goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダーランドの日記帳goo

話題は何でもアリスです。ブログ人のワンダーランドの日記帳そっくり
引越しました。記事は検索機能で見つけて下さい。

意外な売れ筋~携帯充電器

2008-01-23 10:00:55 | 日記・エッセイ・コラム

このところキオスクでよく売れているという商品はなんだと思いますか?

キオスクです。

え?

新聞?

新聞、週刊誌、雑誌以外

飲み物?

食糧ではありません、

では???

グッズです、

私はマスクと思いました。

ところが、意外なことに

携帯用充電器なのです。

1000円ちょっとのお値段ですが。キオスクでそんなものを買ってまで、携帯電話を使うわけなのですね。

ビックリです。

それとも、携帯の充電池が古くなってもたなくなったのでしょうか?????

ふ~~~~~~んなるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句のひな祭り

2008-01-22 17:27:24 | 日記・エッセイ・コラム

一人娘が今年成人式を迎えた。20歳である。うらやましいぐらい若い!

京都地方は女の子の節句では、お母さんの実家が雛人形を用意するものだ。娘が生まれてまもなく、早速、雛人形を見に行った事がある。

関東はお人形の面差しは丸くかわいらしい風貌が受けるそうだが、京都は面長で目もシャープなきりっとした平安美人風が受けるそうだ。

お人形の着物などに目がいきがちであるが、一番大事なのはそのお顔の風情である。気品が漂い、あるべき姿の娘に成長して欲しいという願いがかなえられるお人形かどうか・・・。

雛人形の購入を考えたのは我が家がが新築してまる2年たったばかりであった。お座敷や和室などまだまだ余裕があった。買った雛人形は7段飾りで、大きなものであった。

しかし・・・やはり・・・・・

その後を考えたほうがよかったのかもしれない。

娘が第一子というので、わたしも、爺さんばあさん連中も(笑)前後の見境無くついつい、大きなものを買ってしまった。

今では出して飾るスペースがないのである。(大爆)

皆さん~~このようなことのないように。やはり値段より・・大きさです。

ひな祭りは幼稚園でも3月であった。が、3月であるはずがないのである。

桃の節句といって旧暦の3月はおよそだが4月にあたのである。私の子供のころは、旧暦のひな祭りをお祝いした。

ちょうど、春休み真っ盛りのぽかぽかとした陽気の頃である。緋毛せんに、並べられたお雛様のかわいく上品な様子をぼんやりとながめてすごしたものである。

また、ちょうどひな祭りの前に私の誕生日というので、雛人形の前で友人に来てもらって小さなパーティをした。懐かしい、楽しい思い出である。

この寒さが和らぐ頃、ひな祭りのかわいい声が聞こえる季節となる。寒いな~~と思いつつ、日々春の訪れを楽しみに待つこのごろである。

********************************************************************************

iconicon

e87…イイ花(千趣会)が贈る、ひな祭りです。

************************************************************

かわいいお雛様はトイザラスから。

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験シーズンに思ったこと

2008-01-22 17:07:14 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、センター入試のあたりは寒くなるというが、今年は本当にそのとおりになった。

さぞかし、受験をされた方は、大変だった事だろう。送り出されたご家族の方も心配だったことだろう。そんなセンターも終わり、いよいよ一般入試に突入する。受験生が日本列島を駆けずり回る風景が3月まで見受けられる。

わが息子高校二年生。中だるみといわれても二年生はそれなりに大変だった。志望校の確定を急がされた。オープンキャンバスへの参加を促された。

ついでにそのレポートが夏休みの宿題であった。行かねばならなかった。

彼は彼なりに、努力した。努力しないと自分が苦しい~~といいつつ、努力した。クラスでは常にトップだったが、模擬試験になると弱かった。

21日、センター入試を受けに、予備校へ行った。予備校が主催する講座である。実際のセンター入試を体験するのである。

どうだった??と聞くと・・・

「あかんあかん~~できへんかった~~」

と・・・いいお返事が・・・(ほんまに、頼むで)返ってくる。ガッカリする瞬間である。

おそらく出来なかった場所がいくつかあったということだろうと、推測した。

さぁ~~今度は自分たちの番である。

・・・中高一貫ですごした青春時代。小学校の6年間は長かったけど、中高の6年間のなんと短い事だろうと言った。

確かに、やる事がたくさんあってあっという間に6年間になろうとしているのだ。

いのち 短かし、恋せよ 乙女・・・とよく言ったもので、青春時代は短い。同じ6年でも短い!!

子供たち!元気で悔いなく育ってください!

***********************************************************

受験の旅の宿はやど上手で探しましょう。リーズナブルなお部屋、落ち着いたお部屋などお好みに合わせて、たくさん用意されています。

やど上手-地図からホテル探し【東京都区内】

東京以外も全国どこでも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコが日本にやってきたのは?

2008-01-20 02:28:55 | 日記・エッセイ・コラム

この記事は「チョコレート、世界へ雄飛する」の続きです。

******日本のチョコ歴史****************

では日本人で最初にこれを食したのはだれでしょうか。

寛政9年3月、しょくらあとと呼ばれる読み物を長崎の遊女達が味わっていたとされます。

が、もっと古い昔、仙台藩伊達政宗がローマに少年使節団を送った時に、彼らが一番最初にチョコレートに会った日本人ではと考えられています。記録は残念ながら存在せず、想像だけではありますが。

長崎に上陸した?チョコレートはその後、明治に遣欧使節団が食べています。
本格的にチョコレート作りをはじめたのは、森永商店です。
それまでは輸入として銀座の亀屋、明治屋、函館屋、本郷の青木屋などがありました。

