって、そうやって学んでいくんだから、大丈夫」


なにが、大丈夫なんじゃ!
学んでいく(生きる)うえで、困り感が、多々生じたり、学び方が、違ったり。
だから、こっちは、必死なんじゃ!

言ってません(笑)↑思っただけ。

かっかしたほうが、損。かっかしたほうが、負け。そう自分に、言い聞かせ
「私の診る子どもではない」感、たっぷりの先生相手に、奮闘しました(笑)

私は、小児科の先生と、アスペルガー症候群について、議論する気は、ない。
先生も、そう思っていたようです。

「発達障がいの先生がいますから、そちらの予約とりますね」

・・・私は、小児科の受診にきたんだけどな ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


こうゆうときの私は、流れにのってしまいます。逆らわない・・・。
運よく、午後の予約が、空いていて(週に一度の外来日なのに)即、予約。

この病院にも、発達障がいの先生がいるんだなあ・・・と、思いながらも、
週に一度。しかも、非常勤の先生(汗)なんか、乏しい。なんか、虚しい。


天と、散歩しながら、午後の診察待ち。朝一番で、来たのにね(汗)

   

午後、発達障がいの先生の診察、受けました。
こちらの先生、私の話を聞き、呆然?拍子抜け?(当たり前です)

「発達や生活面などでの発達障がいに関するご相談ではなく、身体的な
ことで、診察にいらしたんですね。診察時の先生の、勘違いですね」

・・・やっと、意図が伝わった ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


でもね、きっと、これも、なにかのご縁。
天のアスペルガー症候群について、お話をし、困り感のあることを、多々、
お話しました。

天のかかりつけの小児発達科の先生は、薬を、一切、出してくれません。
医療的に・・・ということには、ほとんど、ありません。

睡眠障がいが、気がかり。フラッシュバックや概視感も、気がかり。
そして、いつかは、小児ではなくなるし。医療も、必要に、なりそうです。

だから、このまま、流れにのってみようと思いました。


「脳のMRIを、とられたこと、ありますか?」

「いいえ・・・ないです」

「一度、とられてみていいかと思います。いい機会ですから、身体全体
のMRIを、とりましょうか?あと、血液検査と尿検査と・・・」


「肥満していることの原因を調べましょう。偏食が原因だと、はっきり
したら、そこから、また、対策を考えましょうか。栄養指導もします」


「内臓の疾患についても、後日、私が、説明します。ご安心ください」


私、ここで、ぽろぽろっと(笑)気が緩んで、涙が出てしまいました。
・・・やっと、意図が伝わった達成感。検査してもらうと決まった安心感。



次に、泣いたのは、天 (*`゜m゜´*)pupuッ

「天くん、採血します。血をね、採らせてほしいんだ」看護師さん。

「10数えたら、終わる?10数えれば、いい?」

でもね、看護師さん、安易に「うん」とは、言いません。さすが、です(笑)

「一緒に、数えようか?」「いちにのさんで、針を刺すよ」
「お母さんに、右の手、握っててもらおうか?」

「いい!」 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...そんな、強く拒否しなくても。

「では、始めます。いちにのさん」さすが、看護師さん。あっという間。

「・・・・・」拍子抜けしてる天。痛くなかったようです(笑)

つぅーっ・・・と管を流れる血を見た途端、「痛い!!!」泣きました。
鈍痛の天、血を見ると「痛い」と感じます。ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


後日、1日入院して、MRIとることになりました。

天を、健康な大人にするために。ちょっとだけ、動きだしました。



読んでいただき、ありがとうございます。
昨日の病院は、結局、1日がかり(汗)
朝7時に家を出て、夜7時に帰宅しました。
(片道、高速1時間ちょっとかかります)
血を抜かれたけど、学校を休んだ天は、ご機嫌(笑)
「また、あの病院、行こうよ。看護婦さん、優しいからさ」
優しくて、かわいい、お姉さん、大好きな、天です。


☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


「○○先生だった?」「えっ・・・なにが?」

2009-04-08 | 息子・天

[アスペルガー症候群]


もう、一昨日になってしまいます。天、2年生が始まっています。

天は、1クラスしかないので(汗)卒業するまで、クラス替えはありません。
空たちのような、緊張感とは、無縁。いいような・・・悪いような・・・。

天のこと、理解しようという心向きでいてくれた、1年生の担任の先生。
天に聞いても「○○先生が、いちばんいいかな・・・」と、言います。

天にとって、○○先生は、スケジュール表(汗)頼るべき、存在です。
予定変更の多い、学校生活で、○○先生が「国語」だと言えば、日課表は、
算数の時間でも、「そっか。国語なんだ・・・」天は、受け入れられます。


いろいろあった1年生の1年間。先生自身も、アスペルガー症候群と診断ある
児童を担任したのは、天が、初めてだったわけだから・・・。
(同じような自閉圏の児童を、担任したことは、あると思いますが・・・)

特性、すべき対応、困り感などなど、戸惑われたことも、迷われたことも、
間違いも、勘違いも、予想外も、数え切れないほど、あったと思います。
そして、教師としての意地やプライド、先生方との兼ね合いも・・・。

そうゆう全てを、ひっくるめて。1年生時の担任の先生に、もう1年。
願っていました。天の不安定を、最小限にするためにも、もう1年・・・。



始業式。担任の先生の発表の日。
下校時の天は、相変わらず、淡々と(笑)

「担任の先生は、誰だった?」緊張のあまり(笑)いきなり、聞くありさま。

「・・・・・わかんない」 (((( ( ̄  ̄;)ノッえっ。名前も知らない先生?

「先生の名前、わかんないの?」

「えっ・・・なにが?だれの?」 話が、まったく噛み合わない(笑)

「空、天の担任の先生、だれ先生?」そばにいた、空に、聞きます。

「○○先生だよ」 (((( ( ̄  ̄;)ノッえっ。本当?間違いない?

「天、○○先生だったの?」

「えっ・・・なにが?」 それでも、話が、まったく噛み合わない(笑)

・・・・・あれ?天、担任って言葉を、知らないのか・・・も(汗)


「2年1組の先生は、だれですか?」 冷静に、聞きなおします。

「○○先生だよ」 だから、なに?みたいな、表情で答えていた天です。

ε-(o´ω`o)ほっ。良かった!ほーっとしました。


天は、○○先生が、2年1組にいて、当前みたいな、感じだったようです。
お母さんは、なにをそんなに喜んでるのか?疑問だったみたいです。

先生が替わるかもしれなかったこと、天は理解できていなかったようです。
危ない。危ない。(。ノω<。)・・・危うく、大失敗してしまうところでした。
来年は、間違いなく、担任の先生が、替わります。
担任という言葉も、知らなかったみたいだし(汗)来春は、心しておかないと。

  

天にとって、進級は、この春が、初めてのことです。
昨年春、初めて経験したのは、新入学だから ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

小学生を1年間、やってきて、2年めの春。進級すること、初めての春。
1年生の延長線上ではない、2年生の空気。
・・・・・始業式の日に、感じたようです。

始業式の日、下校してきて、不安定になってしまっています。
睡眠障がいで、午前0時に寝たのにも関わらず、中途覚醒を2度。そして、
早朝覚醒 ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 午前5時半起床です。

「おはよう。ぼく、早起きでしょ」

「ほんと、早いなあ。学校行くまで、2時間もあるよ」


ランドセルの中身、持っていくものなどに、ちょっと神経質になっていて、
「絵の具も持っていくんだよ。あるよね」「教科書は、名前書いたっけ?」
やけに、聞いてきます。 ヾ(uεu;;A)ぉぃぉぃ・・・大丈夫?


昨日、小学校に行って、空と天の様子を見てきました(空のこと、前記事です)

教室内で、淡々と過ごす、天の姿が、ありました。読書中でした。
「朝の会が、始まるまで、読書(もしくは、絵を描く)する」入学したときに、
天が身につけた、習慣です。自分の席についたまま、じっとしています。

どんなに、男の子たちが、朝っぱらから、暴れていても、遊んでいても、
目もくれず・・・きっと、6年生まで、変わらない姿です。


私を見つけて、手を振っていた天。淡々としつつも、不安そうな笑顔。
環境の変化、きっと、最小限なんだけど・・・。

やっぱり、不安なんだよね。

○○先生に、「よろしくお願いします」伝えました。

2月あたりから、不安定になっていた天。4月だから、まだまだ、不安定。
(昨年入学してから、辛かったので)蘇ってしまうことも、多いと思います。
フラッシュバック、睡眠障がいが、続いていて、偏食がひどくなってます。

「6月、梅雨のころまで、落ち着けばいいかなって思っています」


先生が頷かれていたので、大丈夫かな・・・。見守ってくれるかな・・・。
離席もあるだろうし、パニックもね。だから、急かさずに、お願いしたい。

“読めないこと”への対応のお願いも含め、○○先生と今日話し合います。
1年生1年間のいろいろを、踏まえて、この1年、過ごしていけるように。

天は、のびのびと生きてほしい!そのために、今、できること。精一杯。

  

今日は、小学校、入学式です。↑小学校の桜です。

1年前の天を、思い出します。
今の姿を、想像もできなかった、あの日。

成長したな・・・。そして、思います。より、濃くなったなって(笑)



読んでいただき、ありがとうございます。
「立ったり座ったり、面倒臭いから、入学式、嫌なんだよね」
そう言っていた天です。休んだほうがいいかな・・・思っていました。
でも、天たち2年生は、1年生をお祝いする歌を、歌うそうで(汗)
「しょうがないじゃん・・・つきあいってのが、あるからさ」
天は、ため息つきつつ、淡々と、登校です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...


☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


TVと視覚と、安心感。

2009-04-04 | 息子・天

[アスペルガー症候群]

               TVのこと、夫さんの記事→
こちらです。
               TVのこと、空の記事→こちらです。


「地デジの準備は、お済ですか?って聞いてるよ。うちは済んでる?」

「ううん。まだ、アナログだよ」

「早くしなよ。TV観れなくなっちゃうよ。のんきだなあ・・・」

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... そう言われてもねえ(笑)


天もまた、夫さんと同じく「TVないと生きていけない」ようです。
・・・・天の場合、TVだけではなく、DVDもだと、思われます。
とっても、大切です。

天は、映像(TV)と聴覚を合わせて、言葉を覚えます。視覚で理解します。

自分の意識に集中するために、TVを必要とする夫さんとは、意味あいが、
違うけど。TV(DVD)が、必要不可欠であることは、確かのようです。


そして、夫さんと同じく、TVがついていないと、落ち着かないようです。

聴覚過敏があるから、TVの音って、うるさいんじゃないのかな(汗)
でもね、本人は、なきゃ困る音。なきゃ困る映像。そんな感じです。

空や夫さんと同じく・・・。しーん・・・っとしていることを、嫌います。
落ち着かないし、不安になるようです。
怖がりのせい?多分、聴覚過敏のせいです。

いろんな音が、聞こえてしまうようです。

「今、なんの音?」  
「風の音だよ・・・」
「この音、なに?ほら、聞こえるでしょ」  
「あ・・・。猫・・・かな?」
「音するよね・・・この音・・・なに?」  
「え・・・。とくには、なにも・・・」 (((( ( ̄  ̄;)ノッ 

私が、怖い(笑)いったい、どんな音が、聞こえたの?

だからだと、思います。
憶測だけど(汗)TVがついてること、とても好みます。
TV観ながら、DSをします。ブロックや、フィギアで、遊んでいます。
本を、読んでいます。

○○しながら・・・・。いけないでしょう!ましてや、TV(汗)常識的に。
集中力、なくなるだろうって、思います。しつけ的に、まずくないか(汗)
「遊ぶときは、TV消そう」「DSやるなら、TVはいらないよ」
「TV観てないでしょ。消しなさい!」つい、言ってしまいます。 

ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... TV、聞いてるだけ?

「じゃあ、DS終わりにするよ」「遊ばない。TV観るよ」

私に言われた結果、天は、TVを選択します。

TVの視聴時間を決めています。
でもね、天は、TVを観る時間以外は、寝室でDVDを観ています。
あらら・・です。
手にフィギアなどの玩具を持って、結果、玩具で、
遊んでいます。
DVDも、聞いてるだけ?

TVも、DVDも、聞いてるだけ
(観てるときも、当然、ありますが・・・)

だったらと、ラジオにしてたときが、あります。
でもね、ラジオって、予測できないでしょ ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
突然、音楽かかったり、交通情報になったり。いろいろ、変化します。
天にしてみたら、余計に落ち着かないようです。
視覚を使って、確認できないからだと、思います。

見て確認できる、視覚で安心できる音源、それが、TV(DVD)のようです。

ディズニーチャンネルとニコロディオン(笑)選ぶ番組は、これだけです。
どちらも、スカイパーフェクトで、1日中やってます。ありがたいことに。
ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 

DSやりながら、ついたままのTV。幼いときから、慣れ親しんでる番組。
時おり、ふと、TVを観て、音の主を確認しているようなときが、あります。
TVやDVD、観ながら、DSやって・・・呆れてしまう姿・・・。
誤解してしまいがちなんだけど・・・。

知っている声、知っている音楽、安心なんです。落ち着く天です。

   

静かな場所を、好む天です。人の喋る声やたてる音、一切ないほうがいい。
だったら、無人島に???
・・・無理ですね。いろんな音、聞こえてきちゃうもの(笑)
鳥の声とか、虫の音、木々のざわめき、波の音、動物の鳴き声などなど。

完全な無音の環境だったら、天は、どうするんだろ・・・。
TV、いらないのかな。DVD、いらないのかな。(覚える方法、別として)

無音でだったら、集中力、増すのかな。心から、落ち着かせてあげたい。
天は、どうしたいのかな?ふと、最近、よく思います。



TVのこと、夫さんや空、天、それぞれです。
共通点は、理由はどうあれ、しーん・・・っとしてるのが嫌いなこと(笑)
いろんな音に、めいめいが、翻弄されたり、救われたり、癒されたり。

それぞれに・・・めいめいに・・・。いろいろです。

夫さんには、家では、ニュース以外観るなっと、言っています。
空が興味示さないので、翻弄されません・・・。半ば、強制的です(笑)

ありがたいことに、昨日から、プロ野球が始まりました (*`゜m゜´*)pupu

夫さんは、プロ野球を観ています。
空は、音楽を聞きつつ、自分の部屋で、ごちゃごちゃと何かやっています(笑)
天は、リビングの隣の寝室でスポンジ・ボブのDVD聞きつつ、DSです。

↑昨晩の我が家。 いろんな音が、溢れております(汗)そして、平穏です。



読んでいただき、ありがとうございます。
新学期の用意を始めています。一昨日、文房具を買いに行きました。
途端に、不安定になった天です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...
スポンジ・ボブの文房具を選びながら、チック(汗)あらら・・・です。

春休み、残り2日。なに、しよっかな。



☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:


天のもつ、ちから?

2009-04-02 | 息子・天

[アスペルガー症候群]


空が、幼いころ。
人見知りをせず、誰にでも抱かれるような子だったのに、特定の人だけは、
初対面から、抱かれるのを嫌がったり。抱かれても、大泣きしたり・・・。

「優しそうな人なのに、なぜ?」思うことも、多かったです。

でも、後に、気がつきます。
空が嫌がる人たち、実は、ちょっと、問題ありの人たちだったりしました。
(うちは自営。お客さま・友人も含め、人間関係に金銭が関りがちです)

「空って、見抜いてるのかな?すごいね」驚かされることも多かったです。
子どもってすごいな・・・。なにかが、見えるのかな・・・。
不思議だったことです。


天も、幼いときから、同じようなことが、あります。
問題ありの人たちだけでなく、実は冷たいとか。実は意地悪とかも、です。

ただ、空は、年齢が上がるほどに、感じなくなっているようにみえます。
「みんな、いい人」信じて疑わない様子さえ、あります
(道徳心のこだわりかも、しれない・・・)

天は、年齢が上がるほどに、鋭く、敏感になっているような、気がします。

それは、好みとか相性とか・・・。もってる空気とか・・・。
あるんだと思います。天は、天なりに・・・。
私だって、初対面から、理由もなく抵抗感を感じてしまう人って、確かに、
います。ちょっと、苦手かな・・・感じてしまう人って、いるけど・・・。
ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

天の鋭く、敏感になっている、人の感じ方と、私のそれとは、違うように
思えます。上手く説明できない(汗)感じ方って人それぞれだから・・・。
一概に言えないけど。

なんか、違うんです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ... 

    

積極的な天です。屈託なく、誰にでも話しかける子です。
でも、そうゆうときは、関わろうとしません。
姿を見ただけで、緊張感、です。

自ら、そばに寄ろうともしません。見ようともしません。初対面でもです。
すーっと、その場から、離れてしまったりもします。
姿を、隠したりもします。


「ぼくね、気持ち悪くなったんだ・・・」言うときもあります。
(失礼ですが・・・)


空が、幼いころ、抱かれることを、とても嫌がった、人がいます。
○おばさん、夫さんの親戚の方です ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

現在、空は、○おばさんを嫌う様子はなく○おばさんとお茶したりします。
でも・・・天は、身体を硬くしてしまいます。幼いころから、ずっとです。

「ぼく、無理」私に言って、姿を隠してしまったりします(汗)


昨晩。夫さんと天の会話。

「お父さん、このお菓子、誰に、もらったの?」

「おばあちゃん(私の母)だよ」

「誰のおばあちゃん?お父さんのおばあちゃん?」

「違うよ。天のおばあちゃん(私の母)。お母さんのお母さん」

「おばあちゃんか♪おばあちゃん(私の母)は、お父さんのなに?」

「ぎり(義理)のお母さんだよ」

「ぎり?・・・あーぼくね、○おばさん、ぎりぎり」
「ぼくね、限界ぎりぎり」

(*`゜m゜´*)pupuッ ぎりって、義理だよ(笑)

お菓子とかアイスとか、いろんな誘惑があっても、そばに寄りもしない天。
本当に、限界ぎりぎり(笑)なんだろうって思います ヾ(uεu;;A)ぉぃぉぃ...


人に対して敏感に感じるらしい天。 視覚優位、視覚の強さ?直感?

これもまた、天の持つ、世界観なのかな。
天にとって、大切なもののような気がしています。
 
    

あとね、気になることが、一つあります。
フラッシュバックが、頻繁になり始めたころから、天が、時おり言います。

「これ、ぼく、夢で見たよ。だから、知ってるよ」 (((( ( ̄  ̄;)ノッ

初めて観る・・・よね。再放送じゃないよ・・・。新しい、アニメだよ?
この本、買ったばかり・・・だよ?初めて見てるんだ・・・よね。
あれれ???

「デジャ・ヴ」(実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで
体験したことのように感じること)なのかな・・・。
「デジャ・ヴ」=概視感。

ちょっと、あれれ???なんです ぁはは...(≡∀≡。ll)はぁぁ...

これもまた、天の持つ、世界観なのかな。



読んでいただき、ありがとうございます。
そろそろ、新学期の用意を・・・思っています。
・・・ですが、実に落ち着いている天の様子を見てると、つい、先延ばし。
今日こそは(笑)スポンジ・ボブの鉛筆、買いに行こう♪


☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:

ブログ村に参加しています。
頑張れちゃいます。よろしくです。

    

発達障がいの子どもさんがいるお母さんたちのブログや
当事者の方々のブログがたくさん登録されています。
 
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。†.: