1995年1月17日午前5時46分。
関西が揺れた。ゴーという音がしたかと思うと、我が家の天井の電灯がゆれはじめた。がたがたがた・・・・と、大きな揺れと音が襲ってきた。布団の中でなぁ~~んだ地震か~~すぐ終わるって・・・と、思ってたのに、長かった。それほど恐怖で時間が長く感じられた。
ゆれが収まりかけてほっとした。着替えをしてテレビを見にいくと、もう主人はテレビをつけていた。
この日一日中、テレビに見入っていた。不安が情報を欲しがった。安心の情報をほしがったのに、地震の報道はそれから長く続いた。
テレビで関西各地を報道していた。大阪の様子、和歌山の様子、奈良の様子、滋賀、京都・・・NHKは神戸を映そうとしたが、できなかった。その代わりに、NHK神戸の施設の中を映していた。大きくロッカーが倒れ、キャスターつきの椅子が転がって倒れた。机が大きく動き、天井のプレートが波を打つほど地震の大きさを伝えていた。
神戸に火災の煙がたっていると、情報が入った。
淡路島も大きな被害をこうむった。
日本の危機管理の甘さもあった。自衛隊や海外の支援に対して救援依頼を出さなかった。
関西は地震に関係ないと思っていた。地震の被害が起きない場所など日本にはないというほど、地震を身近に知った災害であった。
年配のかたは、被害にあった神戸を見て戦争の後のようだと表現した。何もかも壊れてしまった。焼けてしまった。多くの人が亡くなった。瓦礫の下にまだ生きている人が居るとわかっても、救出には限界があった。目の前で大好きな人が死んだ。
関西各地から、救援のトラックが走った。否、バイクが走った。道が壊れているとトラックは走れない。瓦礫が山になっていると走れない。バイクなら走れる。庶民は、智慧を絞ってお互いを助け合った。
息子は幼稚園児だった。幼稚園で、空をせわしいくらい飛びかよう自衛隊のヘリコプターに子供たちは遊びの手を止めた。
「あれは神戸へいくんや」「助けにいくんや」と、園庭で子供たちは空を指差した。そして、手を振った。「がんばってねー」。ヒラヒラと小さな手がヘリコプターに向けられた。子供たちは小さいながらも心を痛め、応援していたのだ。
息子はもう高校生である。
その日の記憶はいまだに、残っていてあの日の揺れた恐ろしさを語る。
今や神戸はそんな事もあったのかと思うほど復興した。でも忘れられないあの日である。
京都にすむ私でも、怖かった思い出である。
1,17 阪神淡路大震災の日。
この災害はその後の地震災害に教訓を残した。政府の危機管理体制、ボランティアの活動、日頃の備えを考える事など、地震列島には、常に災害のあった場合を想定して、国から地方から地域、家庭にいたるまで広まった事は、大きな前進であった。