明治32年(1899年)森永商店、チョコレートの製造を始める。原料チョコレートを輸入し、クリームチョコレートの製造を始めました。日本のチョコレートの工業化の始まりです

森永商店は、明治37年10月にクリームチョコレートの広告を報知新聞に掲載しています。これが、国産工業生産チョコレートの最初の広告といわれます。
同商店は明治42年に板チョコレートの製造も始めました。明治43年(1910年)日米堂芥河商店が、大正15年(1926年)明治製菓が川崎工場でチョコレートを生産しはじめました。

こうしてチョコレートは一般にひろく行き渡るようになるのは昭和になってからです。

*********以上・・・歴史のお勉強でした。******

こうしてみると、気が付いた事は今までなぜ外国のお土産にチョコレートが多
いのかと疑問でした。

日本各地へいくと○○まんじゅう、とか△△せんべいなど、まんじゅうであることは同じ、せんべいであることは同じなんだけど・・・
各地でその土地の名前いりの饅頭やら、煎餅をうっています。

チョコもどこで買ってもチョコであることは同じなんだけど・・・

なるほど・・・・

チョコレートはそれぞれの国で食の文化と民族性に即して変化して広まっていったことがわかります。

スペインにはスペインの、イタリアにはイタリアのその国の職人達が、輸入した品物でありながらも自分たちの商品に仕立て上げた事に大変興味があります。

だから、同じチョコでも・・・・アメリカのチョコと、ヨーロッパのチョコはなんとなく違います。(なんとなくです・・・)

幼い時、アメリカのお土産といって、チョコをもらったことがあります。

外国の文字で書かれたパッケージは、興味深々であり、何が書いてあるのかわからないまでも、夢がいっぱいつまったチョコのパッケージに見えました。

でも・・

やはり文化の違いです。

味が・・

これ・・・・チョコ???????

つまり、ストロングなスペアミントのクリームを丸めてチョコでコーティングしているのです。

あまくないし・・・

歯磨き粉を食べている感じでした。

やっぱりチョコは日本製だ!!と強く思った思い出です。(笑)

そうそう今をときめく中国も・・・実は外国の観光客用のお土産用のチョコがあります。

はい、北京へいった友人からいただきました。

え?どんな味って?????

あまり甘くないし、しっとりもしてなかった。(なんだそりゃ?)

形が・・・・パンダなんですよね。

・・・だから中国のチョコか・・・・・

わかりやすい~~~~~。

ハワイのマカダミアチョコもおいしいですが、日本の明治製菓のマカダミアチョコもおいしいです!!

バレンタインデー、もうすぐです。

我が家の男性陣をみると、ブランド物のチョコより、おいしい日本のチョコのほうがいいという話もしています。

でも、ちょっとおしゃれな男性になると、外国のブランド物がいいのでしょうか。

ラッピングもすごくかわいかったりします。

とりあえず・・まずは予算を立てて・・(笑)

******************************************************************************************

チョコレートといえば、ベルギー。ベルギーの代表チョコレートメーカーゴディバ。〈ゴディバ〉ゴールドコレクションは、大丸から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインには誰にチョコを贈る?

2008-01-19 02:35:14 | 日記・エッセイ・コラム

高島屋が贈る特選スイーツはこちら。

高島屋

***********************************************************************************

バレンタインディーが近づくと、町のお店にはチョコレートの看板や、ポスターが目立ち始めます。
今年はどうしようかな~~と、なにげにチョコレートみる女性達も多く見かけます。
こんな特別な時は、やっぱり高級チョコかなと思ってたけど、この年になると楽しいおいしいチョコなら別に高級チョコでなくてもいいのでは?と思うものだ。

バレンタインディーに義理でもチョコをもらえない男性は多く居るのではないかといらぬお世話な想像を働かせる。

その見本はもちろん
わが主人と、息子である。(笑)

主人は自営業で特に女性と仕事をするわけでもない。
サラリーマン時代には、それなりに義理チョコをもらっていた。

息子は、男子校である。だからといってもらえない理由にはならない。おかげでもらえなくても、安心の環境ともいえる。

彼らにチョコをあげるとしたら、私である。

前述のそれこそ、バレンタインには高級チョコを!・・・と思ってたころ、買ったのはゴディバだった。(知ってたのはこれだけだった)

デパートでしか売ってないので、デパ地下へ買いに行く。
このショップ・・・普段はそうでもないのに、この時期になるとお客が並ぶ。

商品はいろいろあるが、好き好きであるので、しかも値段も高いのでオススメがどうのともいえない。

だた、ベルギーのチョコでその代表でどんなものがいいのかというと、特徴としてプラネリがある。アーモンドでもへーゼルナッツでもマカダミアでも、選んでみたらどうだろう?

この高級チョコは、おいしいというのはちょっと違うような気がする。
味わいがあるに加えて、口当たりがさらっとして、次の瞬間さぁ~~~~っと口の中でとろけるのだ。

このあたりポイントは・・・さらっとしてさぁ~~~~~~~っである。(笑)

しかし、主人は「高いのにどうして。もったいない!」というし息子は「あ、そう・・・・どうも・・・」と、反応はいまいちである。

よって、メリーズチョコとか、モロゾフとか・・たまには不二家とか・・・だんだん、大衆的なチョコに落ち着くようになった。

ロッテのチョコはおいしい!!(ホンマ)

期間限定のバッカスとラミーなどはなかなかである。
ガーナミルクチョコの赤いパッケージもなかなか・・・おしゃれである。

そうでもなくても最初の日本製チョコ森永ミルクチョコも・・
今となってはレトロでおしゃれである。

ラッピングも大事なことかもしれないが・・・
この時期

自分用にバレンタインのチョコを買う女性もいるとか。

だれだぁ~~~~い???

............

わたしだよ!!!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする