goo blog サービス終了のお知らせ 

Take it easy!!

気ままに綴るdiary☆

あっという間

2005年05月11日 | Weblog
昨日、友人からもらった2000円のマッサージ券を使い、錦糸町のリラクゼで30分コースを何と1000円で行くことができたの!券をくれたKちゃん、突然の誘いに付き合ってくれたMに感謝☆
そのおかげで肩も多少ほぐれ、目もすっきりして、今日は仕事もはかどりました!
で、調子に乗って会社帰りに英語に行ったら、もう頭がつかれきっていて全然働かない。
出社前に行った方が眠くてダメそうな気がしていたけど、会社帰りよりも爽やかな気分で受講できて、頭にも入るしいいみたい。
でも、今日ちょっと頑張ったら、また肩がこって腰も痛くなっていました(笑)
ストレッチとかもしているのに何でこんなにすぐこってしまうのだろう・・・???マッサージの時に骨盤の歪みを指摘されたので、最近ずっとさぼっていた整体に行こうかなー。
いい肩こり予防法とか知っている方がいましたら、是非教えてください

悲しい事件

2005年04月27日 | Weblog
尼崎の事故は本当にびっくりしました。
実は、私も以前出張でよく使用していた路線なんです。
なのでなじみがある分びっくりしたのと同時に、出張先でお世話になった方々や尼崎で先生をされている知人が大丈夫かすごく心配で思わずメールをしてしまいました。
本当に大変なことになっていたら返信なんかできないとわかっていながらも、連絡せずにはいられなくて…。

幸い、私の周りでは被害にあった方はいないと連絡をいただいてホッとした反面、身近にいつ起こるかわからない事故なので背筋に寒いものを感じます。
日本は世界一安全な電車といわれているので、余計衝撃的なのかもしれません。

交通機関という身近なものである分、このような惨事が再度起こらないよう対策をとっていただきたいです。
亡くなった多くの方に心よりご冥福を申し上げます。

ふと感じた幸せ

2005年04月23日 | Weblog
今日は高校のメンバーでジンギスカンを食べに行く予定だったのに仕事で行けなくて残念
「久々に会うので行きたかったなぁ~」って帰りの中電車で考えていたら、ふと初めは東京という街を好きになれなかった自分がいつも間にか楽しんでいることに気づいた。
もちろん、世界中のおいしいものを楽しむことができるし、お芝居や絵画等の芸術にも触れる機会がいっぱいあったり…そういう要素もあるけど、それ以上にいろんなことを一緒に楽しめる友人が増えたことが一番だと思う。
今回の高校メンバーも、意外と北海道から出てきている人が多くて、東京で高校の同級生の集まりをしよう!という企画で年に数回飲みに行くようになった。
大学の同級生でもそういうのがあったし。逆に地元にいたら近くにいるのが当たり前すぎて、こういう企画はなかったかもしれない…。
学生の頃ワークキャンプで出会った友人や旅行先で出会った友人、会社の同期/先輩、そして小中高大学の友人etcそれぞれ人数は決して多いとはいえないけれども、大切な友人が近くにいる。
さらに最近は今住んでいる地元にも、一緒に楽しめるステキな友人が増えてきた。
なかなか全員とこまめに会うことはできないけど、旦那以外に一緒に笑って、何でも話せて楽しめるそんな友人が近くにいっぱいいることはとーっても心強いし、自分の原動力になるし、自分ってなんて恵まれて幸せなんだろうって感じちゃいます
その反面、地元の友人とはなかなか会えないので寂しいけど、帰省した際にたとえ数年会っていなかった場合でも「あれ?先週も会っていなかったっけ?」って位にお互い思ってしまうことが多いのが不思議(笑)
何か、とりとめもなく長くなってしまったけど、素敵な友人達に囲まれて私って幸せだなってふと感じた日でした。
みんな、これからもよろしくね

ブログはじめてみました

2005年04月22日 | Weblog
最近最近周りでブログを立ち上げる人が多く、友人に勧められるがままに始めてみましたー。
文章力ないのに大丈夫かなぁ・・・

今日は久々にいつも行きつけのリフレに行ってきました。
もう先週から肩こりとかがひどくて湿布で乗り切っていたんだけど、
体力的にも精神的にももう限界…って思って、途中で仕事を放り投げて行っちゃった。

しかもいつもより豪華に60分コース♪
もう、いい香りに包まれて、呼吸も気づけば肺呼吸だけじゃなく、腹式呼吸になってる!
体も心もリラックスできたわー。
いつもここへ行く度に、毎回お香を焚くことすら忘れて疲れている自分に気づきます。
良くないよくないと思うのだけど、続かないのはすぐに何でも忘れちゃうこの性格が悪いのかしら(笑)

本当今日はマッサージが終わったら首がポカポカになって、頭もだいぶスッキリ!
これで最近頭が冴えなくて仕事の効率が悪かったのも改善できそう。
このブログも続けられるよう頑張りまーす。